ここから本文です

投稿コメント一覧 (478コメント)

  • >>No. 1344

    慰安婦は新聞広告に高額報酬で募集あったから応募したんじゃないの?

    従軍慰安婦問題を作ったのは加藤紘一で大きくしたのが河野洋平で
    決定的にしたのは村山富市。
    加藤紘一は職業的詐話師と評される吉田清治の手記”私の戦争犯罪 朝鮮人強制連行”という
    創作話を官房長官当時に日本政府が関与していたことを認めたことで慰安婦問題を作った。
    これは元大蔵官僚で現代史家の秦郁彦氏の調査で虚報であって創作であったと明らかになっている。
    加藤紘一と河野洋平と村山富市トリオ(当時の総理や官房長官)が強制連行が事実であったかのように
    言ってるのだから韓国の従軍慰安婦に応募した高齢女は、利用しようと思ったんだろう。
    もっとも韓国の大学で慰安婦を新聞広告に高額報酬で募集されていたから
    強制ではなく朝鮮人女性が応募しただけだと講義で話す教授がいるそうだ。

  • >>No. 1329

    この頃も世界の重工というつもりだったのですがダメでしょうか

  • >>No. 913

    > 重工といってもいろいろ特徴があってワッチの世界観では
    > 三菱重はロケットと潜水艦

    そうなんですね。人それぞれですね。

    三菱重工業の社長初代の藤井深造、河野文彦、牧田與一郎、古賀繁一、守屋学治、金森政雄、末永聡一郎、
    飯田庸太郎、相川賢太郎、増田信行、西岡喬、佃和夫、大宮英明、宮永俊一、15代の泉沢清次まで
    ロケット技術者は1人もいない。
    ロケットは売上も利益も小さいから三菱重工業ではロケット技術者は社長にならないと言われてました。

    以前、このような記事がありました。
    https://www.dailyshincho.jp/article/2021/01061056/?all=1
    「北川景子」父、重役人事で「三菱重工」軍事部門トップに? 社長を狙うのが難しい事情とは
    「北川さんは防衛省からも潜水艦の専門家として一目置かれています」
     そう言うのは前統合幕僚長の河野克俊氏だ。
    「三菱重工の神戸造船所は、基本的に海上自衛隊の潜水艦を造っており、『艦艇・特殊機械事業部長』である北川さんは、その責任者です。
    三菱重工は売上高で約4兆円の会社ですが、防衛・宇宙セグメントは7千億円強で3番手。
    しかも、官需に頼っているため、利幅が薄かった。同社において主流といえるのは、
    エナジー(火力発電の設備など)や、プラント・インフラ(産業機械など)。

  • これか

    > オートバイ作るか? 川崎さんみたいに

  • >>No. 930

    > ウクライナ火力発電能力9割喪失 エネ相、日本協力に期待とのこと。

    それは三菱重工業に関係しそう

  • 日本人の多くはトランプと考えが似ているのかも

    トランプは治安が悪くなるので移民が嫌い
    多くの日本人も外国人の移民を禁止しろと言う

    トランプはウクライナ支援は止めろと言ってる
    多くの日本人も外国にバラマキ支援は止めろと言う

    トランプは他国の為にアメリカ人兵士が死ぬのを嫌がり
    武器を売って金を儲けることを考えても派兵はしない
    これは日本人でも当然のこと

    トランプは自国最優先で自国民の雇用を守ることを考える
    これも当然か

  • > 年間400億ドルあれば世界の飢餓を終わらせることができると推定されている。米国のウクライナへの最新の軍事支援は600億ドルだった。世界中の何億人もの飢えた子どもたちを助ける代わりに、キエフにはかつてないほど多くのナイトクラブやディスコが存在する。

    ウクライナは中国と親密な関係
    https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2022/b1c9856093b18fc7.html
    拡大を続けてきたウクライナとの経済関係(中国)2022年6月3日
    ここ数年、中国とウクライナとの経済関係は拡大を続けてきた。ウクライナにとって2019年以降は、中国が最大の貿易相手国だ。

    ウクライナが中国と親密な関係なのは別に良いのだが
    中国の武器技術を発展させているウクライナに武器供与すれば
    その武器技術は中国に筒抜けになる

    https://wedge.ismedia.jp/articles/-/3667?page=2
    中国とウクライナの軍需産業協力は「ワリヤーグ」(空母)が象徴する大型プロジェクトのほか、艦船、戦車、航空機エンジンなどの分野で非常に密接である。ウクライナが中国に輸出する軍事技術は約30種類あり、それは航空母艦、大型艦船等の動力系統、大型輸送機の設計から超音速高級訓練機、戦車エンジン、対空ミサイルや高山山地の活動に適したヘリコプターのエンジンにも及ぶ。
    「ミニロシア」と呼ばれる
    ウクライナの軍需産業
     ウクライナの軍需産業がこれほど発展している理由は、同国がソ連時代の約35%もの軍需産業能力を引き継いだことが大きい。大型の高速戦闘機を除けば、大陸間弾道ミサイルさえも含むあらゆる兵器が注文リストに見られ、軍需産業分野での「ミニロシア」と呼ばれるほどだ。

