ちなみに大きな利益になるかどうかはどういった行動原理が働くかで決まってくる。
後発侵入者は激しい価格競争ののち損益分岐点が高い水準になれば廃業、もしくは市場参加しない。
通信大手も時価総額何兆の規模に見合うだけの事業に育てたいだろうから過剰な価格競争は避けたい。
顧客もコモディティ化されたものなら別に通信会社ではなくても良い(現状3000社は価格が同じで同じものならスイッチする必要が無い)
そして単純なビジネスモデルだからこそ、パッケージ化で提案する事で新規顧客確保をしたい。
だからこそ、セグメント別に開示していない。
ケンカするつもりは無いから言うけど、AIの部分はまだ収益化出来る程では無くてHRの前にも1つ商品を出しているがあまり売れてない。
これは上場時の資料を見れば出てくるかな。
次にチャットはチャットワークの売上が16億程度でアプリダウンロード数50万件以上、INcircleはアプリダウンロード数5万件以上になっているのでおよそ10倍違う。単価や有料会員数なども影響するが規模で10分の1程度と見ている。そうなるとおよそ1.6億程度。
連結決算でもチャットは15%程度と推測できる。
素人投資家の希望的観測に興味無いと言いつつ決算動画は教えろとは失礼ですね。
まあ別に良いが。
おまえが「決算説明会の動画を見て貰えば分かる」と書いてあるから聞いているんだろう?ほんと失礼なやつだな
SMS送信サービス市場概況
2017年度2.8億通、2018年度4.7億通、2019年度9.2億通と伸びていて、2019年度から2024年度までの年平均成長率は48.9%と高成長が見込まれている市場です。
現在および今後の高成長要因として、
1. 黎明期から成長期に入ったばかりの市場で利用法人数がまだ少なく、普及率が4.1%と低いためポテンシャルがあること
2. A2P-SMSの利用量が、2019年度で1端末当り配信数3.9通/年と極めて少ないこと
3. 用途が本人認証、業務連絡、事前通知、督促、プロモーション、決済と幅広く、ニーズや必要性も高まっていること
が挙げられています。
動画見ても収益構造は分からないよ。
そうだね、素人投資家の言うこと聞いても無駄なら自分で調べて。
決算説明会の動画はどこにあるの?
俺はただ
・SMS
・ビジネスチャット
・AI Analytics
の各サービスの収益構成が知りたいだけなのだけど、それを見ればわかるの?
例えば、ビジネスチャット。
コロナ禍によりリモートワークへの強力な追い風が吹く昨今、
もしも収益が伸びてないとしたらこのサービスの先は明るくないだろ?
何も知らない、分からないまま投資することはできない。
次に、SMS。
俺は「SMSは総...[続きを見る]
決算説明会の動画はどこにあるの?
俺はただ
・SMS
・ビジネスチャット
・AI Analytics
の各サービスの収益構成が知りたいだけなのだけど、それを見ればわかるの?
例えば、ビジネスチャット。
コロナ禍によりリモートワークへの強力な追い風が吹く昨今、
もしも収益が伸びてないとしたらこのサービスの先は明るくないだろ?
何も知らない、分からないまま投資することはできない。
次に、SMS。
俺は「SMSは総合的なマーケティングソリューションの中で
その一機能として展開するもの」だと思っているからね。
SMS送信だけだけを切り取って事業化しても、どんどん収益を伸ばせるとは思えない
もし大きな利益が出せるのなら、通信キャリアが独占するでしょ。
最後に。
俺は素人株主の希望的観測に基づくいい加減な収益予想など1ミリも興味ないから。
俺が知りたいのは事実だけ。
「国税庁統計法人税表」(2018年度)によると、赤字法人(欠損法人)は181万6,508社だった。 全国の普通法人274万7,492社のうち、赤字法人率は66.1%(前年度66.6%)で、前年度より0.5ポイント改善した。
法人数だけ見ても全国で275万社ある。
その中でSMSを使う業種や規模の会社が10%あるとしたら27万社。5%でも13万社。
13万社が将来SMSを活用して、その中でAIクロスのシェアが10%(現在のシェアは20%程度と見ている)あれば今の3000社→13000社まで増える。
決算説明会の動画を見て貰えば分かるが、その中で原田社長が単一セグメントに分けるのは難しいとおっしゃってましたね。
これはクロスセルなどをしておそらくパッケージにして割引くので単一では難しいのでしょう。
それは置いといて、現状は売上の殆どがSMSメッセージングサービスでチャットは10%以下、AI解析(HR)は立ち上げなのでほぼ0でしょう。
18億をSMSとして、1通15円平均なら年1.2億通。
3000社で÷と1社で年40000通。
1社の売上が15円×40000通=年...[続きを見る]
決算説明会の動画を見て貰えば分かるが、その中で原田社長が単一セグメントに分けるのは難しいとおっしゃってましたね。
これはクロスセルなどをしておそらくパッケージにして割引くので単一では難しいのでしょう。
それは置いといて、現状は売上の殆どがSMSメッセージングサービスでチャットは10%以下、AI解析(HR)は立ち上げなのでほぼ0でしょう。
18億をSMSとして、1通15円平均なら年1.2億通。
3000社で÷と1社で年40000通。
1社の売上が15円×40000通=年60万円。月5万円。
通信会社支払いの原価率が決算から読み取ると60%行かない位、60%と仮定して粗利が年24万円。月2万円。
3000社×年24万円=年間粗利7.2億。
