ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)日本マイクロニクス【6871】の掲示板 2020/08/01〜2020/12/26

創業期の話をしているのですよ
何で会社をはじめるかは、日マの創業期のころはアメリカの真似していれは
良かったんだよ
そのころは冷戦だから共産圏の賃金が安い国は無かった。
そこそこ技術があって賃金が安かったのが日本だった。
リードフレームなんかもアメリカでは1ドル(300円)していたが
日本で作れば20円とかだった。
考える必要はなかったんだよ

だけど今は、欧米との賃金格差はないし
技術的に欧米と肩を並べている
だから真似しても安くないから中国なんかに取られてしまう

日マで新事業が出てこないのは過去の遺産で食べてるだけ
幸いプロカは継続しているけど
方式が変わったらガタガタと崩れ去る危険性は帯びている
リードフレームで大きくなった三井ハイテックなんかは
BGAやCSPなどリードフレームを使わなす方式が増えたんで
生き残るために今では自動車の下請けと化している。
ダイレクト接続が増えてワイボンが減ったことで新川は
大赤字が続いた結果、身売り、実質は解体
そういう危険性は日マも秘めているということ
もうひとつの危険性は中国、自前ですべてを揃えようとしている
下手にリストラなんかするとメモリーや液晶の二の舞になる

日マもそのへんのことは感じていて
それゆえ新規事業として手を出したバテという
ババを引いてしまったわけ
考えることをしてこなかったからバテがババなのかハートのエースなのかの
見極める力もなく騙されちゃったということ