ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

日本アビオニクス(株)【6946】の掲示板 2023/03/14〜2023/08/08

今朝の読売記事ですが、これはどこかで関係しているのではと期待せずにはおれませんね。

防衛装備、国産を追求し継戦能力・機密保持を強化…「新たな危機」で政府方針原案

6/18(日) 5:00

 防衛産業を支援する「防衛装備品生産基盤強化法」に基づき、防衛相が策定する基本方針の原案が明らかになった。今後新たに弾薬や艦船などの装備品を取得する際、ウクライナ侵略を教訓に、長期間戦い続ける「継戦能力」や、機密保持の観点を重視し、「国産取得を追求する」と明記したことが柱だ。装備品の輸出については、「官民一体で推進」する方針も盛り込んだ。

 今月7日に成立した同法は、装備品の開発・生産のための基盤強化に関する基本方針の策定を義務づけている。新たな方針は、2014年に策定した「防衛生産・技術基盤戦略」に代わるものだ。基盤強化の方向性が具体的に明示されており、10月の法施行に向け、近く公表する予定だ。

 原案では、中国や北朝鮮、ロシアの軍事活動の活発化に言及し、日本を取り巻く安全保障環境が「新たな危機」に入ったとの認識を示した。そのうえで、自衛隊の任務遂行のためには「防衛産業の重要性はますます高まっている」と指摘した。

 日本の防衛産業を巡っては、利益率の低さなどを理由に撤退する企業が相次いでおり、原案でも「基盤の弱体化の進展」への危機感を示した。

 装備品の国産取得では、「継戦能力」のほか、通信や暗号技術に関して、「機密保持の観点から外国に依存すべきでない」とした。中国製の部品などサプライチェーン(供給網)リスクを回避することを念頭に、「経済的手段による外的脅威の対象となり得るもの」も挙げた。

 国産取得が困難な場合には、国際共同開発などを推進する考えも強調した。一方で、供給網を日本だけで完結させることが不可能なことから、「同盟国・同志国と相互に補い合う関係を構築することが不可欠」とも強調した。同盟国・同志国との間で、装備品の共通化を図る方針も盛り込んだ。

 同法は、装備品の輸出について、相手国のニーズに合わせて、装備品のデザインや配線などの仕様を変える場合、企業に助成金を交付する規定を設けている。原案では、助成金の交付対象として、大手のプライム企業に加え、設計の一部を担うサプライヤー企業も加えた。

 ◆防衛装備品生産基盤強化法=装備品の安定的な製造を確保し、装備品の輸出促進などを目的とした法律。防衛産業を包括的に支援する法律の制定は初めて。供給網の強靱(きょうじん)化や製造工程の効率化などに伴う経費を国が支援する。事業継続が困難な場合には、製造施設・設備を国が一時的に保有する制度も設けた。