ここから本文です

投稿コメント一覧 (6922コメント)

  • MX3ストボ
    NYマーケットコール石光まとめ
    ①新規失業者申請件数が先週より増加で寄り前金利低下。
    _しかし、米経済懸念から下げスタート。
    _CRM成長鈍化で下落、センチメント悪化。
    _サービス以外の他セクターは買われたが買い疲れで、
    _引け一時間前から断続的売り
    ②金利が4.6%を付けた、入札軟調。
    _CPIと小売りが下振れ時に買った人はトラップだった。
    _GDP下方修正で4.6を付け出す。この辺が金利頭打ちと考えたい。
    ③インフレは下がっている。
    _インフレと景気が落ちて来るとスタグフレーション懸念
    ④明日PCEコアデフレータは、注目度が低い。意識している人は少ない。
    _CPI、DPIから減速方向を見ている人が多い。ディスインフレの兆し。
    _FED高官のタカ派とハト派のギャップが大きく、
    _金利利下げの敷居が高くなっている、利下げ時期先送り予想。
    _明日のPCEよりもFED高官発言を重要視。

  • MX3ストボ
    NYマーケットコール堀古キャピタルマネジメント堀古まとめ
    ①今週PCE控え、国債入札総崩れ。
    _月末要因も重なり、年金資金がリバランスの株売り債券買い。
    ②今期GDPナウ3.5%でインフレ指標も下がる数字がない。
    _金利は下方向が見ずらい、暫く決算が出ない。
    ③景気全体良い、個人消費支出も良い、(逆に)BadNewsがGoodNewsになる。
    ④金利が高い時景気が良い筈、7月決算が出るまで暫く金利上げに反応。
    ⑤景気が良い話は6月に出ない、金利上昇の話が出る。
    _例年6月は上がらない。今年もそうなりそう。
    ⑥5月パフォーマンスが良いから5月E売れ。7月決算月でパフォーマンス良い。
    ⑦今回はたいして調整しない。近年10%下げをやっている。そんなに下げない。
    ⑧4月税金支払いで下げたが、戻っている。
    _MMFは6兆に戻っている。MMF金利は5%だが、株で5%以上とれるものがある。
    _待機資金が一杯ある。
    ⑨7月決算は良い筈、7月でお休みした方が良い。
    ⑩大統領選挙は注目を浴びている。トランプが有利になって来ている。

  • 2024/6/7 R&D Day
    トップラインの開示予定

  • MX3ストボ
    NYマーケットコール松本まとめ
    ①長期金利が重しとなり、DOWが値を下げる。
    _しかし、NVDA中心の関連株の買いは金利上昇に負けない。
    ②ミネアポリス連銀カシュカリ総裁がタカ派発言「利上げを全く排除しない」。
    _消費者信頼感指数が良い数字、そしてケースシラー3月分住宅価格が高い指数で、
    _インフレ高止まり警戒感。
    ③ほんとに弱い数字は雇用統計とCPIだけ。他の指標は強い数字。
    ④来月雇用統計とCPIが2か月連続弱い数字か?強い数字か?ここがポイント。
    ⑤原油は中東情勢に振り回されている。WTIは再び$80台、動くとすれば上。
    _小麦が作柄悪化で上昇、コモディティ価格商品価格上昇に注意すべき。

  • SKハイニックスは、早ければ2026年にも「HBM4E」と名付けられた第7世代高帯域幅メモリ(HBM)の開発を完了する計画だ。生成型 AI の成長は加速しています。

    5月13日、ソウル広津区のウォーカーヒルホテルで開催された国際記憶ワークショップ(IMW2024)に参加したSKハイニックスのHBM先進技術チーム長キム・グウィウク氏がこの計画を発表した。

    HBM は 2013 年に SK ハイニックスによって初めて開発されました。以来、同社は米国の Nvidia に独占的に第 4 世代製品である HBM3 を最初に供給することで市場をリードし、業界初の第 5 世代 HBM3E の納入を開始しました。 3月のスタック商品。

    しかし、後発のサムスン電子がまず12スタックHBM3Eの計画を発表したことで、主要顧客であるエヌビディアを獲得するためのメモリサプライヤー間の競争が激化している。

    SKハイニックスも今月、HBM3E 12スタックのサンプルを提供し、今年第3四半期までの量産準備を進めている。同社は以前、第6世代HBM4の量産開始を当初予定の2026年より1年早く、来年に開始する計画を発表していた。これに伴い、第7世代HBM4Eの開発完了も1年前倒しされたとみられる。

    「第1世代のHBMが開発されて以来、2年ごとに世代が進んできましたが、HBM3E以降は毎年世代交代が行われています」とキムチームリーダーは説明しました。 HBM4 (第 6 世代) が来年発売される場合、HBM4E (第 7 世代) は 2026 年に技術開発が完了し、生産が開始される予定です。

    具体的なパフォーマンスの詳細はまだ確認されていません。ただし、Kim 氏によると、HBM4 は前世代と比較して、帯域幅が 1.4 倍、密度が 1.3 倍、電力効率が 30% 向上します。

