ここから本文です

投稿コメント一覧 (1132コメント)

  • >>No. 558

    ここに新規参入したのは、ニッチ産業で、大変貌をとげ、利益も上がってきたからだと思います。以前書いたように、グンゼ産業、繊維商社で毎年赤字続きの会社のイメージがあったから、四季報もみることはなかった。第1、10年前は株価90~120円、配当は無配からやっと2円の低位株ですから、しかし、大変貌ですよね。17.10に株を併合(1000株を100株)にしたので、見た目にもよかったのですかね。バリュー株というよりはグロス株とも言えますね。残念ながら、株価は窓を閉めるような動きですが、買い増しした信用の株は、近いうちに品受けすると思います。株価は操縦なんてことはなく、私が買う以前の方が、分割を期に持ち株を売却したものと思われます。優待は100株でも200株でも同じですからね。私は1株資産、1株利益等に成長性を見ているので、現在の価格では売りませんが、以前からの方は、利益もでているので、処分するかたも多いのでは、まあ、株併合ブームのこの方、見過ごされていた、旧低位株もここみたいに見直されることがあるのでは思いますが、いかがでしょうか?

  • >>No. 200

    明らかに、選挙対策、中身は民主党時代のものと変わらずかな?ということは、反対する人はいない???はずだが、果たして。
     幼保一体型については、どの市でも必ず検討はされている、文科省と厚労省の駆け引きが続くが、ともかく事業所、利用者が便利になればいいが。
     学研が買ってくれるまで待とうと思うが、いったん整理するかどうか悩むところ。

  • >>No. 578

    四季報をちゃんとみること*しるしは、分割前ということ、前年度の利益見れば、2000から2500になっている。四季報の注意事項みれば、わかるし、用語がわからなければ、四季報の見方の本もでている。大切なお金を出して株買うなら、当然のことと思いますが。私も、追加で買ったものは株価では-だが、配当がくるので、とんとん?まあ今はバリュー株からグロス株に流れは変わっているし、以前の私みたいにどうせ繊維産業のニッチ株程度にしか、評価されていなしし、小型株だから大手は手掛けづらいし、人気の圏外に置かれるとこうなる。長い目で見ればいいのでは?

  • リーマンショックの時に初めて買った、株価は1200円ちょっと、その後、家族分買い増し、東北の大地震の時は2000円台、信用でもかなり買った。配当は上がり続けた毎年増配、現在は、静観のみ、株価が高くなりすぎて買いづらい。いくら何でも、分割はあると思ったが、残念ながらいまだにない。東証は、買いやすい価格までにしろというが、1万円台の株も現在はたくさんあるから、分割は、会社の考え次第かもしれない。毎年増配かつ増益であるから、多少のブレでは売ったり買ったりしても大した利幅にならない。早く分割して30万台で売買できるようにしてほしい。少なくても2分割にしてくださいね。そうすれば、売買できる。

  • >>No. 858

    久しぶりに過去の投稿みたら、配当書いてあったので、その前を書いてみました。
    2007年3月期 1株利益400円 配当43円 (少数点以下切り捨て)
       8年        398円   50円
       9年        330円   54円
      10年        379円   58円
    21年3月期は四季報予想 900円  220円
     1株純資産は11.9期3980円 20.12期9717円(四季報より)
     毎年の増配分が当然ながら、増加していますね。桐谷さんブームで、総会の土産ねらいの総会巡りの時代が懐かしく思われますね。ここは、毎年ラスクでしたが、以上年寄りから、もしかしたら、ここの投稿者にも、興銀リースやら、芙蓉リースやらの総会で一緒のかたの投稿もあるのかもしれませんね。

  • >>No. 600

    私は、外食株たくさん?持ってます。外で気兼ねなく食べられるから。それが、コロナ禍でどうなるかと思いますが、どうにかつぶれないでいます。(1つだけつぶれそうな株がありますが、損切で他の利益を帳消し用とポジに考えています)ここの信用玉は決算発表前までに品受けします。残念ながらコロナ禍は当分続きますから、ここは、決算発表の時には、今よりかかなり値上がりしていると思います。難平して、平均買値下げて、その時を待つのは、いいことだと思いますよ。信念があればの話ですが。

