ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

イオン(株)【8267】の掲示板 2020/08/26〜2020/09/02

>>803

> おれは毎回クロスで7%権利取ってるんやけど、
> 100株は保険で鬼ホールドしてまっせ。
> そのココロは株主番号は絶対に変えへんってことやわ。

私も同意見です。
  全株売却すると 株主番号が変わる可能性がある
  今までは、変更がなくても、未来は約束されていない
  100株で優待継続とギフト6000円が保証される
だから私も保険をかけています。

追伸
  この問題は今までに、色々な掲示板で議論されていますが、
  私が納得する答えには出くわしていません。

  • >>817

    > 私も同意見です。
    >   全株売却すると 株主番号が変わる可能性がある
    >   今までは、変更がなくても、未来は約束されていない

    「未来は約束されていない」って言うのは本質を突いてまっせ。
    そのうちにイオンのインチキ優待継続株主は排除される運命やろね。
    下記は2018/4/29付けのWeb記事から抜粋したもんなんやけど、
    長文ですんまへん。興味ある人だけ読んでくらはい。
    信じるか信じないかはあなた次第・・・なんちゃってね。

    >ところが、全株売ったのに株主番号が変わらなかった事例を、私たちは体験しています。
    >具体的にはイオン(8267)の株で、一旦全部売却して、次の決算前(約半年後)に買い戻したのに、株主番号は変わりませんでした。

    >予想:今後、チェックは厳しくなる方向
    >これも私たちの予想ですが、今後、どちらかといえば「全株売ったかどうかチェック」は厳しくなる方向でしょう。

    >というのは、空前の株主優待ブームによって、私たちのように「権利確定の直前に買って、直後に売る」という株主が急増したと思われるからです。
    >自社株を継続的に保有してくれる安定株主は、会社にとってはありがたい存在です。
    >それが「継続保有が条件と言っているけど、実際には全株売却しても、次の決算までに買い戻せば大丈夫」ということになれば、大してありがたくもない株主に対し、不要に株主優待を与えてしまうことになります。

    >前述のイオンのように、現在はおそらく年2回しか株主番号を更新していないであろう企業も、たとえば年4回名簿を更新するようにして、3ヶ月以上空白のある株主には新規に株主番号を振る、という方針に変更する可能性があります。

    >結論:どうなるかは会社による
    >本記事の内容をざっくりまとめると、株主番号が変わる条件は会社によります。
    >毎回の権利確定前だけ保有していれば同一番号を維持できる会社がある一方、頻繁に名簿を更新している会社ではそれが通用しない(全株売却すれば株主番号が変わってしまう)こともあります。

    >ある特定の銘柄について、株主番号がいつ振り直されるのかといった情報は、ネット上で探せば見つかるかもしれません。
    >ただ、そのやり方が未来永劫続くという保証はないので、もし継続保有を考えるなら、やはり「全株売却しない」という方法をとるのが無難です。