  • 経済産業省は3月27日、産業構造審議会・航空機産業小委員会「航空機産業戦略」で、2035年をメドに官民で新しい国産旅客機を開発する方針を示した。

    経済産業省が開発させたいようだがボーイングでも赤字になる
    飛行機は利益を出すのが難しい
    国が勝手にやれば良いのだが民間にさせて赤字を押し付けるから困る

    ボーイング、最終赤字550億円 1~3月
    事故対応や減産響く2024年4月25日

  • 伊方の対応で今夜は神戸と高砂は徹夜か?
    大変だろうけど頑張れと書いても見てるわけないw

  • 三菱重工業の創立記念日は平成になるまで
    決められていませんでした。
    三菱重工業の法律上の設立日の昭和25年1月11日は
    中日本重工業の設立日です。
    三重工合併が昭和39年6月6日(1964)が記念日になってました。
    今年は60周年になります。
    明治17年7月7日(1884)を創立記念日に決めたのは平成6年で
    110周年になり三重工合併30周年の年でした。
    だから創立100周年は式典のようなことを何もしてないw

  • > だとしたら、ロシアとウクライナが敵対して、戦争を継続することは日本の国益では有りませんか。
    > あるいはロシアの西隣に反露国家が成立することはNATOにとっても国益でしょう。

    2014年にロシアがクリミアを占領しましたが
    同じ頃にウクライナでロシア系住民と内部紛争があって
    ウクライナ東部でルガンスク人民共和国とドネツク人民共和国が独立宣言し
    この争いでウクライナからルガンスクとドネツクを助ける名目で
    プーチンが始めたのがロシアのウクライナ侵攻ですが
    争えば争うほど武器の実戦経験が積み重なり武器が洗練され
    強力な物に改良されます。
    北朝鮮がロシアに提供していると噂される武器が強力になることは
    日本にとって好ましいことではないと思います。
    実戦がないテストだけの武器では使い物にならないと統合幕僚長や
    陸海空幕僚長など制服組トップ経験者が論文や書籍などで書かれています。
    ペトリオットに対して有効なのか有効でないなら改良するのは何か北朝鮮には
    データが積み重なっているんです。日本にとっては脅威になります。

  • こんな危険な国に日本の最新兵器を全部供与したら自殺行為じゃないか

  • ウクライナがロシアより危険な理由は親中国で
    アメリカの次に軍事技術が高いと思われるロシア並の技術を中国に売っていた。
    太田文雄(元防衛庁情報本部長)元海将で元防衛大学校教授によると
    https://jinf.jp/feedback/archives/18932
    ウクライナは虐められているだけの国か? 太田文雄(元防衛庁情報本部長)
     最近のウクライナ情勢に関する報道を見ていると、ウクライナはロシアから虐められている被害者であるかのような内容が多い。だが、果たしてそうであろうか?
     現在、中国海軍が保有している唯一の空母「遼寧」は、ウクライナから輸入した嘗ての「ヴァリヤーグ」である。また空母艦載機であるSu-33は、ロシアが中国への売却に応じなかったことから、ウクライナが試作機を中国に売却し、中国はそれを基に国産艦載機J-15の開発に成功した。
     さらに、遼寧省にある中国海軍の空母艦載機訓練基地「興城」では、ウクライナの空母艦載機離発着訓練センターであるニトカ飛行訓練センターの複製品を使用している。加えて沖縄県の尖閣諸島を中国海軍が軍事占領を企てるとすれば、その尖兵になると予想されるエアークッション揚陸艦のズーブル級(戦車3両が搭載可能)も、2013年にウクライナが中国に輸出したものだ。3機の空中給油機、IL-78もウクライナが輸出した。
     「ウクライナから中国軍に輸出される兵器が、日本の脅威となっている」と、昨年7月に行われたグローバル・フォーラム主催の日+GUAM(グルジア・ウクライナ・アゼルバイジャン・モルドバ)対話で、筆者がウクライナの第一副外相であるナタリア・ガリバレンコ女史に指摘したところ、彼女は「知らない」と回答を拒否した。

  • 多くの国がロシアを批判しても日本はプーチンを日本に
    岸田が外務大臣の時
    https://www.mofa.go.jp/mofaj/erp/rss/hoppo/page4_002600.html

  • > 軽々には言えないが、、、それでも軽く言うと。
    >
    > 米がウクライナへの支援を打ち切るから、後は同盟国の日本が武器供与もしてやってくれないか?と依頼されたと仮定し日本の最新兵器を全部供与(中露に対応できる余力は残し)したらウクライナはクリミヤも含め領土回復できると思う(NATOとの連携が条件で)
    >
    > 要は日本がNATOに加盟したらとの想定。もしトラになったら在り得るかも?

