ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

SBI 日本株4.3ブル【8931317C】の掲示板 2024/03/25〜2024/04/07

>>173

>ブル的に今日の日経マイナスであれば差分約260円

「配当落ち分が260円だから、先物も260円の差分を指標にする」であることを前提で書きます(私の理解が違ってたら以下は無視してください)

この商品は極端に言えば上げか下げかを予想するだけなので、その指標は人それぞれで、誤りを指摘するとかではないのですが、ちょっと気になったので説明します。

先物の論理価格は、満期までの配当相当額分(と調達金利)を先に減算しているので、それが現物と先物の価格差(スプレッドという)になるため、先物が安いからといって将来的に安くなる予感(=先安感)を表していないのはご存じだと思いますので、逆ザヤの説明は省きます。

通常はこのように先物の方が少し安くなるわけですが、3月や9月の決算が集中する月は、この価格差が少なくなります。

「配当落ち分で日経平均株価が下がる」と「先に配当を減算している先物価格」の理論値が近くなるためで、日経平均価格と日経先物が近い今日の場合は配当落ち260円の差は比較する値ではないと考えるわけです。

つまり配当落ち日は、日経平均比で今日の先物がプラスあれば、価格差が少ないので「先高感がある」ということです。

日経平均価格と先物を比較するのは、現物と未来の予想値(会計的に言えば予実)を比較することなので、我々は予想値に対してベットしているわけですから、指標にするならば単純に前日と比べて今日はどうかが判断としては正しいと思います。

※個人的には日経平均価格は、最高値に近いかで値幅の伸びしろの可能性があるのかを判断するだけで、為替介入の方がセンシティブに見ています。