ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

日創プロニティ(株)【3440】の掲示板 2021/06/05〜2023/01/18

>>551

amiさん、連絡が遅れました。

心配が先行していますが、スタンダード基準です。
日創の時価総額680円で50億円。流通時価総額25%、10億円(12.5億円)と株主数400名(3,000名超)はクリアしています。

但し、出来高2,000単位が問題なのです。
現在、日創を見限った投売りで1日2,000~10,000株の出来高ですが、投げ切った場合、売りが枯れて買いが入らない。やがて1日500~1,000株の出来高が想定されます。

ですので他銘柄のI・Rをみても、流通時価総額はクリアしているが流動性に問題ありと、出来高を高めるため株主対策に注力、業績は当然として増配・自社株買いをして時価を高める努力をしてます。

創業者会長の退陣を期中に突然リリース、EPS16円→66円の上方修正発表の遅れ、業績伸びて減配する企業など、どこにもない珍しい事例の10円減配と、時価を上げたくない、むしろ下げたいと経営陣は考えているのか?

これはヒョットしたら「上場廃止(MBO)の準備」をしているのですかと確認したい思いです。

amiさんの株主総会出席条件900円は遠くなりましたが、私は仲間3名と東京から向かいます。
お会い出来ますことを切望してます。

  • >>555

    詳しい解説ありがとうございました。ほとんど、スタンダード基準クリアみたいですが、問題は「但し、出来高2,000単位が問題なのです。」これなのですね!これって、必ず、平均して一日の出来高、2000株が必要ということで合ってますよね!
    間違っていたら指摘してください。確かに、この通りですよね!「創業者会長の退陣を期中に突然リリース、EPS16円→66円の上方修正発表の遅れ、業績伸びて減配する企業など、どこにもない珍しい事例の10円減配と、時価を上げたくない、むしろ下げたいと経営陣は考えているのか?」
    また、毎日の出来高が2000-10000株は、下値の買いに投げられている、見切られているように見えますのは、間違いありません、今日も679円ー683円まで大きな株数の買いが口を広げていました、しかし、毎日こうも下で2000-5000株の買いが並んでいるのは、どういうわけでしょう?誰かが安値で買いたくて、安値で買いを出しているように思えます。MBOなら会社関係者ということになりますが、新たな株集め(仕手?)だとしたら、面白いのではないでしょうか?
    まあ、ここの株を買い集めたいという仕手が現れるとは思いませんが・・・・・
    そうすると、MBOか?ということになりますね!
    でもMBOをするのは、下記の場合が多いですね!
    企業がMBOを行う目的には、以下の5つが考えられます。
    ①経営体制の見直し・経営権の完全取得
    ②メリットがない株式公開をやめる
    ③情報公開の厳格化への対抗策
    ④短期利益を追求する株主からの脱却
    ⑤上場廃止

    いったいどれに当てはまるのでしょうかね!
    2019年にせっかく東証2部に昇格したのに、上場廃止は、あまり考えられないような気がします。
    まあ、それも25日の株主総会で少しははっきりしてくるかもしれませんね!
    25日行って、お会いしたい気持ちは山々なのですが、通院日でもあり、夜勤もあり、今回は。無理っぽいようです、大変すみません、来年こそは、お会いできると嬉しいです。まずは、ここの株価が下げ止まり、1000円台を復活して欲しいと思いますが、会社側は、わざと時価総額を落とすようなことを行っているので予断を許せませんね!これがフェイクであって、MBOではなく、①会社自体の自社株買いであったり、②仕手の登場であったりして、急に株価が動意づくことを希望します、そうすれば、一日2000株の縛りも問題なくなるようになると思います。