ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)テラプローブ【6627】の掲示板 〜2015/04/27

過去の決算報告書を斜め読みした程度の財務素人なので間違っていたら誰か指摘してください。

第3四半期決算短信の連結業績予想など・・・で今期中に終了予定の青梅事業所の事業構造改革費用で通期9億円程度の特損を見込んでいたはずです。
第3四半期の決算報告で累計で7億9千万の特損が出ていますので差額1億程度の特損が第4四半期で出る予定だと思います。その額で収まれば織り込み済みで下方修正は出ないはずです。
(予定外のことが起こるのは予定内ですから油断は出来ません。私なら3~5%程度予算に余裕を持たせます。)

お梅事業所の事業構造改善費用の具体的な中身がわかりませんので追加が出るかは予想しにくいですが、9億円の特損で四半期あたり2億(年間8億?)の効果が出るとありましたのでかなり効率のいい特損ですよね?

赤字企業が払わなくて良い法人税率を引き下げて(それを利用して多くの企業が利益調整をしています)赤字企業でも払う外形標準課税の適用範囲を広げる施策が進行中ですから時期の調整が出来る特損を今のうちにやって節税する企業が出るだろうと思っていました。
テラもそうなのかなと思っています。今回の特損も期をはさんで行えば今期だめだめ来期爆発みたいな極端な事業計画になりません。株主に優しくない事業計画ですが節税のためとは大きな声では言えません・・・・

税制改革の流れを見ると他の企業もそうですが特損という言葉に惑わされずに中身を吟味すする必要がありそうです。資産の除却など時期を選べる特損を今のうちに出す企業は多いと思います。
テラの9億の特損で年間8億の継続的な効果の話は本当ならプラス材料です。だからこそ顔認証を織り込んでいない状況で来期爆発の予定なのでしょう。

わかりにくい説明ですいません、以上お粗末でした。