ところで、Kudanですが、中国人の取締役が、実質的な社長になり、前社長は、共同社長の地位に退きました。スレでは、業績が悪いことの責任を取ったんじゃないかというようなことが言われ、株もひとしきり売られました。
しかし、私は、違うと思っています。前社長は創業者であり、発行株式の4割近くを依然として持っています。そして、COOのウイリアムズ氏とともに、「中長期における非連続的な成長に向けてのM&Aを含むDeep Tech(深層技術)の強化及び同領域の拡大に尽力」すると広報しました。昨年のインタビューでも、前社長は、アーティセンス社の買収が終わったら、次の買収案...[続きを見る]
ところで、Kudanですが、中国人の取締役が、実質的な社長になり、前社長は、共同社長の地位に退きました。スレでは、業績が悪いことの責任を取ったんじゃないかというようなことが言われ、株もひとしきり売られました。
しかし、私は、違うと思っています。前社長は創業者であり、発行株式の4割近くを依然として持っています。そして、COOのウイリアムズ氏とともに、「中長期における非連続的な成長に向けてのM&Aを含むDeep Tech(深層技術)の強化及び同領域の拡大に尽力」すると広報しました。昨年のインタビューでも、前社長は、アーティセンス社の買収が終わったら、次の買収案件を探すと明言しています。それがいつになるか、いまいちわからないのが玉に瑕ですが、創業者がたくさん株を持っているうえ、アーティセンス社の買収時に使ったような割当増資の奥の手も使えるなら、鬼に金棒でしょう。
Kudanが取り組んできた間接SLAMに必要なLidarというレーザー目測機器は、レッドオーシャンで、競争が厳しく、どんどん値崩れを起こしているようなので、そっちの方で有望企業を安く買いたたく気かもしれません。でもDeep Techと言っているので、再び、大学発のベンチャーを狙うのかもしれません。いずれにせよ、買収の発表があれば、Kudanは、社長のプレゼンが上手なので、株価は跳ねると思います。
ロールさんのすくロールは、明日、良八と同じ感じになりますかね?
初押しは買いかな??
豊田通商は、調べてみたら、関連会社や子会社がよわよわですね。ま、トヨタに営業をかけることになるんでしょう。
Qparcのページによれば、量子コンピュータが、物質化学の面で、スパコンの計算能力を超えるのは2022年になるそうです。2年以内に結果が求められます。
ありがとうございます。
銘柄惚れするやんけです(笑)
豊田通商は、当然ながら、双日なんかと違って、
レアアースを電子部品材料としてのビジネスと考えてないでしょうから、
トヨタのためにリスクを背負って調達しているのが現状なんでしょうね。
素材系は、国策としては良いのでしょうが、
今後、総合商社のビジネスとしてはかなりしんどいんでしょうね。
何となく、分かってきました。
明日は冷蔵庫と勘違いして買った機関とかが投げてきますかね(笑)。私も狙ってみます。
それから、豊田通商ートーメンデバイスーサムスンの繋がりで、サムスンからも注文が舞い込むかもしれませんね。妄想劇場(笑)。
ブラボー、小野社長が見たら喜ばれます。
昨日、500株売ったので明日買い戻します!!
