ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

日医工(株)【4541】の掲示板 2016/02/11〜2016/08/26

440だけど
購入者=服用する患者にとって、一番大事なのは何だと思いますか?
何か月も飲み続けてその後に検査値を精査した結果だと思いますか?
大事なのは見た目と味。あとはメーカーの知名度。
日医工は素人からは認知されていない。

例えばクラリスロマイシンの錠剤。
日医工の製品は口に含んだ瞬間から僅かに苦みが出てくる。トーワの製品は
丁寧なフィルムコーティングがされており、しばらく舐めていないと
苦みは感じない。

例えばアトルバスタチンの錠剤。
日医工の商品は雑な打錠で視認性(見ただけで何の錠剤か判断できるか)
が悪い。小林化工の商品は錠剤一つ一つに薬品名が印字されていて、
眼の悪い素人が見ても瞬時にその薬だと判断できる。
しかも錠剤も遥かに小さく、飲みやすい。

例えばランソプラゾールOD錠。
トーワの商品は味もよく、見た目も味も先発品以上。
日医工のやつは口の中での溶解も遅く、味も一段落ちる。

そもそも、日医工のヒート(錠剤が入っているプラスチックの入れ物)は、
作りが雑なんだよね。
患者に「ジェネリックに変更しました。効果は同じです」と説明するときに
説明する側でも「この安っぽい入れ物で大丈夫か?」と思っちゃうレベルさ。