ここから本文です
ひよこの切り株
投稿一覧に戻る

ひよこの切り株の掲示板

ぴよたんさん、こんにちは。
注目銘柄被りましたね。
私は株のバリュエーション長くやってきたこともあり、ファンダメンタル(理論株価)と時価総額の乖離が高く、中長期で2倍目指せる株、もしくはコーポレートアクション期待で中短期で20から30%取れる投資を目標にしています。
どこまで株価が上がるか、いつ上がるか等は人気投票なので予測出来ませんが、BS面の安さは見れば分かるので、事業環境収益性が変わらない限り、入った後は下がればナンピン、上がれば目標株価まで徐々に売っていくスタイルです。
被った銘柄については、自分の考えを纏めるためにも書いて見ましたので、乱文ですみませんが、参考になれば幸いです。

【イード】
・時価総額40億円程度
・借入控除後現金26億程度
→事業価値14億に対して営業利益6億
・ビジネスモデル上資本を使わない、CFが出やすい→EV/EBITで3倍切るのはありえない安さ、ネット企業並のバリュエーションなら余裕で時価総額2から3倍(もっと上も!)は可能、人気ないだけ
・需給①:2月下旬のマザーズ暴落時に投げ売りが出てこなかった→もう売る人いないんだなと判断からの買い(取得単価680円くらいです)
・需給②:株主の変遷から機関投資家らしき人は売り切った後→中長期投資家くらいしか残っていないはず
・需給③:ソニーさんも株を売却、残っているポプラ、ティーガイア等がどう動いてくるかは懸念点
・需給④:SBIさんの顔が見えないのは不気味、ただ恐らくは中長期投資家じゃないかと
・改善希望:さらなる投資、もしくは大量自社株買いによる資本効率の向上
・アップサイド:投資活動による収益向上、持株上場、株主還元などによる注目度アップ
・ダウンサイド:広告規制などのビジネス環境変化、大口動向
→短期的には結構上がったので、どうかなとも思いますが、2から3年スパンで見ると、業績維持出来るなら、リスクは少ないと考え当面ホールド予定(業績悪化時は利確)

【CRGHD】
・時価総額:28億
・借入控除後現金:12億、投資有価証券:6.5億
→投資有価証券考慮せず事業価値:16億、考慮10億
・営業利益6億計算でEV/EBIT3倍以下で十分安い
・ビジネスモデル上、ストックビジネス中心で収益のボラは異常事態でない限り低いはず、コロナ後の人材不足、若者不足はどこも深刻で人材ニーズが今後上がっていくと個人的には想定。
・障害者やシニアなどの人材需要掘り起こしは、直接雇いたくないが、人手は欲しい企業と働きたい人をマッチングする素晴らしいビジネスモデル。将来的にはESG投資の的にもなり得る。(エスプールとまではいかなくとも。。。)
・社長がまだ若く、チャレンジングな姿勢も高評価。
・テック要素はまだ薄く今後も疑問ではあるものの、ベンチャー投資も含めテックに寄せられれば評価はガラリと変わりうる。
・そもそも誰も注目していない。
・インバウンドのIR出してきたのは株価も意識し始めた?
・欲を言えば、ベンチャー投資と本業のシナジーを見える化して欲しい。
・ベンチャー出資先は結構すごい、こういうところに投資出来るだけで凄いことと素直に評価。
・需給①:イードと同じくマザーズ暴落時に最後の投げ売りが出なかった
・需給②:板、歩み値を見ていると集めている人が何人かいるはず(買い上がらないが、安値は拾っている人を確認)
・需給③:機関投資家らしき人は売却済み
・需給④:70%くらいは会社関係者、約150万株を取り合っている状況の中で札幌の会社さんが増やしている(半年で5万株超)
・需給⑤:万株単位で売れる人は相当限られており、ほとんど出てこない
・需給⑥:6月から従業員持ち株会開始、わずかな金額で動くので継続的な売らない人の買需要は強力なサポート
・改善希望:さらなる投資、もしくは大量自社株買いによる資本効率の向上
・アップサイド:上方修正、投資先上場、新規投資先への投資などによる注目度アップ
・ダウンサイド:人材ビジネス周りの規制強化、人手の取り合いによる広告宣伝費アップ、大口動向、需給向上のための会社関係者の売出し
→個人的にはイードより中長期的な成長がイメージしやすいこともあり、期待しています。
ここは業績面に大きなインパクトがある事象が起こらない限り、一定数はずっと持ちながら、何をするのか見守っていくつもりです。