ここから本文です
Yahoo!ファイナンス

iFree 中国科創板50【2628】の掲示板

  • 876
  • 0
  • 2024/05/30 14:11
  • rss

1,623

+11(0.68%)
  • 前日終値
    1,612(05/29)
  • 始値
    1,627(09:00)
  • 高値
    1,635(14:44)
  • 安値
    1,604(10:26)

掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。

  • 875(最新)

    kot***** 5月30日 13:52

    もたついたが、やっと1343を
    後場、成行でロスカットした

    1週間分の、アルバイ代分損を出した
    身体を使って働いた金が消えた

    は〜 
     
    2年債券利回りが今日も上昇中
    長期債に隠れて、無茶苦茶な利回り上昇

    今買えるのは、業種別ETF

    その為金融は、買っても良いと思う
    それか、2644が下げるのを待って
    買い増しするか?

    一番、楽なのは2644の下げを待つのが
    宜しいかと

    帰ったら、その他金融のETFを分析する

    5大保険会社で組まれたETF

  • 米債権の急騰が原因で、リスクOFFだって
    入札が不調だった事が原因で

    ドイツは、別問題

    最悪では無い タマタマ重なっただけ

    良かった 下げは限定される

  • 今日は、突然の癇癪が発病

    原油下げ 株下げ 債券利回り上げ
    ドル高 VIXも上げ コモディティも下げ

    何が、原因なのか?わからない?
    突然、リスクOFFになった

    ドイツのインフレが収まらないから、
    長期金利が上昇した?

    そんな、物で下がらないのでは?

    世界的にインフレ再燃で
    長期金利が上昇している

    ECBの利下げ観測が遠のいた?

    為替が短期金利で動いていたのが、
    長期金利に引き戻されると、
    円安が加速してしまうのか?

    日本の10年債利回り上がったが、
    米の10年債利回りも急騰している

    なんか?悪い事があったのかな?
    わからない間に、え?え?え?
    に警戒した方が良い

    わからないのに、下がる 
    それて、最悪やん😣

    突然の世界同時 リスクOFFに警戒

  • ボケーと何気なく、円建て NAS100 S&P 1489のチャート比較をしてみた
    これだけ円安になっているから、さぞかしNAS100 や S&Pには大差を付け
    られたかと思いきや・・


    コロナショックの2020/3にNAS100を一括買いした人は、
    円建
    NAS100   +276.49%  
    SPX     +219.17  
    1489    +193.12%

    2020/7以降だと
    NAS100   +161.33%
    SPX     +142.14
    1489     +164.9%

    為替込みの評価額なので、正直・・この結果には驚きましたww

    NAS100は、買いが4カ月違いでパフォーマンが100%違う
    SPXも、70%違う

    逆に、2020/7以降だと1489を大人しく買っている方がパフォーマンスが良い

    NASやSPXを例え売っても、現地税を10%余分に取られるから・・
    10%の余分な税が何処で、逆転するかは・・遣らないが

    昨年6月位まで、円建てで凄い差になっていたのに
    円安が進んでいないから、その差が縮まっている

    110円~140円 だと 27.2%円安
    140円~160円 だと 14.2%しか円安が進んでいない

    このまま、積立し続けると為替利益が0になる

    それでも、愚直に買い続けろと言っているから遣れば良いのだろうが、
    自分は、そんなのに興味ない

    底値で買えば、4カ月でパフォーマンスが100%違う ^^;;

    絶対に、暴落買いの奴に勝てる訳ない

    下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる ・・・・ 好きではない

  • >>868

    今日も10年債利回りは、4.73%上昇しているが為替変動は円高
    2年債利回りは、10.14%上昇している

    今、短期債の値動きの方が激しくなっている

    年初来 
    10年債利回り  +73.44%
    02年債利回り  +783.33%  凄い上昇率・・wwww

    数値だと小さいのでわからないが、
    %で見ると・・は?て言う位上昇している

  • >>863

    トレーディングビューで、ドル円と米国債権-日本債権の差の相関係数を
    試してみた

    ドル円 と US10YーJP10Y 
    US10Y ー JP10Y の長期債利回りでは、為替の相関係数は-0.62
    US02Y ー JP02Y の短期債利回りでは、為替との相関係数は+0.24
    US01Y ー JP01Y の短期債利回りでは、為替との相関係数は-0.23
    US06MY - JP06Y の短期債利回りでは、為替との相関係数は-0.26
    (6カ月物)
    US03MY - JP03MY の短期債利回りでは、為替との相関係数は+0.10

