ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)KADOKAWA【9468】の掲示板 2015/04/16〜2015/06/06

漸く開示をじっくり眺められました。第一印象として、角川ir時代から開示のレベルが格段に上がったなというポジティブな印象。角川4事業部分の売上明細とトレンドが開示され、kpiも開示された。コスト項目もこれまで明細の開示が無かったので、より分析のしがいが出てきます。
営業利益ガイダンスは保守的印象。色々試して見る一年と位置付けて、先行投資費用を入れているのでしょう。dowanngo14/9期営業利益が31億円、角川14/3期営業利益が61億円で単純合算92億円の営業利益総出力あり。それに人員削減効果230名✖800万円(平均給与+福利厚生)18億円で110億円は、売上成長無しで見込める企業。ですので、16/3期営業利益ガイダンス70億円からは40億円の遊びを見込んでいます。通常、統合後はコストカットシナジーの追求から手をつけますが、売上シナジーの追求を先ずは試してみるという方針かと。リアルとネットの統合、コンテンツとプラットフォームの融合と大きな挑戦をする企業ですので、経営判断を尊重。
18/3までの3年間で売上300億円積みます計画。
売上成長が頭打ちだった角川に14/9売上が415億円のドワンゴの統合企業から3年間で14年のドワンゴとほぼ同じ規模の事業がうまれる計画。こちらは非常にアグレッシブな姿勢。ここでかつてないサービスで300億円事業が生まれれば、まさに統合成果と言えるでしょう。
電子書籍、映像事業内のその他領域の海外向け版権販売は国策もあり間違いなく伸びるとみています。ゲームはソフトが当たった時の爆発力があるので、上ブレのお楽しみ。
ゲームポータル事業はどう立ち上がっていくか期待大。
教育事業はまだ具体的なものが見えませんが、ニュースフローから妄想すると、ip創出を海外格安労働力活用での低コスト✖社会に出て来れない層を通信高校で育成し、ジブリの話が絡まって、新たな生態系を構築か。パーツが揃い始めている気がしています。
財務面からは統合で株主資本が余剰な印象。中計期間のどこかで300億円ほどの自己株買いが発表されれば超ポジティブサプライズ。

  • >>243

    早期退職を求める場合、通常より上乗せした退職金を支払うでしょうし、新規に中途採用も求めているようなので、その辺りの支出も見込んでいるとしたら妥当な予測なのでは?そもそも、そういう身辺整理は統合前に済ませておいて欲しいものです。

    積み増し予定の売上にしても、この企業の潜在能力から色々な可能性を論じることはできると思います。しかし、すべてが"可能性"止まりで、統合から半年も経つのに現経営陣から具体的な事業計画が示されていないことを問題視しています。

    PERやPBRを見る限り、株価の割高感は否めません。また信用残高も高く、統合前からのホルダーとしては頭の痛いところです。いっそガツンと下げて、株主総会で経営陣の責任を追及し、片手間でない新体制で出直した方が、よほど業績回復は早いのではないでしょうか。不況になってから時流に逆らってビジネスを進めようとしたところで、成果が上がるものではありません。