ここから本文です

投稿コメント一覧 (766コメント)

  • >>No. 823

    アゴーラ役員8名と監査役2名に無償で配った合計2000万株の売りが終わらない内は株価は下げ続けるでしょうね。
    役員報酬で一人平均1億円を配れば無配なのにケシカランとなりますし、税金が50%以上取られます。
    ストックオプションなら一人1億円得ても殆どの個人株主は知る由もないないですし、税金も20%で済みますからね。
    アゴーラの役員は個人が株を買い上げたお陰でウハウハでしょうね。
    一人平均で1億円を手にした訳ですからね。

    更に今自社株買いで保有している2700万株も次のストックオプション用に役員・監査役にばらまく事も考えているかも知れません。
    一人当たり270万株として、また1億円相当の株を与える形になるかも知れません。

    アゴーラの会社役員達がストックオプションを行使できないのは株価が36円を下回ってた時であり、これから36円以下に叩き売られたら、株はこれ以上増える事はありません。
    売るしかないですね。

  • おそらく、無償で手にした20,260,000株を会社幹部は、売りまくっているのではないかと思っています。

    で、あるのならそろそろ売り切る頃で、今後は徐々に株価は戻していくのではないかと見ています。

    良い業績下で値下がりした理由が需給だけの問題であれば、時間が解決するからです。

    また、お花畑状態にあった個人が投げてしまえば、機関投資家はどのようにでも株価をいじれます。

    明日、急反発するようなことがあれば、ストックオプション絡みの売りは消化したと見て良いかも知れません。

  • >>No. 471

    平成31年2月14日 ストックオプションの付与に関するお知らせ
    割当日 平成31年5月6日
    上限 27,763,700株

    2019年5月14日 発表
    割当株数 20,260,000株
    4.新株予約権と引き換えに払い込む金額
    <金銭の払い込みを要しないものとする>
    満期日 2025円4月30日

  • >>No. 50

    私も住石と三井を所有していますが、住石の暴騰ぶりはすごいですね。

    住石を利食った利益たんまりの投資家が、こちらに集まってくるのはまだ先でしょうが、暴騰ぶりを味わった個人は、やはり暴騰をまた味わいたいもので、来週あたりには三井に集結してくるかも知れませんね。

  • 強制溶け合い

    昔、兼松日産農林株で大仕手戦があり、株が買い占められ、株価が連日暴騰し、逆日歩攻勢にもあい、空売り筋が買い戻せない事態に陥り、強制的に売買株価が決められた(精算)ことがありましたが、住石も同じ道を歩むかも知れません。

    個人投資家の空売りと機関投資家の空売りを足せば700万株にも達するとも言われていますが、今日の売り物を見れば、到底買い戻せる状態にないことがわかります。

    明日のストップ高は500円みたいですが、朝から値がつかず500円のストップ高買気配となれば、株式会社麻生は連日50万株の買いをいれるだけで、空売り筋を窮地に追いやる事になります。
    10日間連続で株式会社麻生が成り行き買いを入れればそれこそ株価は1万円を超えることもあり得るかも知れませんし、その前に強制溶け合いが発動されるかも知れません。

  • それにしても、売り物が少ないですね。
    今日、09:29から15:00までのストップ高の水準で売り物はわずか30.63万株しかなかったですからね。
    結果、15:00の商いは265,600株のみでした。

    回転売買ができないと商いが少ないのがわかりますが、もうすでに市場には空売り株を全て買い戻すだけの株がないのかも知れません。

  • テクニカル的には、株価は2630円まで戻る可能性があります。

    高値 3898円
    安値 1361円

    下げ幅は2538円であり、この半分である1269円を下値に足せば、半値戻しの水準である2630円となります。

    このチャート分析では、三井松島、石油資源開発、Vテク等で利益をあげてきており、今は3連続ストップ高をしています住石でも今のところ有効に機能しています。

  • >>No. 356

    因みに、会社幹部が行使出来る株価は36円以上であり今の60円では最高の売り場になります。

    ただ、長期的に見れば100円には行く可能性があり今でも8万株は保有しています。

    最高で2000万株の売りが入るアゴーラはよほど良いIRを出さないと上がらないと見ています。

  • >>No. 356

    ストックオプションはちゃんとIRにのっており、どこが根拠ないのですか?
    調べてから発言するべきですよ。
    他の株が上がって、唯一このアゴーラが下がっているので、頭にきているのでしょうが、あとストックオプション売りがいくら残っているのかはわかりませんが、来年4月30日までに、行使しないと価値をなくすストックオプションは売り圧力としては、最大2000万株ある訳であり、個人が対抗しても勝てるはずもありません。