    一番、相関関係が高いのが予想通り 米国2年国債と日本2年国債との差の
    影響を受け易すくなっている

    4月25日以前は、確かに10債の方が影響が強かったが、4/26日以降は
    10年債利回りが、上昇しても2年債程円安に影響を与えなくなっている

    短期債に焦点が移ってからまだ、1ヶ月位しかたっていない

  • 海運3連騰不成 利益確定に押されてる
    2Q発表の頃には、具体的な物が見えて来る

    10年債利回り上昇で、保険と銀行が上昇
    当たり前なのだが

    日銀は、為替でも長期国債でも、
    忍耐力を試されるよな

    後場海運が何処まで、切り返すか?
    見ものですw

  • 原油が続進 米経済が強いのと地政学リスクが影響しているかは疑問❓

    今年は、ハリケーンが多い為、 
    米の生産量が減る?見込み

    原油続伸は、1489の上昇要因になる

    今日、心理的節目の2400にのせるかな?

    今月末のファクトシートと
    銘柄入れ替えは大事

    銘柄入れ替え以降、毎年株価は
    10月決算に向けて上昇している

    毎回、驚く事をしてくれるし、
    新しい気付きをくれるから楽しみ

    日経新聞社は、凄い🤪
    あおぞらの後、どうするのか?
    あそこのウェートが高かったから、
    埋めるだけで株価は上がる⤴️

    何で、うめるのかな?
    自動車が来たりして?

    案外、あおぞら復活とか😝

    東ソーがYouTubeで、注目されて来ている
    決算良かったのに売られたから

  • 高配当50指数の銘柄入替の発表は、例年6月16日でした
    6月1日と思っていたのだろう

    分配金見込み額の基準が5月末基準なので6月と思い込んでいた
    楽しみが先に延びた・・

  • 今は、1489はほって置けば良い
    海運株の上昇が、2日目で1489の株価を上げ続けている

    日本郵船CEOの見込みだと、2年間業績を上げ続けると言っている
    株主還元も遣りますよ~

    そこに、10年債利回り上昇で、メガバンクと保険業界が来る
    保険は、政策保有解消で・・大舟に乗ったつもりでこの3年間は、
    任しておいて下さいと言っている

    更に、原油価格は、目先上げ上げの話題で持ち切り
    原油が上がれば、コモディティは全て上がる

    1489の上昇は、手に負えない ><

    ETFの空売り比率を野村に確認したら、
    ETFの買い残の増加は需給とは関係ないと言っていた
    全く、気にしなくて良いですだって・・

    もう直ぐ、50指数の銘柄入替の発表がある
    6月2,3日には発表すると思う

    どう触るのか、本当に楽しみ

  • 昨日の植田さんのコメントを考える
    デフレからの脱却には円安等の措置も必要の部分

    ちょっとちょっと・・植田さん・・
    何処までの外部要因によるショックが必要と考えているの?

    日米の金利差 
    日本10年債と米10年債を比較すると確かに金利差は縮小しているが
    円安は一向に止まらない

    見方を変えて
    日米の2年債と比較すると・・金利差何て、全く縮小していない
    為替の舞台は、2年債比較に移っている

    日銀は、10年債利回りがあってもある程度 無視するのか?
    短期債は、何かやったが・・応札割れしかない・・
    そんな、低い利回りでは応じないと金融機関は言っている
    本気で、短期債利回りを上げよう何て思っていない

    て事は、この円安はまだまだ続く・・・

    貴方達に任せても、値上げができないのなら円安を維持して
    強制的にインフレにするぞと脅している

    円安を強制的に続けると物価上昇が止まらないから、
    何時かは短期債利回りも上がる

    いよいよ・・短期金利上昇が始まる

    US02Y - JP02Y の短期の利回り差に注目

    今までは、US10Y - JP10Yで比較していたが・・
    もう、意味がないのではないか?
    実際にこの差は縮小しているのに、円安は拡大している

    米が金利を引き下げても、日本が短期を触らないと・・
    その差には、影響がないのではないか?

    だから、円安が止まらないのではないの?

    US02Y - JP02Y の短期の利回り差の先に見えるのは、
    短期プライムレートの上昇ではないのか?

    此処が上昇するには、まだまだ時間が掛かるのではないか?
    でも、それを決めるのは日銀だから我々には、わからない

    短期プライムレートの上昇が始まった時に、打つ手はなに?は、
    考えておかないといけない

    1343が暴落する可能性がある
    分配金利回りが5%超えるまで、暴落する可能性は?

    明日、1343を一旦 ロスカットで撤退するが・・
    短期プラ上昇で暴落したら、打つべき手の一つとして見て置く

    暴落から反転で参入すると、
    孫の代まで、「あの時勇気を出して買ったんだ」
    と自慢できるかもしれないwww

  • ゴールドマンが、原油の成長が2030年まで継続の見通し

    2030年から2040年まで横這

    EVが伸びないから原油需要も減らないとの事
    て事は、1489も2030年まで上昇するのか?

