ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)キャンバス【4575】の掲示板 2021/09/29〜2021/12/19

>>996

まぁ 提携できなかった一区切り
その一つがカルモジュリンだったし
免疫チェックポイント阻害剤併用で
スタートからフェーズ1まで提携、導出は
チカラ及ばずだった それだけですね
いろいろひっぱりまわしたあげく
いい訳並べただけ それをやってのける連中が変わることも変えることもなさそう ですね

  • >>997

    理由が何であれ提携出来なかった。経緯は一切説明してこなかったから尚更結果が全て。武田に切られ、単剤、併用剤でMSS直腸大腸癌、膵臓癌治療効果にトライした。研究開発成果は「前に進める」価値ありと会社側は判断したが、(現時点では)株価は直滑降。途中、適宜リスクは唱えていたが、会社の思惑どおりに行かず結局は好材料なし(研究開発を進めるという手前勝手な材料はあるが、進捗は資金確保しているはずなのに変な理由で遅延連発)のMSワラントしかできない会社。

    ブログやTwitterはおろか、研究成果すら欺瞞的に見え、もうまともに読む気がおきない。

    とても合理的客観的に開発中止、開発断念を判断できるとは思えない。市場評価に従うしかないが、提携無ければ結果は敢えて言うまでもなかろう。

  • >>997


    >それをやってのける連中が変わることも変えることもなさそう

    ポヨリさんのおっしゃる「変わらない」は侍さんの言われる株主軽視とか、欺瞞性や見通しの甘さですかね。

    確かに変わりません。

    今年も今後の研究開発資金調達について、株主にしつこく聞かれていたはずだが、「今回(2相1ステージ)の資金確保してます」とオウムのように繰り返していた。質問者はこれ以上のワラントは当分無いことを知りたくて聞いていたはず。
    それを気づかないふりして、巨額ワラント、かつ、あわよくば社債返済を夢想し実行だよ。

    私も昨年前期までは唐変木だと思ったが、わざと株主の期待を知らないふりして手前勝手なファイナンスを実施しているだけ。
    あのときは400円台回復を好材料を示して待つ時期だった。例えある程度の増資を控えているにしてもだ。
    まるで満身創痍で全治一年の患者を過酷な土木工事に駆り出すようなもの。

    案の定、好材料(承認、上市間近、最低でも提携クラスの材料)なしの巨額MSワラントは株価を180付近の危険退避圏(184円だと10万株でも差額40万円しか儲からない)まで墜落させた。

    役員はアタオカワード連発で企業価値評価をますます悪化させ、IR担当は孤立し逃げるしかない。

    大株主連中も総会の加登住の態度や治験施設オープンのボーンヘッドとかもっと叱責すべきなのに、そんな様子もない。人材入れ替えどころか意識も変わらなければ見捨てるしかない。

    それが現状の株価にあらわれている。

    ワラント決定時のアタオカワードも酷かった。
    将来の増資不安を無くすために合理的な範囲で増資とは。地震が来る不安が地震が来た現実になったら安心するんですかな?