ここから本文です
投稿一覧に戻る

4113 - 田岡化学工業(株)別室の掲示板

あと、日本人は、クリティカル・シンキング、クリティカル・リーディングの訓練を受けていませんよね。ま、日本の教育でそれを教えようという気もないけど。でもこれは結構大きい。言語のせいもあるかもしれないけど、英語圏の人たちは、とにかく文章を書く。言葉、ロゴスの世界です。政治家だって演説、弁論の能力が重視される。そこで論理性が鍛えられるんです。

オリンピックの開会式で、バッハ会長の演説が長かったと批判されたけど、あれは、やはり言葉を重視する文化だからなのかと思いました。

  • >>8571

    日本人って自分と他人が違うという前提が無い人が多いのよね。同じ教育、一億総中流、平等万歳で育ったからというのはゆとり以前もそうね。同調圧力が強いのもそうで今始まったことじゃない。だけど「上から目線」という言葉がここまで定型化したのはやっぱりゆとり世代が増えたからだと思ってるわ。彼らは能力に関係なく人はみな平等に扱われなければならないという肥大した自尊心があると思う。個人の走力に関係なく自分の親の見てる前でおててつないでゴールしてきたからだと思うのよね。大学も全入でしょ。僕の世代にFランなどという概念自体なかった。偏差値50以下の大学なんてあったのかどうかさえ記憶にないわ。


    論理性の源って理由、根拠だと思っているわ。英語ではかならず意見の前後にbecauseが来る。日本人は「~だと思います。」って自説の結論だけ言って、聞いてる方も他人に意見は尊重しないといけないと思ってるから「なんで?」って聞かないでしょ(笑)聞くと逆切れする人も多いし、聞きたくても空気読んだりめんどくさがったり(笑)意見が対立してもお互いの主張の結論だけ言い放ってお終いみたいな(笑)それじゃ全く有意義な議論にはならないし、新たな発見とか問題解決の端緒も掴めないと思うのよね。こういうカルチャーが企業のイノベーションを阻害してるだろうというのは想像に易い(笑)そして終業後居酒屋でくだをまくのよね(笑)不毛だわ(笑