ここから本文です
投稿一覧に戻る

インデックスファンドを語ろうの掲示板

>>271

一つの考え方として聞いておいて下さい。

まず分散投資は大切な事だと思います。
ちなみに今日米国株も日本株も下がっていると言うふうに出てますけど
米国株は所謂FANG+の企業群。
日本株だと特定の中、小型株は実はあまり下がってなかったりします。
特に米国株に限っては昨日と比べてS&Pインデックス上では下がってますけど
何故か自分の持っているI free FANG+では上がってます。
別にS&P500のインデックス・ファンドも持ってますけどね。
此方は下がってます。

何が言いたいかと言うとインデックス・ファンドも無敵ではなく
その様な時のために資金を分散投資をしておくのは正解だと思います。
ただ自分はフェイズは変えるべきだと思ってます。
つまりS&P500インデックス・ファンドを中心に持つのは構いませんけど
そこに日本株のインデックス・ファンドはあまり意味をもたないと思う。
何故ならフェイズが変わらないから。
S&Pインデックスがあってそのサブとして何か日本株で必要なものとすれば
日経インデックスではなく、中古型株中心のファンドに投資をするべきだと思ってます。
つまりS&Pインデックスを王道とすると
日本の中小型株のアクティブ・ファンドなどに投資すると
往々にして日経平均インデックスなどとは違ったカラーが出てくるので
意外と下げに強かったりするんですよ。
なんでもインデックス投資をしておけば良いというものでもなく
バランスを考えて配分を考えるべきだと思うんですよ。
でもなんでもインデックス投資を勧める人はこの部分を考えてないからある意味要注意です。
考えなくてもいいから積み立てとけと言う意味ですから。
それではダメなんです。
だから俺はここでフェイズの違うアクティブ投資をするわけです。

勿論たとえばひふみ投信や東京海上ジャパン・オーナーズと言ったアクティブ・ファンドを購入せずに
そこのポートフォリオを形成する銘柄を個別で買ってもいいです。
でもアクティブ・ファンドの真骨頂は(特にひふみ投信は)暴落前に持ち株を現金化して手元に持ち
暴落したと同時に買い入れを入れると言う機転の効かし方が見事なので
自分はそこにわざわざお金を多少高くても払っていると言う事です。
あくまで利率は結果論なのでその部分は素人にはなかなか難しい部分だと思うので
そこに対して対価を払っていると考えてます。