ここから本文です

投稿コメント一覧 (1923コメント)

  • note.com/madison/n/nedf36885d89f" rel="nofollow">https://note.com/madison/n/nedf36885d89f

    ↑こちらから抜粋した文章です。

    美術館の運営方法は、ブリヂストンのアーティゾン美術館やポーラ・オルビスホールディングのポーラ美術館と違うようです。
    アーティゾン美術館は公益財団法人石橋財団が運営母体となっていますが、石橋財団はブリヂストンの大口株主(保有比率11.21%で2位:2022年12月31日時点)ですので、ブリヂストン株の配当金が財団に入ってきます。
    ポーラ美術館は公益財団法人ポーラ美術振興財団が運営母となっており、財団がポーラ・オルビスホールディングの大口株主(保有比率35.50%で1位:2022年12月31日時点)ですので、ポーラ・オルビスホールディング株の配当金が財団に入ってきます。
    これに対して、DIC川村記念美術館は財団が運営しているのではなく、企業が直接運営しているようです。「ようです」と推測で書いたのは、美術館のHPやDICの公開情報では財団などの存在や、DICの有価証券報告書の貸借対照表や損益計算書を見ても、所蔵品の評価額の記載や運営費用の計上を確認出来なかったからです。
    カネ勘定のような下世話なことはさておき、研究所という企業の施設に美術館やレストラン、茶席が隣接しているのは、研究所を訪れるお客さんへのおもてなしに高い効果があることでしょう。DICのようなグローバル企業ですと、海外からのお客さんも多いでしょうが、美術品を鑑賞した後に茶席で和菓子と抹茶、という趣向もできます。(ここまで)

    どうもこの掲示板で美術館の存在に不満を述べる方が散見されるが、実際に訪ねたことはあるのでしょうか?
    私は過去5回お邪魔していますが、一般観覧者、学生団体、色々な方々が観て楽しんでいましたよ。学芸員の方のガイドツアーも面白かったし、レストランの洋食もおいしかった。収益性という観点だけでは計上できない、プライスレスな価値を与えてくれる存在だと思っています。もちろん、収益が上がった方が良いことは間違いないので、ここの株主であれば、美術館を無くせとか絵画を売れ!というのではなく、入館客数を増やしたりグッズの売り上げを増やしたり儲かるような提案、意見を会社に言う方が建設的だと思います。

  • >>No. 764

    あなた本当にここの株主ですか?
    美術品に使う塗料だってここで作っているのもありますよ!
    何より、美術や印刷、グラフィックの分野で「DICカラー」というチャートは非常に有名なスタンダードですよ。

  • >>No. 744

    あれこれ言いたくなるお気持ちも分かるけれど、
    所詮、あれは優待と思わない方が良い。いわば試供品サンプルの無償提供による、知られざる自社商品の広報宣伝活動です。

  • 美術館の閉館売却を望む声があることに驚いた。
    そうしなければ会社が倒産してしまう、というのでも無ければ、
    自分はそんなこと断固反対。
    企業のCSR活動の一環としての側面も併せ持つ。
    色彩化学の当社だからこそ美術品を保有する意味も見いだせる。
    (どっかの損保会社みたいに単純に金儲けでしか美術品を見ていないのは問題だが。)
    収蔵品の売却は過去にあった(アンナの光、日本画)が、前者は財務上、後者は収蔵方針変更という事情は残念だけどまあギリギリ理解できる。
    中途半端にあれもこれも総花式、というのでは魅力が出しにくいから。
    近現代美術に特化した美術館という運営方針はブレずに貫いてほしい。

    だいたい、佐倉の端っこで土地代も安いだろうし、もともと研究所などがある自社施設であり、保有し続けることでこの会社の経営を圧迫するような事態ではあるまい。
    千葉の隠れたおしゃれスポットとして今後も存続発展を願う。

  • HOYA本社のホームページも現在見られなくなっています
    相当重大かな?

  • HOYA
    システム障害で眼鏡店が非常に困っているようです

  • 寄り天でダダ下げ
    しかも10:30あたりからのナイアガラ
    酷いイカサマ相場としか言いようが無い


    現物個人は狼狽売りを絶対にしないこと!
    また、安くなったと言って信用買いを絶対にしないこと!
    どちらも悪辣機関の養分になるから

  • 今日の中山競馬9レース山吹賞に2頭出ししてるな
    果たして‥?