    共和党はロシアが嫌いだからトランプもロシアが好きなわけではないが
    トランプはロシアより中国の方が嫌いで親ロシアに見えることがあるほど
    だから日本に最新兵器を供与しろということはない。

  • >>No. 4710

    > ヤバいと思う奴は売ればいい。
    > 大丈夫と思う奴は買えばいい。
    > それだけ。
    > よく吠えるのは不安な証拠。

    なるほど、どの銘柄でもそうでしょうね。

  • 落ちるナイフをよく掴むので
    去年の9月の暴落後に久しぶりに買って
    いつか戻ると思ったので
    下がっていくから買い増していったが
    こんなに早く4000円をつけるとは思わなかった。

  • 日銀が新規ETF買入を止めると発表したが
    下がる株もあるのか

  • > 【速報】
    >
    > 次期戦闘機 輸出解禁!!
    >
    > 与党、合意ですね!😁

    民間企業の利益にとどまらない武器輸出のメリット
    同盟なんてものは紙切れで破棄されることもあるが
    武器輸出入国は血の結束と言われる。

    日本が武器輸出できれば輸入国と戦争することがない平和で
    輸入国は逆らうことがない関係になると言われてる。
    それはアメリカとアメリカから武器を輸入している多くの国の関係や
    ロシアや中国から武器を輸入している国の関係を見ると分かる。
    アメリカやロシアは食料石油天然ガス自給率100%以上で輸出しているので
    これだけでも輸入国は逆らえないが武器輸出も大きい。
    中東の多くの国は例外はあるがイスラエルと仲が悪い。
    イスラエルと仲が悪く戦争する可能性があるからアメリカは武器を売らなかった。
    アメリカが武器を売ってくれないから武器を売ってくれる国から買う。
    それがソ連だった。だから中東の国は親ソ連ロシアの国が多い。
    ロシアが経済制裁されているとサウジアラビアやUAEやインドは
    ロシアから安い石油を輸入し利益を乗せて石油を輸出してる。
    これはロシアにもサウジアラビアやUAEやインドにもメリットがある。
    それで経済制裁の効果は弱くなった。
    ロシアが世界から批判されようと血の結束と呼ばれる関係は強い。

    今の日本は各国に支援しなければ食料輸出を止めるとか石油の輸出を止めると
    脅される弱い外交になってるが日本が武器を輸出するようになれば強い外交ができることになる。
    次期戦闘機は2035年頃のことだから先の話だが武器輸出は日本にとって大きいことだよね。

  • >2019年9月のサウジアラビア石油関連施設へのミサイル攻撃
    >イエメンの反政府武装勢力であるフーシ派がサウジアラビアによる
    >イエメン内戦への介入への報復としてこのミサイル攻撃を実行したと表明した。
    >しかし,サウジアラビアはこれを否定。米国とともに攻撃の背後にイランが
    >存在するとしてイランを非難し,状況を精査したうえで軍事的対応を含む
    >あらゆる措置を講じる用意があるとの声明を出した。

    228に書いてることに同意するが平和だったわけではなく上のような報道が
    あってアメリカはイランに報復攻撃をするのかと思ったがしなかった。
    あの時の大統領がバイデンならアメリカはイランに報復攻撃した可能性は高い。
    アメリカに危害がないならトランプは軍事介入しない証明になった。
    トランプは他国のためにアメリカ人が死ぬのが嫌い。
    駐留経費を増やさないなら在韓米軍を撤退させると言っていた。在日米軍もだろう。
    極東のことに関心がないアメリカ人は多い。トランプは安保条約や同盟関係を破棄するという発言もしていた。
    トランプの目標はノーベル平和賞受賞。票に直結するイスラエル以外の国のために戦わない。
    ビジネスマンのトランプは武器商人としてアメリカの利益を考えるのだろう。

    そういう話はおくとして三菱重工業の売上や利益を支えるメインは
    エナジーなどのプラントだということを忘れてないか。

本文はここまでです このページの先頭へ