  • 今年は、ヒラタと本郷が合併して15年、記念配当は期待できないが、優待のクオカードは2000円。18年1月に1800円していた株価もやっと少し戻って半値戻し達成。自動車部品会社はサイクルによって株価は上下することは、わかっていたが、3年、5年持続すれば、クオカード2000円、3000円につられていまだに売らずもっていた。それがなんと100株から300株に変わってしまった。会社にかけたら、いまから300株に買い増ししていただければ、OKですと返事、株価も買ったころ、1200円であったが、半値近く、下がり、こうなったら意地でも売らない、300株まで買い増し、家族3人分だから600株買ったわけであるが、まあ、結果オーライということになった。ヒラタに本郷、本田でめし食っているのでエイチワン、本田グループ、トヨタに負けずがんばってね。ということで、今年は3年以上に該当、2年すれば5年、その時はサイクル的には、株価は高い位置になるかな?がんばってね。

  • 今は、昔、新宿区役所近くの地下に魚や一丁の店舗ができた連日満員、行列ができた。時は過ぎ、ヴィアグループに吸収されたが、現在、魚や一丁は、大胆な整理をはじめ、全国に6店舗、うち2店舗は休業、都内には新宿三光町店(店舗は移転したが)のみとなった、昨年よく通った新宿西口・大塚・日本橋すべてなく銀座店も休業中)三光町は都営新宿三丁目駅直結なので、潰れるまでつきあうか?大胆なりすとらで、死期を早めなければいいが。

  • >>No. 617

    100円台(17.10に株併合10:1)現在でいうと1000円台は、去年までです。株併合したことにより、1株利益が多くなり、配当も多くなったように錯覚しますが、昔流にいえば3~5円配当ということです。昨年度は配当も60円になりましたし、株分割でも30円より上の配当を出してくれるものと思います。現在は、昔の低位株が、併合により、優良株?と肩を並べられるようになったことは、いいことですね。他にも昔の低位株を見直すといいかもしれません。ここは、次から次に新規事業を始めていますので見守りたいと思います。

  • >>No. 663

    月次速報はやばい?4月20日開催予定の事業再生計画案の決議のため、かたっぱしに再三割れの店舗をつぶしている感じはします。わたしの行きつけの店もどんどんなくなっている。まあ、時間の問題かな、昔、いろいろコンサルにだまされて手を出して潰れたタスコシステムを思い出しました。あそこも優待よかったよね。暖中、高田屋はよく行きましてね。ここの損切で多少税金を払わなくていいのは、幸いです。ここのいいところ?は急に店がなくなることがありますと正直に書いてあるところかな。事業再生ADR期待の方、何をどう期待しているのですか?

  • >>No. 497

    株価は市場で決まるはそのとおりですね。株を併合前(17.10)までは、持っていたが、今は持っていない。人気なさすぎることは、事実。昔買った理由も、千住大橋の再開発、大阪の土地の所有での含み、コラーゲン事業、それでどれだけ株主に還元したのかな?私は500円台から600円(今でいうと2500円から3000円)800円(今でいうと4000円)でさようなら。旧昭栄も含みで狙われたが、ここも筋が入らなければ、無理かも、ここを持つのなら、現物でじっくり、総会でねちねち株主還元しろと言い続けることかも。

  • >>No. 485

    株は、上がってくると注目される。もっと上がると思う人が増える。さらに上がり、熱狂する、時が過ぎ、新しい材料もなくなると、熱が冷める。一人去り、二人さり、株価も下げ始める。ある日急落するとパニックになり、我先に売る。いつの時もそう。株価に踊らされることなく、業績・将来性を信じ、信念を持ちことが大事だけど、わかちゃいるけどできないのが現実。

