ここから本文です
好業績かつ割安な銘柄を みつけて お互いに紹介し合う 掲示板
投稿一覧に戻る

好業績かつ割安な銘柄を みつけて お互いに紹介し合う 掲示板の掲示板

>>1019

以前から 割と読みごたえのある記事がタイムリーに載っていると評価している『日経ヴェリタス』を今年から購読しています。

本日4/21付の紙面に私の↑投稿を後追いするような内容の記事が載っています。

好業績かつ割安な銘柄を みつけて お互いに紹介し合う 掲示板 以前から 割と読みごたえのある記事がタイムリーに載っていると評価している『日経ヴェリタス』を今年から購読しています。  本日4/21付の紙面に私の↑投稿を後追いするような内容の記事が載っています。

  • >>1051

    ↑の記事の一部を抜粋引用します。

    …昨年来の株高は海外投資家のトヨタ自動車東京エレクトロンなどの大型株買いが主導した。東証株価指数の規模別指数「大型」は昨年末比13%高だが、「小型」は6%高。東証グロース市場指数は8%安に沈む。
     物色が鈍い理由の一つは中小型株の情報の少なさだ。全世界株指数「MSCI ACWI」の日本株の組み入れ比率は低下してきた。呼応するように、海外勢は日本株の調査部門を閉鎖してきた。英運用大手abrdnによると、TOPIXの構成銘柄の45%はアナリストが全くカバーしていない。
     大型株主導の株価上昇の裏側で、「割安感が強まる中小型株に注目が高まっている」とフィデリティ投信ポートフォリオ・マネージャー…は指摘する。
     こうした企業は①高いシェアを獲得できる技術力②高齢化など社会課題の解決力③海外展開や新事業を生み出す開拓力―のいずれかを持つ。
     米誌バロンズは5日、「日本市場のブームは始まったばかり」との記事を掲載。根拠の1つに魅力的な中小型株の多さを挙げた。英ニュートン・インベストメント・マネジメントも強気だ。海外勢は虎視眈々と狙う。
     物色はいつ始まるか。「決算で好業績企業が素直に買われる地合い」と三井住友DSアセットマネジメントの…シニアファンドマネージャーはいう。売りたい時に売れないリスクには注意が必要だ。半面、株価が大化けする銘柄が潜むのも魅力だ。目をこらしてみよう。…

  • >>1051

    このポストがいいね22って、お気にいりの記事を貼れば良いのですか?