ここから本文です

投稿コメント一覧 (429コメント)


  • 持ち株数によって優待を強化して欲しい気持ちもわかるが、どの株数で区切るかによってどこかで必ず不平等が生じる。比例配分でもある程度区切りは作るよね。

    自分は均一に配当を多くしてくれたほうが平等で良いと思う。大口の投資家も集まりやすくなるから株価も上がる。

  • やつら売るだけじゃなく買いにも高速取引使うからな。
    今の出来高が規制によってさらに少なくなると、結果として今よりも機関のやりたい放題にされる恐れが出てくる。出来高ないと株価も上がらんしね。
    規制しないわけにはいかないが、難しいところ。

  • >>No. 455

    時代設定次第で面白いかもしれないが、現実世界各国を舞台にしたゲームは国際紛争が問題となっている現在では厳しいと思うぞ...

    「提督の決断」シリーズが打ち切られたのは某国からのクレームが大きかったらしい

    > タイトルは『蒼き狼と白き女鹿』でなくてもいい。世界各国の君主が主人公でいいんだよ。
    > 世界中のプレイヤーがそれぞれの国の君主で参加すれば、分母が大きくなる分売上も大きくなる。

  • >>No. 466

    確かに嬉しいですね。

    今日のプラス70円が5月20日に付けた高値とともにダブルトップにならないよう、来週もなんとか維持して欲しい。

    >嬉しい。3メガ共に頑張って終えたけれども特にみずほが最後まで2行に差を開けずに力を見せてくれたのが超、超嬉しい

  • >>No. 391

    世界的に侵略した国家が世界的に好かれてるわけないやろ

    >信長の野望好きなんだけど、購買層が日本人に限られてしまうから、世界的ヒット出すには『蒼き狼白き女鹿』でグローバルプレイゲームにしてくれ

  • ここは銀行でもディフェンシブの面が強いんだな♨️
    法律の縛りは好悪両面あるわな

  • 明日下げればいちおう3日続落か
    来週からまた仕切り直してくれるとありがたい

    野村の信用取引金利0.5パーは恥ずかしながら知らなかった…確かにそれなら長期投資も可能だわな

  • 自社株買いがレスキュー、だろうな
    まあ、この株はいまはこんな感じでゆる〜く見守っていくしかないと思う

  • 商事の社員なら別の株買いそうだけどな

  • >>No. 68

    買い煽りかどうかは別として、、

    安く買えなかった人も明日またチャンスあるんじゃない?
    今日買ってしまったけど、まだまだ上に行く雰囲気ではないと思うけどな…

    >3200円台で買えるのも
    >もう最後でしょうか…
    >安い所で指していましたが
    >刺さりませんでした…

  • >>No. 13

    3265が刺さってしまった
    あとは自社株買いに期待するしかないなー

    >買い増したいんだけどタイミングがな…
    >今日は下げるとしても明日も週末でリバランス売りが継続したら怪しそうだしな…
    >デッドクロス確定するまで待つべきか?

  • 買い増したいんだけどタイミングがな…
    今日は下げるとしても明日も週末でリバランス売りが継続したら怪しそうだしな…
    デッドクロス確定するまで待つべきか?

  • >>No. 124

    過去最悪にひどい投稿を見た…

    バブル経済の再来??いまこの不景気で??
    MUFGの貸出金116兆円がすべて不良債券化?

    いきなりトンデモ話すぎて何をツッコんでいいかわからなくなるが、日本の国家予算が112兆だぜ?メガバンク1行で貸出金がすべて不良債権化するならほかの銀行は言わずもがな…日経、いや日本全体が破綻するわな。当然株どころではない。
    それでもゆうちょは大丈夫なの?

    言いたかないけどあ.た.ま大丈夫?さすがにそれを疑ってしまうレベル…

    金融株を買う前に歴史を学んで欲しいだって?
    金融株について妄想をまき散らす前に、もっと冷静になって欲しい

    異常だったゼロ金利が0.25%になるかもってだけで、なぜかつて起こったバブル経済の崩壊にまで話が飛躍するのか?
    想像を膨らませる前にまずほもう一度決算書をよく読んで算数をやり直したらどうですか?

    > あなたはまず銀行が破綻することを想像できていない。貸出金116兆円が不良債権になることを想像したことはあるのか?簡単な算数の計算に頼らず、もっと歴史から学んでほしい。
    >
    > 銀行が不良債権を抱えても、大きく貸してどんどん利益を取っていけば良いとか、金利が上がればどの銀行でも儲かると勘違いしているが、90年代のバブルのことを調べて欲しい。
    >
    > SBI新生銀行の前身である日本長期信用銀行は1998年にバブルで破綻している。あおぞら銀行の前身である日本債券信用銀行も同年に経営破綻。どちらの銀行も公的資金投入をしてもらって不良債権を処理し、国有化されている。
    >
    > 「バブルが弾けた原因」で有名な不動産価格の下落には、銀行の不動産融資に制限をかける総量規制の実施があるが、その前に金融政策の転換で段階的に公定歩合(中央銀行から市中銀行への貸出金利)を引き上げ、1年間で日経平均株価が1万5千円程下落している。
    >
    > 元々は、アメリカが自国の貿易を黒字にするために先進国5カ国での「プラザ合意」が結ばれたところから始まる。「円安ドル高」から「円高ドル安」への変更。トランプ大統領が再選したら、進める政策だろう。円高になった日本は輸出競争力が低下し、輸出が減少。このため、輸出依存度の高い企業の業績が悪化し、国内経済も減速した。政府は公共事業拡大と低金利政策を実行。そのおかげで国民が余裕が持てるようになり、株や土地へ投資を始めるようになった。
    >
    > 上記を見ると、今現在に当てはまることが沢山あると思う。
    >
    > では、同じ過ちは繰り返さないだろうと思うだろうが、円安を止めるには金利を上げるしかない。
    >
    > 報道のように日銀が長期国債を買い控え、結果、国債の利回りが上昇。これにより、普通なら政府の利払い負担が増加し、財政状況が悪化する。そうすると、国際的な信用格付け機関が日本国債の格付けを引き下げ、投資家の信頼がさらに低下し、株価が下がる。もちろん、企業の業績から株価が下がることもある。後は悪循環しか待っていない。
    >
    > 上記の流れから見て、この時期に多額の不良債権を抱えている銀行、貸出金が多い銀行が優れているとは全く思えない。
    >
    > 金融の株を買うなら、算数の前に歴史を学びなさい。今後、あなたへの返信はしないが、私の投稿内容は変わる事はない。