  • >>No. 656

    人気がなくなれば、利の乗っているうちに処分したくなるのは、当然です。ましては、100株で優待のクオカード貰える、200株持っている必要がないのですから、ここは、ニッチ産業でいろいろ投資している。会社はいろいろな事業に手をだしているわけで、成功するもの、失敗するものあるでしょうが、現在のところ成功している感じ。上場会社はいくらもあるし、嫌なら利のあるうちに逃げるも一方、私は、現在-だから当然持続しますが、あくまでも業績次第。

  • >>No. 657

    熱くなって買い下がりは感心しません。まだ、分割した分、売り圧力が強いのは当然です。優待・配当は9月ですので、買いやすい価格になったら、新たな個人の新規の買いが入るでしょう。大手(皆さんが好きな機関?)は??ですが。買い増しは、価格だけでなく、時間も考えたらと思いますが、世の中、あばたもえくぼということもあります。私は、売りませんが、決算発表前に様子みながら、買ってみようかと思います。

  • >>No. 970

    そうですね。配当性向30%は不文律になれば、300円台の配当も夢ではないが?大株主のヒューリックも増配続けられるし、どちらも売る気はないけど、昨日、久しぶりに、信用で少しだけ買ってみた。分割よりいっそのこと1万台クラブに入れば知名度は上がるのに、と思っています。まあ、今は夢のような話ですけど。

  • >>No. 925

    昔、昭栄と合併する前の年にここを買った、かれこれ10年の歳月がたちましたけど3003は旧昭栄ですけど、今は昭栄色は全くない。ものいう株主もいないけど、株主思いかな?我が家は家族3人分、優待品は6個、ここも現物の売り買いはしない。長期優待制度というのは、いいような悪いような。まあ、会社が増益基調の時はいいものですね。

  • 現在31ブランドで営業しているわけであるが、各社ばらばら、会社のHPみても閉店状況はないが、3月に魚や一丁は大量閉店、各ブランドを検索すると、店舗が少なくなっている。計画性がない、統括能力なし、昔の名前で社長になったかもしれないが、S社を、現社長と外資が組んでMBOしたが、外資があきれて追い出された社長では、再建が無理だったのか?頭のしっかりしない、寄せ集めの企業では、こうなることはわかっていたのかもしれない。まあ、ここの損は、税金対策にはなったが、残念。500円引き優待券なくなれば、チムニー・SFPの店に行くまで、コロの店は値段を考えるといまいち。とりあえずは、優先株で寿命は延びたようだが、回復は無理だと思う。

  • >>No. 823

    頑張っていますね。2月5日(金)終値969円2月9日(月)1:1増資を受けストップ高1109円(どちらも価格修正済み)それから、人気がすごかった。21年3月期は織り込み済みということで、来期業績に移るのですが、当分コロナ特需が続くと予想すれば、四季報のとおり続伸してくれれば、当然1株利益200円弱ですから1500円台あってもいいと思うのですが、特需、終了後を考えると?まあ、当面は、決算時での会社の来期予想でしょうか?私も来期予想続伸に期待はしたいのですが、だめな場合は、窓を埋めるかも?つまり、急騰前の969円ですが、それはないと信じたいですね。少なくとも1300円台に乗せてもらいたいものです。1170円から再度買い始めましたが、どうなることか?

  • ここで、機関がという言葉をよく聞くが、アルケゴス関連で、クレディ・スイスが大損(邦貨5190億円)したことで、同社が持っていた日本株がかなり売られたが、クレオスの大株主にJPMBLクレディ・スイス・シンガポールCEが11万株(割り当て後は22万株)あるが、どうなのだろうか?私はよくわかりませんが、機関が機関がとよく投稿されるかたどう思われますか?

  • >>No. 832

    原則は、その通りですね。しかし、アルケゴスは違っていた。日本の大手の銀行・証券も多大な損失を出しているのは事実ですね。まあ、ここには関係ありません。また、巣籠が始まりますから、ここの特需はまだ続きますね。

本文はここまでです このページの先頭へ