No.2019 > 名前が悪いよね。 だ…
2021/2/28 20:12 投稿者:cor*****
> 名前が悪いよね。
だから醜いアヒルの子に
成り下がっているので、それが逆に
株価的に面白いと思う。
8382(東証1部)
2021/2/28 20:12 投稿者:cor*****
> 名前が悪いよね。
だから醜いアヒルの子に
成り下がっているので、それが逆に
株価的に面白いと思う。
2021/2/25 16:40 投稿者:kin*****
名前が悪いよね。
2021/2/24 13:05 投稿者:yo3*****
自社株買いの発表は何時だ!
2021/2/17 18:15 投稿者:cor*****
> あまりにも株価対策がお粗末。
殿様商売だから(笑)
2021/2/17 14:57 投稿者:jag*****
週足チャート
いまのところ綺麗な赤3兵です
が
商いの増加具合がいまいち
2021/2/17 7:09 投稿者:tuji
地域の銀行のため、なるべく多くの株を取得したいけどあまりにも株価対策がお粗末。
2021/2/16 10:29 投稿者:jag*****
業種別値上がり率でなんと南斗南都、、、、もうええわ
銀行があああああ
トップです(^0_0^)
2021/2/16 9:42 投稿者:jag*****
(・∀・)イイネ!!
2021/2/12 14:24 投稿者:jag*****
やっと少し↑へ向かい始めたようです
3月の配当、優待の前はいつもだいたい高くなるので
じっくり待ちます
2021/2/9 15:24 投稿者:jag*****
南都さんは少し値上がりしてくれましたが
ここはまったく動きませんねえ
トマトでも食べますか?
2021/2/4 17:58 投稿者:ぱくちゅー
3月まで待てば上方修正と優待でウハウハになることを期待します。出遅れ株として魅力いっぱい。
2021/2/4 16:31 投稿者:jag*****
ここも通期見通しが超慎重ですね
まあ地銀のなかでは健闘していることがはっきりしましたから
アホールドしておきます
地道に拾って
平均買値 816円まで下がってます
が
やや買い持ちが増えすぎましたので
明日以降、跳ねるようなら少し売りたいです
2021/2/4 15:36 投稿者:bat*****
中国銀行 <8382> が2月4日大引け後(15:30)に決算を発表。21年3月期第3四半期累計(4-12月)の連結経常利益は前年同期比5.6%増の194億円に伸び、通期計画の175億円に対する進捗率が111.1%とすでに上回り、さらに5年平均の86.7%も超えた。
会社側が発表した第3四半期累計の実績と据え置いた通期計画に基づいて、当社が試算した1-3月期(4Q)の連結経常損益は19.3億円の赤字(前年同期は9.4億円の赤字)に赤字幅が拡大する計算になる。
直近3ヵ月の実績である10-12月期(3Q)の連結経常利益は前年...[続きを見る]
2021/2/2 14:27 投稿者:jag*****
もうすぐ決算発表なのに、まったく動きません
投資資金のムダ使いでしたかも?
2021/1/28 16:34 投稿者:aut*****
この銀行、こちらが黙っていても毎度わざわざ喧嘩を
売ってくるので、買って差し上げることにしました。
数十年単位ですが、必ず。
2021/1/21 11:25 投稿者:タコ助
セブン銀行の方がチャート良くなってきたなー😳
一緒に監視や
2021/1/19 23:20 投稿者:ooh*****
2000億は難しい
2021/1/15 14:04 投稿者:tsubameスター
中国銀行も早く都銀の子会社化した方がよい!
本店ビルも無駄、国際業務なんかそんなのできないくせに、部署をつくるだけむだ!
ATMはトマト🍅とオカシンと共同設置して
マルナカ、ジグザグ、テンマハピ、役所、駅のみに設置して後は撤退!
店舗はトマト🍅と共同店舗設置。
そしたら年間に700億の経費削減可能。
人件費まで合計すると
年間に2,000億の削減になる‼️
2021/1/7 22:58 投稿者:jag*****
>>米国10年国債利回り マジおひさーの1%突破ですね
この水準が1wも継続すれば流れは、はっきり変化しそうです
が
2~3日でまた1%以下に沈むようなら、、、、(*´Д`)
2021/1/7 12:33 投稿者:jag*****
この流れですね
<NQN>◇<東証>三菱UFJが買い気配 米長期金利が1%超え
(9時、コード8306)
【材料】6日の米国市場で米長期金利の指標である10年物国債利回りは前日比0.09%高い(価格は安い)1.05%で終えた。米ジョージア州での連邦議会上院の2議席を巡る決選投票は、2議席とも民主党が獲得し、大統領と上下両院を民主党が制する「ブルーウエーブ」となる可能性が濃厚となった。大規模な景気刺激策が通りやすくなるとの思惑や、景気回復が進むとの見方から長期金利は節目となる1%を上回った。