ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

マイクロ波化学(株)【9227】の掲示板 2023/08/08〜2023/08/09

初コメ失礼します。

かなり昔に掲示板書いていたことがありますが久しぶりなので、少し緊張しますね。(笑)

マイクロ波自体は、ご指摘の通り一般家庭で流通する、既に古典的技術だと思われます。

ただ、個人的にここは凄いなぁ、と思ったのは、マイクロ波の使い方と制御の仕方です。

電子レンジの場合は、水分子の共振周波数を照射して、その衝突や振動、摩擦などにより熱が発生し、その周りの物が電動・伝搬で温まると理解しております。
そして、マグネトロンで発生した電磁波は、外からのぞけるガラス窓の内側にある金属のメッシュでほとんどが除去されて、外部には出て来ません。
つまり、金属には作用しないというところが担保になって、電磁波の拡散が制御されます。

つまり今までの常識的に考えるとですが、金属類には電磁波では温めるのに不向きという推定がなされます。

しかし、ナフサは簡単そうですが、なんとリチウムまで加熱できる調整・制御装置を特許で持っているわけです。

同時に効率を上げるために、複数の発信機を用いるわけですが、それぞれが出している波を打ち消さないように、むしろ増幅するように位相の調整をするという技術も特許として持っています。

そして、マイクロ波をエネルギーとしているので、事故が起きたとしても簡単に制御できるので、事故処理がかなり少なく済みます。
もちろん、数百度以上の熱まで上げるので、燃焼に繋がる温度ですが、電源を切るだけで終わりですから、プラントで起こる事故のような復帰までに時間なり、経費なりが必要になる状況でもないと思われます。

以上のことから、
採用企業で今までの加熱・蓄熱技術にかかるコストより、マイクロ波化学の設備運用費の方が効率的であった場合、設備費が高くてもCO2削減していることをアピールしなければならない企業(アップルの下請けなど)の場合は、採用されるものだと思います。

i-spaceのロケットやら、テスラのような、派手さは見られませんが、夢見る株としては面白いものだと個人的には考えております。

ただ、信用買いがあまりにも多い、、、
思惑で買うには、かなり厳しい銘柄だとは思います。
決算は、今までで良かったことは、、、前回の本決算の黒転したことくらいですから。

後、売りあおりは安く買いたいので分かるのですが、買いあおりは経験上、売り時逃して辛い状態、とも思われるので冷静にホールドするのが吉かもしれませんね。
これも買い煽りかな?(今は買わなくていいですよ。ほとぼり冷めるまでは、推奨しません。)
下がるのは一向に構わないのですが、信用残多いし整理できるまでは下がるかなぁ(笑)
願わくば、増資だけは勘弁してほしいですね。