ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)東芝【6502】の掲示板 2020/01/19〜2020/01/21

>>943

➡東芝グループは
福島第一原子力発電所の「廃炉」と「汚染水対策」に取り組んでいる


        「役目を終えた原子力発電所の廃止措置」

国内では、これから「運転を終了した原子力発電所の廃止措置」が求められます。

東芝グループは、これまでに設計、建設、保全の各分野で培ってきた技術を組み合わせて、合理的な廃止措置の計画立案および実施に貢献していきます。

 「使用済燃料」の貯蔵

➡信頼性の高い、使用済燃料中間貯蔵用金属キャスク

使用済燃料は金属キャスク(容器)に収納して、数十年にわたり貯蔵されます。
長期間の保管にあたって、高い信頼性を有し、経済性に優れた金属キャスクの技術開発を進めています。


  原子炉解体に向けた調査

➡調査・計画のためのサンプリングツール

廃止措置計画の立案には、
原子炉内の構造物や周辺の配管・機器の状態を知ることが重要です。
東芝は、従来から保全・メンテナンス作業の一環として交換しようとしている配管や機器の状態を調査するために、それぞれの配管・機器に適したサンプリングツールを製作してきました。このツールを、廃止措置計画の立案に流用できます。

➡作業員の被ばく低減のため、原子炉解体前の除染

解体前に除染を行う技術の開発により、作業員の被ばく低減に貢献しています。
原子炉圧力容器内の工事などのために、海外メーカーと共同でCORD(Chemical Oxidation Reduction Decontamination)法を国内で用いてきました。

その後、CORD法よりも廃棄物量が少ないT-OZON™法(オゾン法化学除染)を独自に開発し、実績を積み上げています。

最近は「浜岡原子力発電所1、2号機」の廃止措置工事において原子炉格納容器内配管の系統を除染しました。

これまでに200件以上の除染実績をあげています。
この豊富な実績に基づき、適切な除染技術を提案していきます。

  原子炉機器解体

➡廃棄物の発生が少ない切断技術

原子炉機器の切断時に発生する廃棄物を少なくするための要素技術を開発しています。

  解体を効率的に進める、放射線の測定

➡建屋構造物および廃棄物の放射能レベルを、迅速かつ高い精度で把握できる測定装置を開発しています。