ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

グローバル・エクスポネンシャル・イノベーション【02311214】の掲示板 2021/10/09〜2022/01/29

985

Lyr***** 売りたい 2022年1月28日 20:20

みずほ証券担当が連絡をよこした。
要件は、昨今の金融市場のこととお持ちのエクスポについて、あと上司が変わったから挨拶をしたい。
面談日がFOMCの日、利上げが3月からとか利上げ幅がこうだとかいろいろ発言があって米株はよろしくなかった日。
岸田ショックのあった日の午後。後場に入ってからの阿鼻叫喚を見つつ面談ブースへ
資料をたっぷり抱えた担当が入ってきた。

キャシーのエクスポは相当なご迷惑をかけて申し訳ない。
早朝のニュースを見たかもしれないですが、利上げなどが市場の折り込み通りよりもややタカ派と取られる発言をしたためさらに悪くなってしまった。
そしてエクスポは昨年、一時的に10,500ほどを付けた後は下げている状態。本当に申し訳ない。ただ株式市場全体も下げている。
過去の下げている局面を解説させていただくと、もっとも回復の時間がかかったのは第一次オイルショックで7年7か月を要した。
直近だとコロナショックですが、このときは世界中の中央銀行が金をばらまいたためわずか半年ほどで戻し、さらに成長しました。
またアメリカの利上げと株安という局面で話をさせていただくと、利上げ発言などで株価は下がるものの、
利上げでも企業活動は行われるのでいずれ株価は戻ります。ただいずれとしか言えないのは申し訳ないです。
※ていうか、今見たらこの説明に使った資料は昨年12月上旬に作ったものじゃん。

さて、エクスポの見通しについてです。
キャシーの類似ファンドで説明をさせていただきます。(イノベーティブフューチャー、以下IFの類似ファンド)
組み込み銘柄は似ています。もともと、Arkの狙いは、いまは小粒でも将来大きく育つ新興ブランドに投資をしているためです。
これらの企業は売り上げから得られる利益を株主に還元をすることはなく、研究開発費に大きく投じています。
ところが、昨今の下落局面ですと、決算発表で注目されるのは売り上げ高よりも利益を重視してしています。実際にどれだけ手元に残ったのかです。
だから、売り上げや顧客数がどれだけ伸びたとしてもそれは(いまは)重視されず、キャッシュをどれだけ取れたか取れなかったかで
株価が反応しています。NASDAQの企業はそういうところに弱いため、大きく下げています。

さて、IFの類似ファンドであるArkのETFのパフォーマンスでみると、トータルでは世界株式より大きなリターンを得ています。(昨年10月末まで)

ただし、下落時の大きさも世界株式のパフォーマンスと比べると大きなものとなっています(損がでかい)
それでも1年単位で切り取れば世界株より大きなリターンを得ています。
では下落局面で類似ファンドがどれくらいの時間で戻ったかを見ると、15%以上の下落時では、最長で5か月。最短では1か月少しです。平均で半年弱です。
21年以降は下落し続けている感じ
で、いま35%ほど目減りしているので、ここで買い増しをしてはいかがかということです。そうすることで取得単価を下げられるので
中長期で持っていただいたときに、利益率が上がるのです。

そこか!!いま買い増しかよ。確かに安いけどな。ただギャンブルすぎるだろ。
と内心思ったけど、断った。
えぇ1万円に戻るのはいつになるやら。
せめて今年中に8000円まで戻れ。

あと、ついでだから雑談でウクライナってどれくらい市場が織り込んでいるのか聞いてみた。
おそらく今時点ではあまり織り込んでいません。報道によれば2月には侵攻があるかもとみられていますがもう少し具体的な動きが出ないと市場として反応はないのではないと思われますとのこと。

なんで世界株式の指数と比べたんだろ?
ダウやNASDAQの指数と比べた資料はないのか。
日興やキャシーと連絡はつけられんのか。マジで。