ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

日本再生可能エネルギーインフラ投資法人【9283】の掲示板 〜2020/01/30

>>117

インフラ投資法人の減価償却費は、なにもなければ、利益超過分配金か内部留保になるのだと思います。

内部留保は、新しいインフラの取得や自己株取得のためにとっておくはずです。

今回の投資口の発行費用は、インフラ取得のための費用なのですが、営業外費用として利益を減らすのだと思います。

そこで、利回りを維持するために利益超過分配金を増やして、内部留保を減らしているだけです。

実質的には、減価償却費のうち内部留保に回る分が減少して、投資口の費用になるだけだと思います。

4社あるインフラ投資法人でも、現在は分配金利回りが注目されますが、パイプラインを継続して取得できるここは、初期からもっている投資家にとっては、息の長い分配金を享受できるのでいいと思います。