ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)グリムス【3150】の掲示板 2021/01/07〜2021/01/09

同社の株価上昇率は10-12月に1.4倍(PER32倍)と、他の再エネ関連株と比べると控えめだが、業績の伸び率は前述のどの企業よりも大きくなる見通し。21年3月期に営業利益23億円(前期比9.2%増、純利益15億円(同4.3%増)を見込むが、上期の進ちょく率は70%を超えている。第3四半期(10-12月)に利益が偏重する季節性があり、大幅な増額修正も期待される。

 21年1月からはユーピーアール と協業で遠隔監視サービスの試験販売を開始する。グリムスのIR(投資家向け広報)担当者によれば、現場作業の省人化・非接触化の需要は高く「営業現場での受注は順調」ということだ。

 21年のテーマ株の中心は温暖化対策の一択と言ってよい。

  • >>966

    多分、皆見てますよ。
    聞こえの良いニュース。未来への数字の予測がないですね。

    本来、情報提供するにはお金もらわないといけないと考えてますが、グリムス愛してる人の集まりと思いますので、私が先に行った数字の根拠を例として下に書きます。あとは計算してください。ただし、無料なので間違ってたとしても投げ売りした私が損してるだけです。「アホの意見だ」と安心する材料にしてだけにしてこちらを過剰に攻撃せずに許してくださいね。普通の意見はありがたくいただきます。

    さて、
    ここに、年間100万円の利益の会社があります。
    商品Aの利益が50%の50万を占めます。
    商品Aの仕入は10円。売値は25円。差額の15円が単位当たりの利益(経費は入れてない)。ただし仕入10円は商品A利益の60%に寄与。残り40%は無料で仕入して25円で売って得たとしておきます。
    今、事情が変わり仕入れ値が100円に上昇。売値を上げたらCからは買ってもらえないので、一時的な損失だから仕方ないと納得し一単位25円で売る。売るたびに単位当たり75円の赤字。
    さて、2ヶ月これが続くとしたらどうなるか???
    詰めればもっと詰まりますが、こういう時はスピード命。単純化する計算でもっと早く分かりやすいのあったら教えてください。私もアホなんで。
    50%とかの数字はIRとか調べて対応を調べてください。

    社長は頭良いから色んなヘッジしてると思います。でも上記計算には人件費などが圧縮してくることも計上してないです。
    良くなるかも。
    でも、どうなるか分からない。
    と私は思いました。色々計算は違っても、グリムス好きで心配してくれている人は同じような計算してると思いますよ。
    ファンダで儲けるのは難しい、でも損失を減らすことは出来るんじゃないかなー