ここから本文です
Yahoo!ファイナンス

iFree 中国科創板50【2628】の掲示板

  • 890
  • 0
  • 2024/06/01 22:38
  • rss

1,635

+12(0.74%)
  • 前日終値
    1,623(05/30)
  • 始値
    1,663(09:00)
  • 高値
    1,663(09:00)
  • 安値
    1,626(14:48)

掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。

  • 890(最新)

    kot***** 6月1日 22:38

    ヒンデンブルクオーメンが先週点灯したと言っている
    ヒンデンブルクオーメンがわからない ><

    過去の暴落局面の前にはヒンデンブルクオーメンが点灯しているらしい
    ヒンデンブルクオーメンという言葉は聞いた事あるが中身まで知らない

    興味ある人は、調べて下さい
    先週点灯したそうです

    何時も、ネガティブな発想しか持っていないから
    何時、来ても・・心の準備は何時も出来ている

  • 今、高橋ダンのYouTubeを何気なくみていると、
    9月頃から米国の利下げが始まる見通し

    過去の利下げ局面であがるのはコモディティと債権価格は注目
    金利が下がると、設備投資が活発化してくるからコモディティは上がる
    逆に、コモディティは利上げ局面では凄い弱い

    ダンは、これから利下げ局面に転換すると此れからは、
    コモディティが長期的に、価格上昇すると言っている

    ダンが過去の利下げ局面で動くコモディティの
    ランキングを取ってくれている

    1番上がるのが銅
    2番目がメタル プラチナ パラジュウム
    3番目が金
    4番目が原油
    5番目がアルミニュウム

    その他に続いて行く

    1位が銅 4位が原油・・・つまり、ENEOS

    JX金属が世界有数の銅の生産量
    その用途も半導体から自動車から幅広い

    日本の個別株は、ENEOSしか持っていない

    今、ENEOSを追加買いするか?と言われるとするわけないが、

    1489には、INPEX ENEOS 出光が入っているのと、
    三井物産を筆頭に商社は資源の売買が今後、期待できる
    三菱商事住友商事も金属事業は、それなりにウェートがある
    ダンの話であれば石油と商社と海運が恩恵を、受ける分野になる

    今日の馬ちゃんの中で、保険の話が出ている
    長期金利上昇で一番恩恵を受けるのが保険
    そして、政策保有株の放出

    1632は、此れからも追加していくつもりです
    時価総額が小さいから、大口の投信としての買いが期待できる

    大口の引渡し状況を見ると、
    https://nextfunds.jp/lineup/1632/#tab-investors
    月曜日と火曜日に、5000口での引渡しが入っている

    5000口で、1憶3千万・・小さい・・
    これから、時価総額が100憶とか200憶とか増えて行けば、
    ETF発行上限数を上げると、株価が上がる

    https://www.nomura-am.co.jp/fund/pros_gen/Y1141632.pdf
    p8 追加信託の限度額 3000億円相当になっている

    時価総額が3000憶になるまでまだ、48憶だから・・
    後、60倍まで発行数が増やせるww

  • 今、米の市場を確認したが・・
    結局、個人消費が落ち込みましたがオチなのかな?

    DWの上昇・・バリュー株は、金利上昇局面だからバリュー優位になる?
    金利引き下げだと、グロース優位だろうに、何で?DWなの?自律反発

    債権
    債権利回り下落 先々の金利引き下げを折り込みに行っている

    為替 
    ●ユーロドル ECBが利下げ期待でユーロ高

    ●ドルINDX 下がっている 
    今までは全て通貨に対して強かったが、ユーロに負けているから

    ●ドル円  今は、蚊帳の外 
    9兆円の為替介入したから円高に振れて良いと思うが・・そうなっていない

    一つ注意が必要なのは、日本の金利上昇による円キャリーの巻き戻し
    注意しないといけない

    保険業界が日本の30年国債利回りが1.8%を超えると、
    日本国債を買いますと宣言しているが余裕で超えている

    その方が、為替ヘッジしなくて良いから日本国債に投資する方が楽なのだが、
    まだ、金利上昇が本物か?の見極めは出来ないと思う

    政府はデフレ脱却宣言をしたくないと解説しているのを読んだが、
    考えさせられた

    原油 
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL31EI50R30C24A5000000/
    NY商品、原油続落 需要の伸び悩み観測で 金は反落

    >>エネルギー需要の伸び悩み観測から需給の緩みを意識した売りが優勢だった。
    4月の米個人消費支出(PCE)は前月比0.2%増と3月(0.7%増)から伸びが
    鈍化し、ダウ・ジョーンズ通信がまとめた市場予想(0.4%増)も下回った。
    市場では「景気の減速感が意識され、原油需要が弱含むとの見方につながった」

    株以外は、米景気減速を意識した動きになっている

    その中で、DWの上昇は?一体、何?

