ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)みずほフィナンシャルグループ【8411】の掲示板 2022/09/15〜2022/09/19

一週間程前の高橋教授や産経新聞などにも掲載されているが、

閣議決定により「国の儀式」と位置付けられた{儀式」として【例】として吉田茂元首相の国葬

となっているので国会を開催せよという野党の意見は無理筋で、どこの裁判所でも受け付けていない。

政府は国葬が「国の儀式」に当たると解釈して閣議決定しているから(最近は国葬儀という人も増えてきた)、あとは安倍総理が適当だったかどうかといいうこと。 

昭和天皇のような大喪の礼とは違うとも云ってるが、

テレビや新聞を最も見ているのは老人だから、デモに多いのも頷ける。

長崎ではわずか5人のデモを新聞で報道したことに対して、平戸市長は5人のデモは報道するが、100人以上出席の安倍氏を偲ぶ会には100人以上出席したが、ニュースにならなかったと、


中国による分断戦略、兵法でいう「城を攻めるは下の下の策、戦わずして勝つのを上策」に、完璧に翻弄され続けている。

(株)みずほフィナンシャルグループ【8411】 一週間程前の高橋教授や産経新聞などにも掲載されているが、  閣議決定により「国の儀式」と位置付けられた{儀式」として【例】として吉田茂元首相の国葬  となっているので国会を開催せよという野党の意見は無理筋で、どこの裁判所でも受け付けていない。  政府は国葬が「国の儀式」に当たると解釈して閣議決定しているから(最近は国葬儀という人も増えてきた)、あとは安倍総理が適当だったかどうかといいうこと。   昭和天皇のような大喪の礼とは違うとも云ってるが、  テレビや新聞を最も見ているのは老人だから、デモに多いのも頷ける。  長崎ではわずか5人のデモを新聞で報道したことに対して、平戸市長は5人のデモは報道するが、100人以上出席の安倍氏を偲ぶ会には100人以上出席したが、ニュースにならなかったと、   中国による分断戦略、兵法でいう「城を攻めるは下の下の策、戦わずして勝つのを上策」に、完璧に翻弄され続けている。