  • 海運が止まらない
    1489今日も、最高値を更新

    更に、オペックプラスを前に、
    イスラエルはエジプトと衝突で
    原油高に資源高

    良い加減、バイデンも怒りだす
    支援してもしても原油高になる様な
    事しかしない

    戦線を抑える何処ろか、拡大している😮‍💨

    この状況をどう収拾する気何だ?

    2020年に日経新聞に、コロナが明けたら
    世界の分断のリスクを1面を使って特集したが、
    現実になっている

    今後、更に世界は分断するのだろうか?

    レイダリオの時代サイクルでは、 
    覇権リセットの前には戦争が増える
    そのフレーズに差し掛かっているのかな?

    ドル不足で、資源国は今支払いに
    苦しんでいる

    ドル安になって欲しいのに、
    ドル高が止まらない


    資源価格の高騰は、収まらない気がする

    植田さんの発言 
    インフレに転換させる為に、
    円安の様な強いショックが必要

    あれみた時、資源価格と円安の長期化を
    誰もが確信した

    利上げしてもごく僅かで、影響が無い位
    しかやらない

    資源価格の高騰で苦しむ

    1489の独壇場

  • デフレとの闘い「終幕が視野」 国際会議で講演
    期待が持てますね

    日本郵船の社長インタビュー報道 
    ●安定した成長と株主還元の両立で、
    「1年後の決算発表をPBRが1倍を超えた状態で迎えたい」

    ●成長カーブから推測すると残り2年も上振れする可能性が非常に
    高いともしている。利益が予定以上に積み上がれば積極的に還元していく

    やっぱり船賃上昇に自信を持っているともとれる

    海運株の上げは1489の株価押し上げ効果はデカいよ

    一番の心配の海運が、こんなに力強い事を言ってくれると、
    1489は、上がる以外のストリーを思いつかない

    上がる事しか思いつかない状況が、おかしいのではないか ><

    どうやったら1489が反落するのか?のストリーを考えるのが、
    趣味と化している

    でも、必ずどこかで・・ストリーが頓挫するwww
    長期金利が上がって来て、金融が上がる
    えええ・・今度は、海運が上がるの・・

    米国経済の失速で、原油価格が下がるんだ・・
    そもそも、失速しなでないか ><

    ことごとく1489下落のストリーが潰されて行く
    下落ストリーが潰されるから株価は上がる⤴

    1489の下落ストリーを考える趣味は5年目に突入しているが、
    何時も、何かしら救世主が出て来て打ち砕かれる ><

    これからも、1489 下落ストリーを模索し続ける戦いは続く・・
    どうしたら下るか?を考え続けるwww

    1489の思いつく一番のウィークポイントは、円高だが・・
    それが、142円以下だと業績見通しはマイナスになると思うが、

    それを打ち消すだけの自社株買いが起こると・・EPSが上がって、
    増配で悪材料を打ち消してしまう

    損保の政策保有株の売却はメチャメチャでかい・・2030年まで続く

    ふざけてるのかと言う位、好材料しか出て来ない ><

  • 1489は、上場来最高値で引けた
    長期金の上昇
    原油価格の上昇

    海運の船賃が、今は上昇中だそうです・・昨日・・
    何気なく、スポットの船賃が上昇していると書かれているのを見た

    上がっている背景が、凄い曖昧な説明

    中東リスクで航路が変ったから、スポット需要が急増しているとか、
    米の景気が良いから、船賃が上がっているとか、
    コンテナ不足により、スポット価格が上昇中とか

    その前の、話を蒸し返しているだけで・・本当か? 
    それて、本当か?www  良くわからない

    それが、本当なら海運株が上がると1489の中でウェートが一番高いのは
    海運だから・・2500とか2600円に向かって行く

    更に、長期金利の上昇で金融機関が上がる

    原油価格の上昇で、コモディティの先物が・・ん・・

    1489の強い所が、大ブレイクしそう・・・

    BDI指数は、今年に入ってから切り上がっている
    1000~1200Pと言われているのが、2000Pまで切り上がっている

    でも、2021/10は4802Pだから、まだ半分しかあがっていない
    あの時も、急激に上がったから

    あの当時に比べて円安が凄いから、極端に指数が上がらなくても、
    為替差益が今年、凄い事になるかもしれない

    海運株を注視しよう

    これから欧州も米国も利下げに向かうので、世界経済が拡大すると
    コンテナが必要になるのにコンテナが不足しているから、
    スポット価格が急騰する・・

    説明としては、これが一番・・まともな気がする

    色々読むが、ハッキリはしていない

    良くなるだろうで動いているから誰も、確信はない

    でも、それが本当なら、1489の株価は上がるし増配だし・・

    2022年の再来で、2022年と2023年の株価上昇率と同じだけ
    これから2年間上がりますとなると・・57%上昇?

