ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

ソフトバンク(株)【9434】の掲示板 2024/03/15〜2024/03/27

みなさん、きちんと税法を細かく守ってますね。私は、国民全員が、確定申告をするべき派です。サラリーマン(大多数)が、年末調整で済んでいるので、税務署とのお付き合いがほとんどありません。これでは、納税者意識が育たないと思います。

USAでは、日本と同じく源泉徴収がありますが、みんなが、還付を受けるべく、四苦八苦して、確定申告します。

年末調整の費用は、各企業が受け持っています。財務省やこんなずるしていいのかや?それらの費用は、全員が確定申告して、財務省が負うべき費用なのでは・・・

これは、自分が、**高校弁論部で租税弁論大会で主張したことであります。残念ながら、時間オーバーで2位でした。時間オーバーがなければ、優勝だったらしいです。

タイトルは、「考えよ、この不公平」でした。大会前、タイトルだけを税務署に提出するのですが、高校まで税務署職員がやってきて、内容の要約を聞かれました。部室で、他の部員と共に要約を話したら、安心した様子で帰っていきました。これ以来、税務署をあまり信用していません。(高校2年生以来)、以上です。

  • >>1014

    「考えよ、この不公平」というタイトルが衝撃だったのでしょう。当時はクロヨンとかトーゴーサンとか言われて所得捕捉率の不公平がかまびすしかったでしょうから。それで、全然関係なかったから税務署は安心したのでしょう。現在は、消費税が22兆円と歳入のトップを占め、社会保険料も一律ですから所得の低い人たちにとっては辛い世の中になりました。世の70%の人々は「平等」な負担に苦しんでいます。今や所得の高い方の方が負担率が低くなる現象が起きています。

  • >>1014

    私は、体調の都合で、納税額が0円の時でも、必ず確定申告します。たぶん18歳以降いままで、確定申告しなかった年はなかったと記憶しています。18歳(大学1年生、初めて買った株は、スバルです)で株を持ったので、あとアルバイト代の源泉も返してもらっていました。学部が政治経済だったのが原因かもです。(租税一般の講師がアルバイトしてる人は必ず確定申告に行くことと言ってました)

    で、私は、税法で、提出された申告は、税務当局は、必ず受理しなければならない、の決まりを知っていたので、追い返されそうでも、「税法では」と言えば必ず、受理してくれました。

    が、しかし、私の母が自分をまねて、確定申告を作って持って行っても、どうせ税額は、変わらないからと追い返されたそうです。で、「税法では」の言葉を教えました。

    税務署、財務省、国税庁は、しょせんご都合主義です。以上です。