  • >>No. 119

    別にゆうちょの板で他行の肩を持つわけではないが

    三菱UFJ銀行 2023年度
     貸出金  116兆8256億円(※2022年度 109兆1462億円)
     貸倒引当金 1兆5352億円(※2022年度 1兆2457億円)

    これに対して
     貸出金利息 3兆9696億円(※2022年度 2兆8101億円)
    (2023年度貸出金利回 0.80)

    貸出金利回りが今年0.25ポイント利上げされたとすると、
     貸出金利息 5兆2101億円
     貸出金利回 1.05(+0.25)

    単年度の利息だけでざっくり+1兆2405億円の収益増になる。

    もちろん貸倒引当金がすべて赤字になるわけじゃないし、これから立て直して全額回収できる可能性のある会社もある。
    利上げによる利鞘のほうが不良債権化のリスクよりも大きく上回っているんだよ。

    そうじゃなければ銀行株が利上げ期待で株価上げるわけないだろ?
    いつまでも他行の話を繰り返すのやめときな。恥ずかしいから。

    ゆうちょは国債の長期利率で儲かる、で良いと思うぞ(もちろん他行も国債持ってるが)

    三菱UFJ銀行2024年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結)
    https://www.mufg.jp/dam/ir/fs/2023/pdf/summary2403_ja.pdf

  • >>No. 116

    今のところNY先物下げてるから明日は日経軟調が予想されますね。

    今日はMUFGが一時的に高くなったけど、そこまで急騰したわけでもない。チャート見ればわかるけど三井住友と違ってあそこは3月からヨコヨコだよ。明日下げたからと言ってそれが理由でここが連れ安するわけではないと思う。
    そもそも同じ銀行業とはいえ、事業内容も収益体質も全く違う会社だから。
    ゆうちょは基本的に地域密着で集めた預金を運用によって増やそうというある意味で資産運用会社。超ローリスク超ローリターン。今のところ。
    預金獲得で重なる部分はあるにせよ、関係が深いとも思わないけどな。
    だからこそゆうちょは他行が上げている時期でも株価が冴えなかったわけだしね。
    市場は不良債権増加リスクよりも貸出利ザヤが見込める銀行を選んでいたわけだ。少なくとも最近までは。

    まあ、先日20枚打診買いしてしまったので明日はなるべく下げてほしくないのが正直なところですが。目先の株価は予想が難しいね。ゆうちょの次回配当ははるか先。長い目で見ていきたいな。

  • 提督の決断も好きやったけどな
    皆さん知ってるかな?

    …買うのはもう少し引きつけるかな

  • 皆さん身銭を切ってウマいこと言うわ🤣
    さすが光栄の株主🤣

  • >>No. 71

    うん、郵政との折り合いは言われていますね。
    たとえ今期爆益でも増配額は抑えられる可能性があると。そこも不安の一つではある。

    >問題は国外資産運用で得た収益の実現益化(日本円化)が非常に保守的なこと。
    >あと年1000億円くらいはいつでも問題なく益出しできると思うのだがゆうちょの業績が突出すると郵政との株価、配当での折り合いが難しくなるし。
    >新社長にはそのへんの郵政との折り合いと市場との会話をしながら「ほんもの」の増配に踏み切っていただきたいと思う。

  • >>No. 67

    どなたかと間違えているようだけど、私はアカウント1つしか持ってないよ。

    べつに国債保有を批判していない。
    ゆうちょが民間への貸し出し業務が事実上できない以上、リスク資産運用で収益を上げなければいけないのは今に始まったことではないからね。多少貸し出しているようだが、全体から見るとほぼ考慮しなくてよい金額。なので運用収益のため現段階で国債保有割合を増やすのはよいこと。

    三菱ほか他行を推奨しているわけでもないが、コロナ後倒産が増えるなか、金利を上げると不良債権が増加するのは予想がつくにもかかわらず、金利上昇のニュースに反応して銀行株価は上昇している。
    対して、ゆうちょ銀行の株価はあまり冴えないね。

    外貨取得に関しては今期はどうなるんだろうね?
    個人的には仮に円高に振れたからと言って急激に増やすのもどうかと思うが。外国証券も含めてね。

    あなたのコメントは参考にしています。
    私の様子見コメントに対して詳細な返信ありがとう。

本文はここまでです このページの先頭へ