    日経先物の上昇で、月曜はバリュー株の上昇だぜwww
    となるのかな?・・・わからない・・

    今の先物上昇は、信じられるのか?

  • 又、米はバラバラの動きをしている
    NASとS&Pが下げて、債権価格が上昇 原油安
    ドルINDXが下げている癖に、VIXは上がっていない

    それぞれの市場が僅かに警戒感を持っているが、
    大事には至らないとみているのかな?

    積極的に上を追う状況でもないが、悲観もしていない

    PTSは、バリューが利益確定に押されているのかな?

    でも、金利上昇局面ではバリューが上がる

    来週の10年債と30年債の入札結果がどうなるのか・・・
    恐らく利回り上昇だと思うけど

    銀行が固定住宅ローンを上げて来た・・
    短期債が上がっていないから変動金利は上げていないが、
    もう、固定金利に借り換えた方が良いでない?

    短期債が目に見えて上がるのは時間の問題
    短期債の年初からの上昇率は、尋常ではない・・

    数字が小さいから、わからないが%で表示するととんでもない
    このまま、2年物国債利回りが0.7%程度まで行くのではないか?の勢い

    朝にならないと米市場がどうなっているのかはわからないが、
    今は、バラバラになっている

    見方が右往左往しているのかもしれない・・ボラに注意して行かないと

  • 1632 朝から成り行き買い 
    27500円で寄って27700まで上げて
    プラからスタートで来た

    スタートとしては、縁起が良い^^;;
    1343のロスカット分を直ぐに取り返した

  • https://gendai.media/articles/-/130781
    円安「1ドル160円」攻防のウラで「岸田と植田の大バトル」が勃発…!いよいよ高まる「円ショック&超インフレ」への警戒感

    読み物としは、面白い

    日銀と政府の確執は言葉短くは今までも言われているが、
    それを深堀した内容なので、今後の為替と為替相場の考え方の
    手掛かりになる話なので、興味深く読みました

    結論としては、言葉短く言われている内容と同じで円安が止まらない
    それを、小手先で止めようとするから長期債利回りが上昇の流れ

    短期債は、触れない
    これを触ると、住宅ローン等に影響を与えるから触れない

    ・・・・>だから、長期債を上げて円安を止めようとするが、
    見透かされているから効かない

    結局、何も出来ないから米国利下げを待つしか出来ないが・・

    米国が利下げすると、円安になっても原油価格が上がるから
    どれ位相殺されるかわからない

    諸手を上げて、物価が下がるぞとはならないとおもう

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL30ENQ0Q4A530C2000000/
    NY商品、原油続落 需要の伸びに懸念 金反発

    此処でも、米経済の指標の悪化が出ている

    金利の動きが激しいから・・大事な場面・・
    短期金利の上昇は、銀行にとっては明らかにプラス

    1632程のリターンは期待できないが1489を握っていれば、
    この局面は乗り切れると考える

  • >>882

    1489だけでもディフェシブで足りるが、
    更に稼ぐには1632をプラスして更に、
    稼ぎを大きくするのが宜しいかと

    2644を売って資金移動はあり得ない
    1489の分配金を1632へ再投資の
    イメージ

  • 朝起きたら、手詰まりになっている
    何もかも、身動きが取れなくなっている  

    原油は、不安定と言うより先に大して
    どうして良いのかわからない 

    良く考えると、日本の長期債利回りが
    上昇すると円キャリーの巻き戻しを、
    考えないといけない

    1.5%で調達して海外で運用する
    意味てある?

    更に、2%になるとどうなる?

    債権利回り上昇 円高 株安
    の姿も見えてくる

    この場合の株安は、グロース系で
    金融は上がる

    特に、長期債で運用している保険は
    だから、1632を持つ意味があると考える

    債権利回り上昇で、恩恵を受ける業種を
    厚めにPFを組む必要があると考える🧐

  • PTSを見ていると、保険は上がり捲りだから・・・成行で買い
    日銀には逆らわないで、長期金利を上げるのだから素直について行く

    日銀に逆らってまで株何て買えない
    目標は、1489をOUTパフォームするETFを探す事

    1489の分配金で、買うのだから1489よりもパフォーマンスが
    良い奴でないと・・複利効果がMAXに成らない

    分配金再投資で1489をOutパフォームすれば、
    単純に再投資よりも高いリターンが得られる

    自らに高いハードルを課しているから・・大変 www

  • >>878

    YouTubeをざっと見て来たが、10年債利回りの話一色
    誰が考えても此処に乗って行く・・これ以外、手段がない

    長期債が上がれば、先々で短期債が上がるから銀行優位
    長期債が上がれば、損保や保険が優位

    野村総研の木次さんは、長期債を上げて円安を止めようとして、
    トリプル安を招いたと言っている

    US10Y - JP10Y のチャートは年初から切り上がっている
    日本の長期債が上がっても米国の長期債が更に上がっている
    10債の金利差は、年初よりも拡大している