第3四半期の粗利が5億ちょいなので大体そのくらいになるだろう。
システムにかかる費用は一定なのでここからは事業費が低減していく。
今期新規の会社が500件増えれば、500件×24万円=1.2億の粗利上乗せ。
その他、3000件の会社からも配信数が増える可能性あり。
さらにセキュアや飛脚、メッセージングサービスでのデータを生かしての利幅の高いHRの販売もある。
チャットワークに比べるとかなり弱いがINcircleと言うテレワークに適したチャットの商品もある。
1億の利益でPER68倍で割高とか言ってる人が居たら教えてあげたいよ。
すぐに5億の利益で今の時価総額から見たらPER13倍になっちゃうよ。
ここは顧客基盤が3,000社以上もあるそうだが、
「その割には収益がえらい少ないなぁ」と思い、
ホムペに貼り付けてある顧客企業のロゴが大企業ばかりなのに苦笑いしながらも、
何が売れてて何が売れていないのか実態を確かめるべく
決算短信をチェックしてみた。
そしたら、『経営成績』の項目には、
経営環境や取り組みについては長々と記されているが、
肝心の収益実績については詳細がな~んも開示されていなかった。
茫然…
上場企業なんだか...[続きを見る]
ここは顧客基盤が3,000社以上もあるそうだが、
「その割には収益がえらい少ないなぁ」と思い、
ホムペに貼り付けてある顧客企業のロゴが大企業ばかりなのに苦笑いしながらも、
何が売れてて何が売れていないのか実態を確かめるべく
決算短信をチェックしてみた。
そしたら、『経営成績』の項目には、
経営環境や取り組みについては長々と記されているが、
肝心の収益実績については詳細がな~んも開示されていなかった。
茫然…
上場企業なんだから、展開している各プロダクトやサービスについて、
区分して収益実績を積極的に開示してくれないと!
投資家は投資していいのか判断できないよ
(俺の投資先はどの企業も、単一セグメントとかは関係なしに、
プロダクトやサービスごとに区分して収益実績を開示している)
しかしよくこんな情報開示に積極的でない(隠ぺい体質?)会社に投資できるなぁ
AICROSSの時価総額68億が割安と思う要点。
・顧客基盤が3000社以上ある
・ストック型のビジネスモデルで既に黒字化
・A2P-SMS市場は今後数年に渡り成長率30%以上
・初期投資がある程度進み、今後はスケールメリット を発揮出来る
・第2四半期以降はセキュア、HR、飛脚と次の収益基 盤になる商品を発売している(開発費用は既に済ん でいるだろうから今後は1つでも当たればそれだけ で会社の業績を一気に上向ける可能性を秘めてい る)
...[続きを見る]
AICROSSの時価総額68億が割安と思う要点。
・顧客基盤が3000社以上ある
・ストック型のビジネスモデルで既に黒字化
・A2P-SMS市場は今後数年に渡り成長率30%以上
・初期投資がある程度進み、今後はスケールメリット を発揮出来る
・第2四半期以降はセキュア、HR、飛脚と次の収益基 盤になる商品を発売している(開発費用は既に済ん でいるだろうから今後は1つでも当たればそれだけ で会社の業績を一気に上向ける可能性を秘めてい る)
・単純な時価総額だけでは見えない人的資源、データ 資源などの蓄積。
・出来高から見る注目の少なさ(過剰な株価の形成に 至ってない)
・高い自己資本比率と累積黒字なので配当金の可能性
など株価上昇のスピードはわからないが、現状割高では無いので長期投資で持つのが有効と認識している。
只今の時価総額67億。
前期売上19億として当期利益1億として、仮定として今期売上130%で24.7億。
売上が約5.7億増、高利益商品販売で原価率5割、粗利5割として5.7億×0.5=2.85億。税引き後2億
前年1億の当期利益にプラス2億上乗せで今期は3億。
67億÷3億=PER22倍。
今期も利益を削ってさらに売上拡大を目指すかもしれないが、この時価総額は安いとみている。
NISAでようやく買った。弱小だけどホルダーの仲間入り。
ここは今年中に株価数倍になる可能性十分の銘柄。
数年は放置、10倍は通過点、時価総額1000億までがっちりホールドするわ
返信
No.29807 exモーション見ろ!
2021/1/15 21:30 投稿者:さーくん
exモーション見ろ!
返信
No.29806 みごとなおっぱいチャート
2021/1/15 15:30 投稿者:ポン
みごとなおっぱいチャート
年30%成長、高い自己資本比率、黒字化。
ビジネスモデル自体も低解約のストック型ビジネス。
株価は置いといて、企業としては非常に良い。
人間の体調と一緒でスポーツでも(ここでは100m走にします)調子によって13秒の時もあれば12.5秒時もある。
株価も同じで実力の中でも12.5秒の時がベストな場合が年初来高値だったとしよう。
しかし成長して規模や粗利が増えればベストは12秒、11秒とどんどん良くなっていくようなもの。
今はベストは12.2秒だが体調が悪くてタイムは12.8秒のようなもの。
株価は生き物、事業規模も拡大しや成長性などは失われていないので問題ない。
すべての物事において過大評価、過小評価は付き物。
年初来高値より割安と捉える事が出来る。
去年の秋にはこれだけあったのですよ。
年初来高値 2,727(20/10/21)
そう言えば今年に入ってまだIRニュース出ていないな
返信
No.29801 現引きして貸株 禁!!
時間だ…
2021/1/15 9:50 投稿者:jojo
現引きして貸株 禁!!
時間だけ個人が有利!
のんびり行きましょう笑