ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)【0331418A】の掲示板 2024/02/08〜2024/02/26

>>661

一つだけ伺いたいことがあります
米株が上がり続けてるのは米国利下げを見越しての価格上昇を織り込んでるからですか?
FOMCとかCPIとかタカ(利上げ)ハト(利下げ)とかパウエルさんはインフレを危惧してるのだろうという理解はありますが点が線に繋がらず相対的な理解が難しいです・・

  • >>666

    > 一つだけ伺いたいことがあります
    > 米株が上がり続けてるのは米国利下げを見越しての価格上昇を織り込んでるからですか?
    > FOMCとかCPIとかタカ(利上げ)ハト(利下げ)とかパウエルさんはインフレを危惧してるのだろうという理解はありますが点が線に繋がらず相対的な理解が難しいです・・

    米国NY市場についてはたしかに今年になってからの株価上昇はFRBがターミナルレートに到達して後は利率を下げるしかないよねと期待からの上昇分は昨年末から顕著になってきていると思いますが、先日来の米国大企業のQ決算等を見ると軒並み最高益の好決算を連発している訳で、どちらかというと利下げ期待の値上げ幅分よりも純粋な好業績を反映しての高株価だと思います。
    まあ、ある程度は利下げは折り込んでいるかなと(^^;)

    コロナショックで暴落した後の株価上昇は米国政府のコロナ支援策で企業や個人にじゃぶじゃぶと補助金、支援金を注ぎ込み行き場を失った資金がNY市場に流れ込んだ分が大きいと。
    とくに個人はロックダウンで外に出れない、在宅勤務になるとやる事が無い。そこに無料の株式トレードアプリのロビンフッドが登場し一気に個人の支援金もNY市場に流入なんてこともありましたからね(^^;)

    とかく今後は一旦、上値ぶち抜いてからいずれはどこかのタイミングでNY市場も日経もアク抜き兼ねた大きめの調整というか踊り場が来るような気がします(^^;)
    あとFRBが利下げを行っても今年はおそらく0.25bpを4回程度、都合1%の利下げが限界ではと。また日本は金融緩和解除といってもFRBの様に機械的に利上げは出来ないと先日の日銀内田副総裁が講演で述べていましたので、日米両金融当局による金利操作によっての急激な円高は進まないと思っています(;'∀')

    知らんけど(`・ω・´)ゞ