ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

日本アビオニクス(株)【6946】の掲示板 2023/03/14〜2023/08/08

今朝の日経記事から

日本政府にとって、ミサイル防衛、宇宙防衛が重要テーマとなっているようです。
現状で日本アビオニクスほど、日本のミサイル防衛、JAXAとの宇宙連携に絡んでいる企業はないのでしょうか。
一面ではNATO連携に関する記事も。

以下、記事内容

宇宙開発戦略本部の会合であいさつする岸田首相(右から2人目、13日午前、首相官邸)

政府は13日、首相官邸で宇宙開発戦略本部の会合を開き、初の「宇宙安全保障構想」を決定した。防衛目的の宇宙利用拡大に向けた今後10年の指針となる。ミサイル防衛での情報収集態勢の強化や衛星を安全に利用するための環境整備などを柱とする。

2022年12月に策定した国家安全保障戦略に基づいて策定した。岸田文雄首相は「人工衛星が情報通信、災害対応や安全保障を支えている。これらを巡る国際競争も激しくなっている」と指摘した。「安全保障のために宇宙システムの利用を抜本的に拡大する」と強調した。

宇宙安保構想は北朝鮮の弾道ミサイルを念頭に探知・追跡などの技術開発を米国と連携して進めると盛り込んだ。衛星画像の分析精度を高めるため人工知能(AI)を活用すると記した。

防衛省・自衛隊が他国の指揮統制・情報通信などを妨げる能力を保持するとも打ち出した。安保の観点から宇宙利用の国際的なルール作りを主導すると掲げた。

衛星利用の環境整備を巡っては宇宙ごみや各国の衛星を監視するため米英などが運営する「連合宇宙運用センター」への参加をめざすと書き込んだ。

民間技術の活用を推進する一環で防衛省と宇宙航空研究開発機構(JAXA)の連携を強化する方針も示した。JAXAが宇宙開発で培ってきた専門技術を安保目的でも使えるようにする。

首相は「新たに宇宙技術戦略を策定し、JAXAの研究開発力を強化する。JAXAが企業や大学に資金を提供する機能を強化し官民連携でイノベーションを加速していく」とも述べた。

【関連記事】

・宇宙開発でJAXAが民間に投資 政府、参入後押し

・宇宙やサイバー、国際競争力確保 情報保全を米欧基準に