ここから本文です
カリナン原石を探せ!
投稿一覧に戻る

カリナン原石を探せ!の掲示板

ショーシャンク様 
皆様 こんにちわ

私が次にあげさせていただく銘柄は建設関連になりますが、

1717 明豊ファシリティワークス

現在株価 350円
時価総額 41.2億円
目標株価 525円

いくつかの事業を展開をしていますが、中でもCM(コンストラクションマネジメント)事業に関して
大企業や教育・医療施設、商業施設、研究所、公共施設などにおいて、受注の拡大が見込まれていて、
特に研究所施設に関しては複数の案件が立ち上がる予定となっています。
同社はCM事業の国内の先駆け的な唯一の上場企業です。

また、同社の強みとして、建設会社や各施工会社、設計事務所など実際の現場を経験した人材が
多数集まっており、言わば建設プロジェクトにおける基本計画策定からコスト見積り・工期管理
においてのプロフェッショナル集団とも言えます。CM事業を先駆けて展開してきたことで、業界
内でのブランド力も着実に向上しており、こうした専門的なスキルを持つ人材が多数揃っている
ことです。※例えば 一級建築士が66名など(2015.5月現在)

(最近の大型受注案件)

2017年春の開業予定を目指し着工が進んでいる「レゴランド・ジャパン」
2015 年5 月には、横浜市民病院再整備プロジェクトのCM事業者として選定
2015 年6 月には、福島県電源地域振興財団のJ ヴィレッジ復興・再整備CM業務の契約を締結。
※同社HPには他にも多数の案件実績が掲載されています。

■補足■

CM(コンストラクションマネジメント)方式とは・・・
建築や設備のプロであるCMR(コンストラクション・マネージャー)が、技術的な中立性を保ちつつ
発注者の代行者または補助者となって発注者側に立ち、基本計画や設計の検討、工事発注方式の検討、
工程管理、コスト管理など各種マネジメント業務の全部又は一部を行うマネジメント手法(同社HPより)

※文字数制限にかかりましたので、次につづけさせていただきます。

  • >>139

    kizunaさん
    こんにちは。

    明豊ファシリティワークスですか。
    コンストラクションマネジメントの概念の解説ありがとうございました。
    確かにこれから需要が増えそうですね。

    一般的に、建物を建築する場合、設計事務所に設計図を書かせて
    書く建設会社にそれを基に相見積もりさせます。
    私なんかは、設計料がもったいなくて、建設会社の設計士にただで設計させたりしますが、かえって割高になったりするものですね。
    ただ、一つお聞きしたいのですが
    設計事務所に設計させて、複数の建設会社に見積もりを出させ、一番安い見積もりを出したところに頼むという従来方式と、具体的にはどこが違うのでしょうか。
    教えてください。

  • >>139

    kizunaさん
    こんにちは。

    発注者側がCMを利用するメリットは、
    専門家が発注者側の立場に立つところでしょうか?

    設計業者や建築業者が、
    専門知識のない発注者側の意向に背いて製作することを防止することでしょうか。
    適切な価格の場合、CMを利用すると割高になりそうな印象ですが、
    製作やコストに保険を掛けるような印象を持ちました。
    (素人の見解ですが…)