ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

サスメド(株)【4263】の掲示板 2023/11/30〜2024/01/15

厚労省HPを確認した個人的見解です。
まず、保険適用申請先の保材専では、昨年3月から5月にかけて、計4回のプログラム医療機器の保険適用に関する専門ワーキンググループを開催し、その中で複数の業界団体等からヒアリングを行う等、相当丁寧な審議を行っています(議事録)。
そして、ワーキンググループからの答申を受け、保材専で審議を尽くした後、医療技術評価分科会に対して、「分野横断的な幅広い観点からの評価」のため、さらに検討を求めたという経緯になります。

今回、医療技術評価分科会が、「評価すべき医学的有用性が十分に示されていない」ので、「分科会として」対応しない、としたのは、検討を求められた「分野横断的な幅広い観点からの評価」についてであって、保険適用の可否でないことは、これらの経緯からすれば明らかです。おそらく、治験者数の不足等から、検討が不可能との結論に至ったと推測します。
したがって、今後は、元々の申請先である保材専が、これまでの審議を踏まえて、保険点数を決定することになると考えられます。

また、社会通念上も、他の組織(保材専)で保険適用を前提に何ヶ月も審議してきた案件を、参考意見を求められたに過ぎない分科会が、ちゃぶ台返しのように、保険適用を否決することなどあり得ず、本日の医療技術評価分科会の資料によって、保険適用がなくなったと判断するのは早計だと思われます。