  • MX3ストボ
    NYマーケットコール森まとめ
    本人スタジオ生出演
    ①SP5300目標行きそう、年初から利下げ期待と大統領選挙で上げ。
    ②9月12月利下げ期待トランプ有利。トランプ政策は減税利下げ規制緩和。
    _今の上げはトランプ有利もある。
    _トランプ勝利時、瞬間下がって以後暴騰。
    _バイデン就任から賃金上昇率より物価上昇率が上回っている。
    _利下げしなければ大統領選挙で負ける。
    ②当分NVDA中心の展開、時価総額でAPPLを抜く。
    ③マグニフィセント7を外せない、業績はSP500の倍。
    _中小型銘柄が決算で下落不景気突入懸念。
    _7人の侍の中でまだ3人残っている。
    ④GOOGがPER20で低い。ガイダンスを出さないので、PERが低い。
    _PER20は決して高くない。適正なバリエーション。
    ⑤当分NVDA中心で上がって行く。国家や国が機関を立ち上げる。
    _機関やロボットメーカ等からGPUの需要が大きい。

  • 24/05/27 9064 ヤマトHD GS 買い→売り格下げ 2900円→1750円
    24/05/23 9064 ヤマトHD モルガンS Overweight継続 3000円→2500円
    24/05/16 9064 ヤマトHD SBI 買い→中立格下げ 2950円→1830円
    24/05/10 9064 ヤマトHD モルガンS Overweight継続 3000円
    24/05/09 9064 ヤマトHD CLSA BUY→UP格下げ 3100円→2125円
    24/05/09 9064 ヤマトホールディングス みずほ Neutral継続
    24/05/09 9064 ヤマトHD モルガンS Overweight継続 3000円
    24/05/09 9064 ヤマトHD 野村 Neutral継続 2400円→1850円
    24/04/05 9064 ヤマトHD モルガンS Overweight継続 3000円
    24/04/02 9064 ヤマトHD 東海東京 Neutral継続 2620円→2300円
    24/03/29 9064 ヤマトHD みずほ 中立継続 2600円→2400円
    24/03/07 9064 ヤマトHD モルガンS Overweight継続 3000円
    24/03/04 9064 ヤマトHD SMBC日興 1継続 2950円→2750円
    24/02/27 9064 ヤマトHD GS 買い継続 3000円→2900円
    24/02/27 9064 ヤマトHD JPモルガン Neutral継続 2900円→2550円
    24/02/16 9064 ヤマトHD モルガンS Overweight継続 3000円
    24/02/07 9064 ヤマトHD モルガンS Overweight継続 3200円→3000円
    24/02/06 9064 ヤマトホールディングス みずほ Neutral継続 2600円
    24/02/06 9064 ヤマトHD モルガンS Overweight継続 3000円
    24/02/06 9064 ヤマトHD 野村 Neutral継続 2300円→2400円

  • 24/05/27 9143 SGHD GS 中立→売り格下げ 1900円→1350円
    24/05/20 9143 SGHD みずほ Buy継続 2150円
    24/05/13 9143 SGHD モルガンS Overweight継続 2500円
    24/05/10 9143 SGHD SBI 中立継続 1960円→1690円
    24/05/08 9143 SGHD モルガンS Overweight継続 2500円
    24/05/02 9143 SGHD モルガンS Overweight継続 2500円
    24/05/01 9143 SGHD GS 中立継続 2000円→1900円
    24/05/01 9143 SGHD みずほ Buy継続 2150円
    24/05/01 9143 SGHD モルガンS Overweight継続 2500円
    24/05/01 9143 SGHD 野村 Neutral継続 1900円→1800円
    24/04/09 9143 SGHD モルガンS Overweight継続 2500円
    24/03/12 9143 SGHD モルガンS Overweight継続 2500円
    24/03/04 9143 SGHD SMBC日興 2継続 2150円→2050円
    24/02/27 9143 SGHD GS 中立継続 2100円→2000円
    24/02/27 9143 SGHD JPモルガン Overweight継続 2500円→2300円
    24/02/14 9143 SGHD みずほ 買い継続 2300円→2150円
    24/02/09 9143 SGHD モルガンS Overweight継続 2500円
    24/02/06 9143 SGHD モルガンS Overweight継続 2600円→2500円
    24/01/31 9143 SGHD 水戸 B+→B格下げ 2300円→2100円
    24/01/30 9143 SGHD みずほ 買い継続 2600円→2300円
    24/01/30 9143 SGHD モルガンS Overweight継続 2600円
    24/01/29 9143 SGHD みずほ Buy継続 2600円
    24/01/29 9143 SGHD モルガンS Overweight継続 2600円