    2年後は、3700円か?・・・まあ、笑い話で

  • 色々と不安定なので、グローバルの大型株が良いですね
    TOPIXCOER30連動ETFとか

    考えたくはないが日本国内だけだと・・不安感が・・
    消費の落ち込みが、どうしても気になる所ですよね

    CNBCで、言われていたが消費行動は社会人になって2~3年の
    環境の影響を受けると言っていた

    景気の良い時代は、酒も仕事の内で飲み会は必須で、
    あるだけ使え的な社会の雰囲気があった

    ゴルフは当たり前に行っていた

    そして氷河期世代が出て・・

    今では、社会人になって最初に覚えるのは積立NISA
    節約して積立NISAを遣らないと60歳になった時に、
    貴方の老後は大変だよ から教えられる

    その時に覚えた感覚が、生涯の金銭感覚を作ると言う研究成果があるそうです

    CNBCの中で、幾ら賃金が上がっても覚えた金銭感覚が一生涯続く為、
    本当に、消費に金が回るのだろうか?と疑問を投げかけている

    自分も人の事言えません・・23で結婚したから金がないのが当たり前・・
    嫁さんは専業主婦・・・ローンと教育費を払う為に働くしか記憶がない

    車も新車を買ったのは、50歳になってから・・
    それまで、全て中古車・・

    それが染みついているから今では、月の小遣い
    1万もいらないよと言っている

    最後が一番、金持ちになっている典型になる

    今からは、そう言うたぐいの社会人で溢れかえる
    消費が盛り上がる姿を想像出来ない

    でも、グローバルの大型企業の株価は上がり続けると思う

    消費の盛り上がらない日本でなく
    海外で稼いで日本に金を運んでくれたら株価は上がる

    そう考えると  REIT・・は? 何を言っているんだ
    これからは、海外でどれだけ稼げるかだろう・・

    米国グローバル企業は、海外で稼いで米国に金を送っている
    YouTubeもアマゾンもMicrosoftも・・日本で稼いでも金は
    米国に送られている

    Japan top 20ETFがあるがREITよりそんなETFが良いと思う
    何十年も握るのだから、グローバル企業が良いと思う

    消費が盛り上がる姿を想像出来る政策を出すまで及び腰になる

  • 1343を手数料込で、+-0 になる1960円で指値を入れた
    野村の手数料は高いから、こんな価格でないと

    次の配当取りでは、売れると思う
    売る時も、売りたい価格になるまで待つしかない

  • https://news.yahoo.co.jp/articles/7e18a0daea6f0f53cd65f59a87f2ecdab3323537
    株価が下がったほうが嬉しいという「天邪鬼的な要素」も…高配当株による長期投資の魅力とは【マネックス証券チーフ・ストラテジストが解説】

    この中で、単利での計算を具体例としてあげているので検証してみた
    1489を2020/3~2020/5に間に購入後、その後、1株も購入していない

    その間の5年間で貰った分配金は295.27円  買値が927円
    31%程の元金を回収している

    後10年すると、単利でも投資元金を全て回収出来る

    分配金をENEOSに再投資しているから配当金で総投資額の35%を回収済
    後8年位で単利で分配金だけで回収出来る

    増配してくれると、更に時間は短縮できる

    要するに下がった時に高配当は買えwww

  • >>65歳から69歳の消費支出は月28万10円、70歳から74歳は月24万9589円、
    75歳以上は月22万810円です。

    非常に良く目にする数字だが、
    自分の消費支出は月14万3千円なのですがwww

    内訳 固定費 月4万弱(電気、保険、固定資産税、水道代、自動車税等)
       変動費 月7万~9万の間(クレジット決済の全て)

    変動費は、殆どクレジット決済でPayPayで月1万も、
    チャージすると間に合っている

    変動費は人より贅沢でもないし、人より使っていないとも思わない

    固定費の中で、太陽光なので電気代は付けていない人よりも安く、
    売電で水道代も賄えている位しか優位性はない

    住宅ローンが無ければ、65歳以上の二人世帯の
    実消費支出は月15万位だと統計的に出ている

    そこにプラスαして積み上げれば、幾らでも増える
    そんな事ばかり報道して不安を煽るから、益々消費が落ち込む

    本当に、ネガティブキャンペーンだから・・

読み込みエラーが発生しました

再読み込み