ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)CKサンエツ【5757】の掲示板 2018/05/11〜2020/11/14

やはりIR関連で説明不足だと思います。
今回の1Q発表でそう感じるのは以下、3点。

【①自社株買い発表について】
自社株買い自体は嬉しいのだが、前回(3月の発表)の購入株数目安が10万株だったのに約3.5万株しか買わなかった事に関しての説明が皆無。6.5万株分は、すでに前回3月末に6月末までに買うとコミットした分なので、理由を説明しないなら、まずその分を早急に買うべきでは。今回発表は5万株であり、6.5万に届かない。しかも購入期限は11月末。期限を先延ばしし、しかも数量が減った事への説明がなく、事務的に自社株買いの発表だけをするのは、誠意がないのでは?

【②通期予想】
1Q最終損益の赤字は確定した数字上は相当悪く見える状況なのに、「新型コロナ影響で合理的な予想ができない」という理由で目安の数字すら出さないのは、経営責任回避と取られても仕方ないのでは?

【③「デリバティブ損失」の分かりにくさ】
1Qの決算報告書をよく読むと、営業利益はプラスなのに、経常損失でいきなり10億以上の赤字。その理由は銅地金に関してのデリバティブ損失であり、「第二四半期以降にはプラスとして回収できる」という趣旨の、分かりにくい説明。上記②とも関連するが、それならデリバティブのプラス分は予想して、通期(せめて上半期)の予想は数字として出すべきでは?

悪い情報だけを流すのは、新型コロナを理由にして、経営者が目標ハードルをわざと低くして、次回以降の決算発表の時に株主から責められないよう身を守っている感じが強くします。

以上です。