  • >>No. 951

    色付き焼酎みたいな安価なウイスキーはやめて、もっと本格的なのを作ってほしいところです。
    せっかく韮崎に工場あるんだし、(「甲州韮崎」は他社で使用しているので)
    八ヶ岳ウイスキーとか、釜無とか、なんかいいブランド立ち上げられないものかな?

  • 行けなかったので、株主総会のレポート
    どなたか書いて頂けると嬉しい!

  • 数年間持っているが、初めてかな、ここまで良い意味での逆行は。

  • あーーーーあ
    1350でまたもや京浜逆行電鉄かよ(怒)
    日経爆上げだってのに

  • 道頓堀川から蘇ったサンダースの人形、ついにお別れになったんですね。
    でも単に廃棄するんじゃなくて住吉大社で人形納めを実施。
    社長や役員も参列し、お供え物には、御神酒に加え、オリジナルチキンを奉納したそうです。(詳しくは会社webサイトへ)

    良いですねぇ、こういう話。
    アメリカ発祥なのに非常に日本らしさを感じさせるエピソードです。
    商売ますます繁盛するんじゃないかな?

  • >>No. 32

    大阪→長野
    東海道線、中央西線、篠ノ井線だと441.2キロ
    湖西線、北陸線、北陸新幹線だと495.7キロ
    (キロ程は在来線で計算しているので新幹線との誤差は容赦願います)
    北陸新幹線経由の方が距離が長いので、せっかくの新幹線の速度を生かせませんね。
    名古屋経由がよろしいようです。

    連続乗車券でぐるっと一周してしまうのも良いかも。経路がぶつかる山科で打ち切りになります。

  • >>No. 504

    そうなのよね、ロックアップ解禁で売り出しあるでしょうね。
    株式の流動性向上という名目で。
    場合によっては、工場建設費の資材や工賃高騰などで資金の更なる調達=増資?も警戒しなければならない。
    上場したての株は何が起こるか分からないので買うのはちょびちょび、時間をかけて積み立てるつもりでいきます。

  • 祭り終了臭くて残念だけど
    そこらのクソ株とは違って一応配当もあることだし
    持っていればそのうちまた良いことあるでしょ

  • >>No. 234

    横須賀市も三浦市も、人口が減っているというし
    昔みたいに海水浴客で夏賑わうということも無くなっているし

    いっそのこと、冬は特産の三浦大根を、春はキャベツ、夏は三浦すいかを都心で売りさばくために
    真っ白な車体の「京急だいこん電車」
    黄緑の「京急キャベツ電車」
    緑と黒の縞模様の「京急すいか電車」でも走らせて
    編成中1両まるまるだいこんとキャベツとすいかの貨物室にしたら良いんじゃないか?
    貨物輸送で金を稼ぐのだ!品川で売りさばいても良し!
    また、変わった車体色の電車目当てに京急鉄道マニアもわんさか近寄ってくることだろう。
    記念きっぷに電車グッズも作って売れば大儲け!
    赤い「けいきゅん」に加えて、
    「だいきゅん」「きゃべちゅん」「すいかん」の着ぐるみも作ってみんなで面白おかしく京急百貨店で踊る動画でも作ればバズること間違いなし!

    泥臭くてもいいからもっと遮二無二稼いで株価を上げてくれよ!!

  • >>No. 485

    金子眼鏡、999.9
    鯖江の人のみならず、メガネ好きには有名ではありますね。
    でもこの会社が目指しているのは今の店名の枠にとらわれないスケールの企業、という風に捉えても良いかも。
    鯖江にある福井めがね工業という会社(非上場)は、イタリアのルックスオティカという、世界有数のメガネ企業に事実上身売り、買収されてしまった。
    高単価で安定的な収益を得られる高級ブランドメガネを作る製造部門に携わるのを良しとするか、意思決定の及ばない単なる製造部門のみに成り下がって収益をごっそり海外へ吸い上げられてしまうのを悪しとするか、見解は分かれるところ。

    JEHには社名に日本を代表するメガネカンパニーになってやろうという壮大な野心を感じることができる。J!NSのように安いチャイナ枠を売りさばくファストメガネとは全然違う。今後も見守りたい。

  • 嫌な話だが国内でトコジラミが外国並みに問題化したらここは↑来るよな?

本文はここまでです このページの先頭へ