    長期も短期も全ての金利差が拡大している

    REITはダメだが、不動産企業は良くなると思う
    REITではなく、三菱地所を選べばよかったのだが・・
    REITを掴んだから撤退した

    当然だが米国のREITも今、メタメタだから・・


    エミィさん 面白い事を言っていた
    米国経済をジェットコースターに例えて、先頭にいる人は既に
    先行指数は下を向いている

    ジェットコースターの後ろに座っている人は、まだ上昇している最中

    遅行指数の失業率が上がって来るまで・・ジェットコースターの後ろに
    座っている者には、まだ上がり続けている景色しか見えない

    遅行指数の失業率が余りに上がって来ない為、弱気になっているwww

    逆イールドになって1年半が経過しているが全く、失業率が上がらない為
    逆イールドの指標その物が、意味ない指標になっているのではないか?

    そうなった背景としては、余りに金をばら撒き過ぎた為、
    逆に経済がおかしくなっている

    ・・・>それなら、インフレは止まらないから、利上げになる

    利上げにも利下げにもどっちにも行く可能性がある

    その為に、日銀は身動き取れないのはわかるのだが・・
    キッシーに円安を止めろと怒られたそうなので手を打つのだろうが、

    それが、長期金利上昇の黙認 だとすると・・・

    出来る事は、金融株を買え ・・・

  • >>877

    先に、1632で稼いでおいて・・その後で、次を考えよう・・5年あるから

    分配金利回りは、0.5%しかない
    分配金は、1年に1回だけ 7月15日が決算日かな?

    https://www.nomura-am.co.jp/fund/etf_results/2021f_141632.pdf
    2021年7月の決算書

    2Pの純資産は    1憶5千7百
    2022年決算書   7憶1千2百
    2023年決算書  33憶9千6百
    5月末       48憶4千

    もの凄い勢いで、純資産が増え続けている
    ETFは、純資産が増えると株価が上がる

    1489の分配利回りが減るのは、純資産が増え続けているから
    株価が上がって分配利回りが減る  

    1632の純資産額の上昇率は、1489の比ではないから
    ・・・>キャピタル狙い

    2644も、物凄い勢いで時価総額増え続けたから株価が一気に2倍になった
    商社ETFが、同じように純資産額が増え続けて株価は倍になっている

    TOPIX17 業種別のセクターローテーション戦略を取るなら、
    時価総額が増え続けている業種を選ばないといけない
    調子の良い業界を、プロが指を咥えて見ている訳ない

    1632も既に倍になっているが、これからの材料を考えると・・・
    自分的には1343と1632を入れ替えます

    但し、こんなに純資産が増え続けたら分配金利回りは下がり続ける

    ETFマジック 純資産が増えると株価が上がるが分配金は下がる
    このロジックに、付いて来れない人の方が多い

    切りの良い所で、7月の決算までには買います

    ロスカットして直ぐだから、今週は買わないと思うが・・
    急落したら買います

  • TOPIX17シリーズ 1632 銀行を除くその他金融
    14000円位の時から、見ていたのだが

    日本の金利が上がると、一番恩恵を受けるのは保険会社と言われていた
    特に長期債の上昇は、保険会社には優位に働く

    バークシャも、保険で金を集めて株に投資している
    保険は、一度掛け始めると何十年も黙って掛け続けて途中解約も少ない

    長く解約しないから、長期国債利回りで予想利回りを提示できる
    わからない奴が、嬉しくなって掛け続ける

    20年債利回り  1.868
    30年債利回り  2.199

    この半分位を提示して遣れば、銀行金利しか知らない者は喜んで飛びつく
    でも半分は、会社の懐に入っている

    30年債の利回りは年初 1.776%  今、2.199%   23.8%上がっている

    これから先も、長期債利回りが上がれば上がる程・・保険会社は儲かる
    一度始めたら、解約するまでの時間が長い為、途中で換金する人が少ない
    だから、安定運用しやすい

    1632は、持っていた方が良いよなと考えながらダラダラと来てしまった
    1343を売った資金で1632を買おうとか考えている

    https://nextfunds.jp/lineup/1632/
    ウェート
    東京海上   25%    〇
    オリックス  9.9%
    MS&AD   9.81     〇
    第一生命   8.80
    野村     7.77    〇
    SMOP    7.23     〇
    日本取引所  4.91
    大和証券   4.62    〇
    T&D     3.55    〇
    SBI      3.17
    合計     85%

    〇を付けたのが1489に組み込まれているから、
    まあ、良いかなと思って買わないで来た

    長期金利があがるのであれば、1632で保険会社のウェートを補完的に
    上げるのは戦略的に、有りだと思う

    1343よりも、こっちの方が良いと思う

    保険業界は、政策保有株をこれから2030年に掛けて吐き出す
    その利益をどう使うんだ?