  • MX3ストボ
    NYマーケットコール小川まとめ
    ①DOWは安、NASは途中まで強かった、最後に値を消す。
    ②最初AI、SOX、最後NVDA。NVDAを買うために他を売、一部決済売需給の売。
    ③2045年シンギュラリティに迫る。
    ④FOMC議事録タカ派発言、PMI強い、ダイモンCEOハードランディング発言で売。
    ⑤BAのCF赤字、MSFTも下がり、売りが強い。
    ⑥NVDA1Qは95点▲5点は粗利見通しが悪かった。
    _株式分割、B100製造堅調年内出荷、CUDAやエッジコンピューティングが業績寄与。
    _創薬、自動運転ではお腹一杯。懸念は競合他社、AIテーマ枯れ。
    ⑦NVDA分割前は良く上がる。TSLAも分割前上がった。
    ⑧時価総額比で(ITセクター+通信セクター+AMZN+TSLA)/SP=45%、SOX/SP=55%
    _7位のNVDA時価総額だけで他国を上回る。

  • MX3ストボ
    NYマーケットコール堀古キャピタルマネジメント堀古まとめ
    ①市場はNVDA1Qに怯えていた。今日はそんなに下がる事は無かった。
    _NVDA1Qはケチの付けようがない。コーポレートアクション、分割全て良し。
    ②AIテーマについて2つの考え方。
    _a.NVDAがAI市場を代表し、NVDAの決算が悪かったらAI全般が駄目。
    _b.NVDAの代替え。
    _前者はありえない。AIテーマはまだ黎明期。
    _後者はTSLAが良い例、しかし、NVDA代替えはまだ先。
    ③AIにより経済成長率があがる、関連銘柄もあがる、最終的に全銘柄が上がる、
    ④FOMC議事録で引締め意見があった一方、利上げはない。
    _背景には「NVDA1Qがヘマすると大変」と言う危機感があった。
    ⑤2月材料ない所にNVDAが出てきた。例年にない起爆剤となった。
    _好調は、夏場まで持ちそう。
    ⑥AIが引っ張って、経済成長力が上がって、金利は下がる。良い環境。
    _今は大きな相場の中にいる。金利が多少上下しても慌てない。

  • まあ、タイミングが悪いね。
    今晩NVDA1Qで±10%のボラが出ると言われている。
    明日朝、NKが一番最初に洗礼を受ける。

  • 水曜日17:00発表だね。
    普通機関投資家は残業だけど、
    今日はノー残業デーだから
    明日定時前出勤だ。ご苦労さん。

    稟議時間も取る暇がないから、もうSかな。

  • 売残37,400前週比-90,500 -241.978%
    買残554,300前週比+236,400 +42.648%
    貸借倍率14.82倍

  • MX3ストボ
    NYマーケットコール松本まとめ
    ①先週の金曜日CPIが強い伸びでなかった。
    _今はFRB年内利下げ期待の相場展開。
    _特に経済指標無し、流れを大きく変える材料ない。
    _強気の流れ継続。
    ②FRB高官は4月1回のデータだけでは判断しない。
    _タカ派発言は当然。サプライズはCPIが予想程高くなかった事。
    _明日はNVDA1Q。その後、来月の雇用統計まで大きな材料無し。
    ③金やシルバーと銅のベースメタルとは別。
    _ベースメタルは中国需要が高い。
    _金は地政学リスクの所為で一極集中、シルバーは金に遅れて買いが集まる。
    _安全資産需要は金に集まる。金は景気に関連して増えたり減ったりする事は無い。
    _金の投機的買いの背景は地政学リスクである。
    ④原油は、もう地政学リスクが材料になっていない。
    _武力衝突は材料にならない。ヘリコプター墜落も材料にならない。
    _来月OPEC減産確認できなければ、売り材料。

  • 売残387,200前週比-118,200 -30.53%
    買残12,924,400前週比+4,013,900 +31.06%

  • 24/05/21 6963 ローム メリルリンチ 買い→売り 2800円→2000円
    24/05/15 6963 ローム マッコーリー OP継続 3100円→2400円
    24/05/15 6963 ローム 野村 Buy継続 3600円→3200円
    24/05/14 6963 ローム 岩井コスモ A継続 3750円→3100円
    24/05/10 6963 ローム モルガンS
    24/05/09 6963 ローム GS 買い継続 3300円→2900円
    24/05/09 6963 ローム モルガンS Underweight継続 2100円→1750円
    24/04/12 6963 ローム ジェフリーズ Buy→Hold格下げ 3375円→2200円
    24/04/10 6963 ローム BofA 買い継続 3000円→2800円
    24/04/04 6963 ローム GS 買い継続 3400円→3300円
    24/03/29 6963 ローム モルガンS Underweight継続 2100円
    24/03/19 6963 ローム JPモルガン Overweight継続 3700円→3400円
    24/03/15 6963 ローム モルガンS Underweight継続 2100円
    24/02/26 6963 ローム 大和 2継続 3250円→2900円
    24/02/14 6963 ローム BofA 買い継続 3200円→3000円
    24/02/02 6963 ローム GS 買い継続 3500円→3400円
    24/02/02 6963 ローム マッコーリー OP継続 3800円→3100円
    24/02/02 6963 ローム モルガンS Underweight継続 2100円
    24/02/02 6963 ローム 野村 Buy継続 3800円→3600円
    24/01/16 6963 ローム 東海東京 OP継続 3950円→3100円

  • MX3ストボ
    NYマーケットコール森まとめ
    今日は無し

本文はここまでです このページの先頭へ