ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

国際のETF VIX短期先物指数【1552】の掲示板 2021/12/30〜2022/01/03

>>289

有り難うございます。イラは沖縄では洞穴なのですね。
なるほど。洞穴の島。
ジーファーは串。トンファーは空手の武器。
ファーは葉のケースが多いですが、ファーやイラ・ブーのブーが気になりますね。ハブかな。
ファーは(光のように)速いの可能性。
イラはアナかウラ(浦)か。しかしウラも印欧語由来なので難しい。
イラ(ラ)ブーの短縮・合成の可能性も。
井戸のイ・ラブーだとラブーはラプトル(蛇)になりそうです。
元々ギリシャ語のイラブーもラブーは爬虫類のような生物の意味だと思います。
イ・エは居るでラテン語・英語のIN
ハブ・ヘビも同源で、上代のムシ=蛇に新たに奈良時代直前に誕生した言葉ですが、ヘプタトル(ギリシャ語・蛇)由来だと思います。現代語、帯状疱疹・ヘルペスですね。
大変参考になりました。
オナリ神信仰は九州には残っています。阿蘇ではウナリです。
大江健三郎さんの「同時代ゲーム」は四国が舞台ですがオナリ神です。

  • >>307

    ジーファー=ジー(頭髪)のファー
    ファーの例は貴殿の記載されているので割愛させて頂きます。

    嘗ての琉球王国は南はインドネシア西は中東諸国辺りまでの交流があった可能性を研究されています。
    極東の日出る国への玄関口海洋国家として機能していました。

    その証明として1853年浦賀にペリー提督が来航する前に、ペリー提督は先に沖縄県那覇市小禄山下町へ来沖しています。


    私は軍事専門なので追記として
    1960年🇺🇸大統領アイゼンハワーも那覇軍港から嘉手納基地までのパレードをしました。
    パレードでは現在の国道58号線6ftおきに儀仗兵及び一般隊員がm1カービンを構えました。
    その風景は圧巻でした。

    まだ日本に復帰する前ですが、米国大統領は沖縄の地に先来しています。
    74年フォード大統領以前の日本への🇺🇸大統領来日と言っても過言じゃないでしょう…