    保険業界を見て銀行も、吐き出しますと言い始めたから

    1489の場合は足を引っ張る奴が居るが、
    1632には足を引っ張る奴がいない

  • もたついたが、やっと1343を
    後場、成行でロスカットした

    1週間分の、アルバイ代分損を出した
    身体を使って働いた金が消えた

    は〜 
     
    2年債券利回りが今日も上昇中
    長期債に隠れて、無茶苦茶な利回り上昇

    今買えるのは、業種別ETF

    その為金融は、買っても良いと思う
    それか、2644が下げるのを待って
    買い増しするか?

    一番、楽なのは2644の下げを待つのが
    宜しいかと

    帰ったら、その他金融のETFを分析する

    5大保険会社で組まれたETF

  • 米債権の急騰が原因で、リスクOFFだって
    入札が不調だった事が原因で

    ドイツは、別問題

    最悪では無い タマタマ重なっただけ

    良かった 下げは限定される

  • 今日は、突然の癇癪が発病

    原油下げ 株下げ 債券利回り上げ
    ドル高 VIXも上げ コモディティも下げ

    何が、原因なのか?わからない?
    突然、リスクOFFになった

    ドイツのインフレが収まらないから、
    長期金利が上昇した?

    そんな、物で下がらないのでは?

    世界的にインフレ再燃で
    長期金利が上昇している

    ECBの利下げ観測が遠のいた?

    為替が短期金利で動いていたのが、
    長期金利に引き戻されると、
    円安が加速してしまうのか?

    日本の10年債利回り上がったが、
    米の10年債利回りも急騰している

    なんか?悪い事があったのかな?
    わからない間に、え?え?え?
    に警戒した方が良い

    わからないのに、下がる 
    それて、最悪やん😣

    突然の世界同時 リスクOFFに警戒

  • ボケーと何気なく、円建て NAS100 S&P 1489のチャート比較をしてみた
    これだけ円安になっているから、さぞかしNAS100 や S&Pには大差を付け
    られたかと思いきや・・


    コロナショックの2020/3にNAS100を一括買いした人は、
    円建
    NAS100   +276.49%  
    SPX     +219.17  
    1489    +193.12%

    2020/7以降だと
    NAS100   +161.33%
    SPX     +142.14
    1489     +164.9%

    為替込みの評価額なので、正直・・この結果には驚きましたww

    NAS100は、買いが4カ月違いでパフォーマンが100%違う
    SPXも、70%違う

    逆に、2020/7以降だと1489を大人しく買っている方がパフォーマンスが良い

    NASやSPXを例え売っても、現地税を10%余分に取られるから・・
    10%の余分な税が何処で、逆転するかは・・遣らないが

    昨年6月位まで、円建てで凄い差になっていたのに
    円安が進んでいないから、その差が縮まっている

    110円~140円 だと 27.2%円安
    140円~160円 だと 14.2%しか円安が進んでいない

    このまま、積立し続けると為替利益が0になる

    それでも、愚直に買い続けろと言っているから遣れば良いのだろうが、
    自分は、そんなのに興味ない

    底値で買えば、4カ月でパフォーマンスが100%違う ^^;;

    絶対に、暴落買いの奴に勝てる訳ない

    下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる ・・・・ 好きではない

  • >>868

    今日も10年債利回りは、4.73%上昇しているが為替変動は円高
    2年債利回りは、10.14%上昇している

    今、短期債の値動きの方が激しくなっている

    年初来 
    10年債利回り  +73.44%
    02年債利回り  +783.33%  凄い上昇率・・wwww

    数値だと小さいのでわからないが、
    %で見ると・・は?て言う位上昇している

  • >>863

    トレーディングビューで、ドル円と米国債権-日本債権の差の相関係数を
    試してみた

    ドル円 と US10YーJP10Y 
    US10Y ー JP10Y の長期債利回りでは、為替の相関係数は-0.62
    US02Y ー JP02Y の短期債利回りでは、為替との相関係数は+0.24
    US01Y ー JP01Y の短期債利回りでは、為替との相関係数は-0.23
    US06MY - JP06Y の短期債利回りでは、為替との相関係数は-0.26
    (6カ月物)
    US03MY - JP03MY の短期債利回りでは、為替との相関係数は+0.10

    一番、相関関係が高いのが予想通り 米国2年国債と日本2年国債との差の
    影響を受け易すくなっている

    4月25日以前は、確かに10債の方が影響が強かったが、4/26日以降は
    10年債利回りが、上昇しても2年債程円安に影響を与えなくなっている

    短期債に焦点が移ってからまだ、1ヶ月位しかたっていない

読み込みエラーが発生しました

再読み込み