ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

日本製紙(株)【3863】の掲示板 2021/02/27〜2021/07/26

>>977

CNF蓄電池と言うのは正確ではなく
キャパシターの一種だからCNFキャパシターと言ったほうが良い
キャパシターの一種だから自然放電があるのではないかと思っています
キャパシターやコンデンサーは使わなくても自然放電で容量がすぐ
無くなってしまいます、化学電池だと使わなくても数年とか10年とか
容量を維持できるのですが
CNFキャパシターの自然放電がどの程度のものか知りたいですね
以前マイクロニクスのバテナイスが大相場を演じましたが
6時間で容量が半減するという電池としては致命的な欠点があることが
報じられると一気にS安でその後2度と相場が回復することはありません
でした、最初は物理電池とか言っていたが結局はキャパシターの一種だった
ようです

  • >>986

    そうなんですね。
    最近は蓄電池とキャパシタの境界が曖昧とのことで以下のニュースの表題通りの蓄電池と書いてしまいました。ごめんなさい。(URLがerrorになって貼れませんでした)

    セルロースナノファイバーで高性能蓄電池 東北大と日本製紙、開発へ
    2021年05月19日 河北新報

    3月のニュースにはスーパーキャパシタと書いてありました。

    東北大など、CNFを応用した完全固体型のスーパーキャパシタの開発に成功
    2021/03/25 マイナビ
    この記事中の英オンライン総合学術誌「Scientific Reports」に論文が出ています。

    私は、子供の頃からスコッティ一筋でホルダーになったので電池の事は全く解りませんが、この記事にはとても惹かれました。
    私の書き込みで誤解のない様、皆様各自論文等参照して頂けたらと思います。

  • >>986

    > CNFキャパシターの自然放電がどの程度のものか知りたいですね
    > でした、最初は物理電池とか言っていたが結局はキャパシターの一種だった
    > ようです

    自己放電性能は、ポリアセンなどの高容量キャパシタに近いんじゃないかと
    思うんやけど(そんなに悪くないと思う)。
    ポリアセン系よりは、蓄電容量は格段に上で内部抵抗もかなり低いと思うので、
    リチウムイオンポリマーやニッケル水素のような電池にも対抗できるそう?
    ただし実用化には、まだまだ乗り越えないといけない壁がたくさんあって、
    自動車電池系にいくのなら、5年以上の長い目で見る必要があるのでは。。
       直近の業績には全く影響なくて、将来性への夢みたいなもの?。。。