ここから本文です

投稿コメント一覧 (224コメント)

  • 1489の構成銘柄を見ていると、
    決算発表で売られる展開だ

    メガバンクは、売られている
    売り一巡後は、切り返すと思う

    ENEOSも、今日は反発しているから

    メガバンクは、今日買いですか?

  • >>No. 795

    大量ではない 体力が

    BPSが問われる

    短期のPLよりも長期のBSが問われると思う

    槍を持ってPLを追いかけるのが、
    流行らないと思う

    益々、投資者サイドは財務分析力を
    上げる事が求められる様になるのかな?

    PLは簡単だが、BSになるとね ん〜

    個別株をやらなければ良いwww
    出来ないのなら、やら無い方が
    リターンは良くなる

  • 日経によると決算はピークを過ぎて
    2024年は4%の減益見通しの記事が
    出ている

    こっちに引っ張る可能性もあるのか
    上げ幅が縮小する

    大幅高から唯の上げになるwww

    4%減益要因は、円高による物

    それなら、今年自社株買いを増やして
    EPSを上げろよ

    自社株買いをしない奴は、
    売られるのでないか?

    減益見通しでしょ😼
    それに対して、どうやって
    EPSを上げるんだ?

    事業投資をする?
    直ぐには、出来ない

    今、しても3年後の業種になる
    やらないといけないのだが、
    自社株買いしながら事業投資が
    必要になるから、中小型では大量が?

  • 債権 原油 金 為替 株 
    全ての動きが、金利引き下げに向かった
    動きになっている

    久々に、全ての動きのベクトルが利下げ
    に向かって動いた

    この動きから今日の日本は、
    全面高で良いんでない?

    CFDは350円高だが、場が開くと窓を
    開けてぶっ飛ばすのではないか?

    考えるのは、何時もネガティヴだが、
    売ってはいないから😝

    利益確定をした事が無いwww
    安い時しか、買わないから

    邱永漢先生は、買い時は相手が教えてくれる
    と言われた

    余りに安くなったから、買って下さいと
    相手から言ってくると表現されている

    先生は、一度買ったら売らない
    だから、失敗も良くするが😔

    それは、自分の目利きが悪いと言われている

    10年後を考えて、今買う人だから、
    10年後に、その方向に行かない事もある

    孫さんと同じような、大博打家
    当たりと外れての差が大きい

    先生は、10年後 20年後の姿を考える事を
    学問としていたと思う

    10年後、日の丸半導体が大成功すれば、
    2644の今は、大バーゲンセール

    インフレが年2%で上昇すれば、株も
    REITも今は、大バーゲンセールになる

    なるか、ならないか?わからないのに
    皆んな、博打打ちwww

  • 発表でリスクONになった

    利下げに向かって、
    株 債権 為替 原油のベクトルがあった
    これなら、安心できる😮‍💨

    これだけ全てが一致すれば、
    今日は全面高だろう 普通なら

    決算発表中なので、銘柄選定されるかも
    知れないが、決算発表済みの所は、
    上げ上げ

    TOPIXCOER30の大型株の上げが、
    大きくなると思う?

    半導体がネガティヴな事を言うから、
    2644の頭が重い

    1343も、不動産株の上昇が止まったら
    一気に止まった

    不動産企業の株主還元姿勢が足らない
    個人向けの優待するより自社株買いしろ

  • >>No. 791

    https://news.yahoo.co.jp/articles/ab513eb9e13facbd86e7615fc53e9225a39245e0
    配当株投資の醍醐味】「年収30%アップ」は難しくても「1年で30%増配」は可能 銀行・商社の株は10年で配当金が2~3倍に

    こんな感じで、高配当を煽り捲るが・・
    大暴落時には高配当を買えと・・自分は、習ったのだが・・

    1年中‥高配当・・て、習いましたか?
    今、説明に・・正直付いていけないのですが・・

    1489を2020年3~5月に涙目で、下を掘ったが・・

    2020年 分配金 38.6円
    2023年 分配金 70.27円

    今年は、2020年比で2倍を超えると思う

    本当に、株高トレンドで高配当は続くのか?