(笑)小泉劇場、おっしゃるとおりです。
はいはい。そうです。QparcとQunaSysですね。Qparcは阪大。阪大の藤井教授が量子コンピュータを使って量子化学計算を行う第一人者のひとりで、その研究室の助教の御手洗という人は、QunaSysのCCOかなんかです。つまり、QunaSysは、前にロールさんがおっしゃっていたように、東大の博士の中国の方が立ち上げていますが、阪大ベンチャーの側面もあるわけです。ちなみに、CFOは、京大の博士の女性です。
HPCの掲示板では、ロールさんが医薬品の新しい化合物への期待を述べていらっしゃいましたが、...[続きを見る]
(笑)小泉劇場、おっしゃるとおりです。
はいはい。そうです。QparcとQunaSysですね。Qparcは阪大。阪大の藤井教授が量子コンピュータを使って量子化学計算を行う第一人者のひとりで、その研究室の助教の御手洗という人は、QunaSysのCCOかなんかです。つまり、QunaSysは、前にロールさんがおっしゃっていたように、東大の博士の中国の方が立ち上げていますが、阪大ベンチャーの側面もあるわけです。ちなみに、CFOは、京大の博士の女性です。
HPCの掲示板では、ロールさんが医薬品の新しい化合物への期待を述べていらっしゃいましたが、たぶん、これもロールさんがご紹介になったノーベル賞級の発見(分子の折曲がり構造を高い確度で推定する)を他のベンチャーにとられてしまったので、QunaSysーHPCは、むしろ、医薬以外に活路を開くことになるかと思います。
HPCの掲示板では、harさんという方が、まあ、煽りのつもりでしょうけど、エッジコンピュータを車載せよとか、結構、乱暴なこと(というより、ちょっと意味ないなということ)をお書きになっています。エッジコンピューティングとかハイパフォーマンスコンピューティングは、もちろん、HPCシスの本業ですが、そちらはそちらでお金を稼ぐべき部門であって、QunaSys-豊田通商連合とは、別のものだと思います。ロールさんは、半導体材料に期待されていて、確かに、豊田通商絡みで、そちらの開発もあるかもしれませんが、車の未来でいうなら、やはり、燃料電池の電解質系、水素吸蔵物質系の電子材料開発が、喫緊の課題になるのではないでしょうか?レアアース代替物質、と、最近騒いでいるのは、それが理由です。
HPCは、スパコン、QunaSysは、量子コン。量子コンで大まかな当たりを付け、スパコンで要所を抑えて、量子コンの計算結果を検証しつつ、フィードバックして量子コンのアルゴリズムを改善していく。たぶん、地道な作業ですが、HPCにも、QunaSysも、「どういう性質の物質が欲しい」という注文を入れてくれる会社がなければ、コンピュータもアルゴも宝の持ち腐れです。そこに、豊田通商ートヨタが絡んでくると、がぜん開発すべき物質の姿もはっきりすると思いますし、お金に近づきます。
小泉劇場は、ネタが多すぎて、、、
HPCと豊田通商は、QPARCのスポンサーやってますが、
このあたりから材料系で何か出てくるのでしょうか?
不勉強ですみません。
ワクチン接種ですね?
ロールさんは、思った通りに買っていれば、絶対負けることはないですね。
レアアースねたにせよ、市場の反応は単純すぎます。まあ、これが金余り市場の特徴でしょうか。
そうなんですね(笑)。まあ、ちょうど反発してもいいような位置にはいましたが。私は、たぶん、レアアース代替物質関連で、豊田通商から何か発表があることを期待しています。それから、MIのプラットフォーム発売開始。いつまでも富嶽にしか反応しないというのはいくらなんでもショボすぎます。
岩谷は、買値以下に沈み、鉱研は300万株も出来て、微妙な位置です。材料の飛びつき買いは、超短期と割り切るべきなんでしょうか?那須ばかりが上がる今日この頃、なんとかならぬか。
PHCです、神奈川の冷凍庫メーカー。AIは何回も間違えます、
今、帰ってきましたが、買えると思っていたHPCが2枚しか刺さってませんでした。スレを見たら、バイキングに登場したとか。
まあいいや。どうせすぐに下がってくるでしょう。
こんな値動きは全く読めませんでした。
これぞipo銘柄
金曜日に売りそこねて、月曜の寄りで売りました。スズメの目ヤニくらい儲けました。
南鳥島のレアアースは、三井とかじゃなきゃ取れないでしょう。そもそもレアアースを掘るのではなく、ブルドーザみたいので集め、それをパイプで吸い上げるみたいです。
とはいえ、地熱ネタでもう一段あるかなーとかスケベ心を出して、鉱研、先ほど拾ってみました。