  • >>No. 377

    会社幹部が売っているからだと思いますよ。
    取締役8名、監査役2名に一人200万株を無償で、アゴーラは配っていますからね。

  • >>No. 810

    今はGIAですら、人工ダイヤモンドを鑑定するようになっていて、ダイヤモンド市場の20%以上が人工ダイヤモンドとされています。
    *人工=ラボダイヤモンド

    デビアス社が売りに出されている程で、人工ダイヤモンドがダイヤモンド市場を席巻するのも近いでしょうね。

    ダイヤモンドは永遠ではなかったですね。

  • サウジ株のETF を日本人に買わすことが決まったようですが、ムハンマド皇太子が、どの日本企業を訪問するか、会談を持つか注目ですね。

  • NTT株は下がってきたので、金曜日に152円で味付け買いを入れました。
    更に下るようなら買い増しをする予定です。
    信用買い残が2億株もあればそれは下がりますね。

    トヨタは円安をみこんでも減益予想ですが、更に下がれば買いを考えています。
    高くまで買い上げられた超大型株は下がれば買いですからね。

  • 一生懸命空売りを入れて下さい。
    その空売りが、株価上昇のエネルギーにもなりますから。
    もし、株価が下がれば貴殿の利益になりますが、買い方としては下がれば現物で買い増すだけです。
    まだまだ安く購入したいですから。

  • 日中間のビザ撤廃の話が出て合意できれば、インバウンド関連株は上がるでしょうね。

    何も具体的な話・成果がないのに中国の政府高官が来日する訳もなく、果たしてどのような話になるでしょうか?


    中国共産党高官、下旬に来日へ 与野党と交流、外相面会も

    中国共産党の対外交流部門、中央対外連絡部(中連部)のトップ、劉建超部長が27日にも来日する方向で検討していることが分かった。

  • >>No. 522

    ありがとうございます。
    三井住友グループは株を貸さないでしょうし、自己株も貸し出す事はしないでしょうから、空売り可能性数はもっと減るように思いますが、システム上は違うのでしょうか。

    また、浮動株はどうなりますか?

  • >>No. 516

    仮にTOBして上場廃止にしましても、住石のスタッフは45名しかいませんし、無借金経営でもあり、住友系でもあり信用には何ら問題はありません。
    まずは60%まで株を買い集めれば、浮動株は6,528,000株しかなくなり、それからTOBを発表したら空売り筋は買い戻せなくなりますね。

  • >>No. 513

    株式会社麻生からすれば、、早めの決着を狙う筈だと思いますよ。
    なぜなら、株を60%支配できれば、住石の以下の財務内容の60%を吸収出来るのですから。

    現預金 187億円
    余剰金 243億円
    借金 0円
    総資産 313億円

    今や、住石の株は希少になってきており、下手に村上ファンド等がちょっかい出してきて目標のあと10%を買えなかったら一大事ですからね。

    早めにあと600万株を買い付け、決着をつけた方が良いですからね。

  • >>No. 431

    わかりやすい表をありがとうございます。
    ところで、私の分析とは違う数字が出ていますので、私が間違っているのか、貴殿が見落としているのか、ご教示願えれば幸いです。

    総発行株数 58,890,000株(これは同じです)①

    大株主
    麻生グループ 28,891,000株(49.08%)
    三井住友グループ10,117,000株(17.17%)
    自己 7,453,800株(12.66%)
    合計 46,461,800株(78.91%)②

    残りの株数 12,428,200株(21.09%)③

    上記以外の上位株主は以下のようになっています。
    GMOクリック証券 3,374,000株(5.73%)
    井村氏 3,142,000株(5.33%)
    日本マスタートラスト信託 2,704,000株(4.59%)⑥
    野村証券 2,065,000株(3.51%)
    日本証券金融 1,213,000株(2.06%)
    合計 12,496,000株(21.22%)④

    浮動株を計算するには、①−②とすれば、③の12,428.000株しかない事になります。

    ただ、大株主の④は浮動株にはなりませんから、
    除外しますと、マイナスになってしまい、浮動株がなくなってしまいます。

    すでに④の株主が売り払って入ればよいですが、果たしてどうなのでしょうか?

    返信する
    そう思う0

  • こんなに業績が良く、材料もある神島化学工業の株価が、この低さというのは理解できませんが、石油資源開発、三井松島、住石を買っていますが、みな、何でこんなに安いのかと思い株を買いましたが、皆、上がって来ています。

    神島化学工業も上がると思っており、今はひたすら辛抱ですね。

本文はここまでです このページの先頭へ