    習ってきた事と違う事が起きているから、
    握りながら株高時の高配当を疑っている^^;;

    今日は、眠いので・・終わり・・明日の朝、CPIをノンビリ見ます
    日本は、明日はメガバンク祭りだと思う

    習ってきた事と、違う事に戸惑っている
    間違いであれば、何時か是正されると思う

    直ぐではない・・何年か、先だと思う

  • >>No. 790

    昨日は、三井トラストが爆上げ この決算は減益だったが、
    2024年決算は、良いよ~と大幅UPの見込みを出したから、
    上げた

    皆が求めているのは、ポジティブな意気込み

    締め後のUFJ決算は良かったから、明日はアゲアゲ
    日本らしく、石橋を叩いて100の所を、85位の固い所で発表しておいて
    期を追うごとに、EPSが上がって行きます

    これが、通用しなくなっている

    1489も明日は、今年4回目の上場来最高値更新となるか?

    ポジティブな前向きな発言をお願いしますよ
    ポジティブ発言で、一旦上がっても一旦は売られるが、
    来年の3月末には、今よりは株価は上になっていると思う

    来年3月には、1489は最高値更新すると思う

  • 東ソーの決算を見て思う
    決算の内容は悪く無かったが、
    発表と同時に売り叩かれた

    ENEOSは、発表と同時に爆上げ

    2社の違いは、株主還元を行ったか?
    還元しなかったか?

    この違いだと思う

    株主還元を行わない企業は、幾ら良い決算を
    出しても印象が悪いのだろうね

    コンセンサスを5%程度上回る内容でないと、
    売られるのかな?

    市場予想は、既に折り込み済
    そこに、+のサプライズが無いと
    材料出尽くしで売られる

    それが企業の意識変革を求める手段なら、
    それはそれで良いのかな?

    厳しい時代になりました

    数字さえ出せばが通じなくなった

  • 今晩のNY SOX 金 原油 債権 バラバラ
    通常なら明日は、半導体相場になる筈だが・・

    日本全く、逆に動いていると言うか、自社株買いする所は上がって
    自社株しない所は、良い決算でも売られているのな?

    これだけ、逆に動かれると・・難しい

  • https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1405V0U4A510C2000000/
    米イエレン財務長官、為替介入「機能するとは限らない」

    >>根本的な政策の変更がない場合はいつも機能するとは限らない

    人の所を言える状況か?

  • 半導体関連・・あかんな~

    面白い文言
    個別銘柄では大和証券グループ本社株が急落。あおぞら銀行への出資を受けて
    米商業不動産リスクを巡る懸念から売りが出た。

    今日、大和証券は-6.82%

    それだけ市場は、米商業不動産リスクを高く見ている

    大和が、今回の出資を正当化できるかどうかは・・・わからない
    此れで、減益にでもなれば、ふざけんじゃないぞの罵声と怒号が
    飛び交う

    大和も、ちゃんとファンダ分析して回収できるし、
    プラス方が大きいと判断して出資するのだろうが、

    大和に投資している者は、あおぞらがどれ位の債権を
    抱えているのか分からない

    それなら大和を利益確定するのは納得できる

  • ははははは・・・なんじゃそりゃ・・
    ENEOS祭・・11% ぶっ飛ばしているwww

    決算発表と同時に、後場からぶっ飛ばしてる
    こんなの誰も、わからない

    これこそ、ビギナーズラックです

    俺の半年分のアルバイト代を、1時間で上げている^^;;
    それでも、明日・・朝6時半から、アルバイトに行きます

    怠け者に成ったらダメ・・働かないと

  • >>給付金をばら撒きまくるからコロナが下火になっても、
    人が労働市場に戻って来なかった事が主因ではないのか?

    移民を爆増させたお陰で、怠け者の穴を埋める事が出来た

  • https://news.yahoo.co.jp/articles/d52a6825295cfc74c9dd5161b5578728199b1df9
    米インフレの主因、企業の値上げではない=SF連銀調査

    >>最近のインフレ鈍化は、サプライチェーン回復と移民の増加に伴う労働者の供給増や、利上げによる借り入れコストの上昇で需要が冷え込んだためという。

    事前にクニゼミのYouTubeを見ていてよかった

    「最近のインフレ鈍化は、移民の増加に伴う労働者の供給増」

    給付金をばら撒きまくるからコロナが下火になっても、
    人が労働市場に戻って来なかった事が主因ではないのか?

    唯単に、怠け癖を付けただけではないのか?

    預金が底を付いたから、働こう・・
    復帰できる職場が本当にあるのか?

  • ミシガン大学の期待インフレ率調査は、
    1年もら5年も上昇で、株価はやや下落

    債権利回りは、下がって
    原油は上がって

    株式以外は利下げに向かっている

    株主市場は、レバレッジが高くなり過ぎて、
    不安定なのかな?

    個人のOPが、暴落のトリガーになるて、
    書いている人もいたよね

    皆んなが、高いレバレッジを
    掛けているのでは無いの?

    株価が長期で右肩上がりだから、レバレッジも高くなりやすいのだろうが

    石原さんのYouTubeでは、レバレッジを下げろと何時も、言っている

    金が余っているのだから、
    レバレッジを掛けやすいよね

    何時の時代も、株価が下がり始めると、
    レバレッジ問題が浮上する

  • 複眼塾のYouTubeを見ていると、2024年は化学押し
    東京株式研究所のYouTubeもたまに見るが、化学押し

    サイクルの話で・・

    鉄鋼 → 海運 → 過去の経験則だと化学
    1489の構成銘柄の半導体素材メーカーを書いた事があるが・・

    ENEOSは、傘下にJX金属で銅の生産で半導体関連で世界でTOPクラス
    ナフサでも、TOPクラスで海外に輸出もしている

    UBEとか・・素材が面白い

    1489を握っていれば、化学も入っているから・・
    わざわざ個別株を買う事はないが

    化学・・一体何時くるのか?と待っている
    2年位前から、化学と言われているのだが・・

    サイクル的には、鉄鋼 → 海運 → 化学になる

  • 遊びのネタ
    年初来
    2644     +25.67%
    1489    +17.60%
    日経     +15.10%
    TOPIX    +14.52%
    NAS100   +9.89%
    SPX     +10.12
    SOXX    +19.10
    SMH     +28.33%

    ドル/円    +10.56%

    海外は、ドル/円の+10.56%が上乗せされている

    さあ、どうなるのでしょうか?

  • >>No. 778

    今日の値動き
    TOPIXVALUE   -0.39
    TPXGROWTH   +0.10

    グロースが優位だったのは優位だが・・グロースの上げがこんなに、少ないの?

    2644の中身を見ると、TOWA +20.84%上昇
    2024年のガイダンスが好感された

    東京エレクは、石橋を叩いて渡るから・・期待値に届かいていない

    TOWAのガイダンスから見ると、2024年の半導体は良いでない?

  • https://news.yahoo.co.jp/articles/29d812c1d2c33d31a0d6724cdf5a9a2a3f715600

    「サプライズ」の声も…10年物国債の利回りが一時0.940%に 半年ぶり高水準…日銀が国債買い入れ減額

    ん~ 目先は、全く無力・・

    米国経済が、クラッシュ寸前にならなと円安は止まらないのかな?
    それは、それで円安でバリュー企業は恩恵を受けている

    株を持たない者は、その恩恵に預かる事は出来ない訳で・・

    朝倉氏のYouTubeを見ていると、彼の見解としは、
    最後は、我慢できなくなくって株式市場に大量の現預金が流れ込むと
    考えている見たい・・彼を事は好きではないが、
    その可能性は0ではないと思う

    仮にそうなったとしても、それに向けてポジを組む理由もない

    今、ある物がしっかりした物であれば別に、
    ポジションを組みなおす必要はない

    米経済がクラッシュしない限り、
    資源価格は下がらない 
    長期金利も上がるから1489に死角無し

    米経済がクラッシュしたら、
    資源価格は駄々下がり
    長期債利回りも駄々下がり

    今は、全くわからない??

    REITが一番、安定している

本文はここまでです このページの先頭へ