No.523 Re:なるほど、素直に連動していない…
2021/2/20 1:51 投稿者:もぐもぐ
>なるほど、素直に連動していないと感じていたのは日本市場ではなく米国先物の影響だったのですね。またひとつ勉強になりました。
ご回答くださりありがとうございました!
2558(東証)
2021/2/20 1:51 投稿者:もぐもぐ
>なるほど、素直に連動していないと感じていたのは日本市場ではなく米国先物の影響だったのですね。またひとつ勉強になりました。
ご回答くださりありがとうございました!
2021/2/20 1:50 投稿者:もぐもぐ
>S&P500連動なので日本市場の影響はほとんどないはずです。
>
>しかし、日本市場の乱高下の影響で為替も乱高下した場合、為替ヘッジなしなので円高なら下がり円安なら上がるはずです。
>
>
>
>またS&P500の先物次第で上がったり下がったりします。
>
>例えば前日米国が下がっていても当日の先物が高い場合、マーケットメイクで価格は上がっています。
>
>日本市場は米...[続きを見る]
2021/2/19 22:12 投稿者:chuchu
なるほど、素直に連動していないと感じていたのは日本市場ではなく米国先物の影響だったのですね。またひとつ勉強になりました。
2021/2/19 20:34 投稿者:glu*****
投資信託は先物の影響を受けず、基準価額は終値で決まります。
S&P500の投信は約定日の関係で注文した日の夜の米国市場で急騰や急落があると、予想より大きくズレることもあります。
一応先物を見て今夜の動きを予想することはできますが、先物の通りに行かないことも多いです。
2021/2/19 20:23 投稿者:glu*****
S&P500連動なので日本市場の影響はほとんどないはずです。
しかし、日本市場の乱高下の影響で為替も乱高下した場合、為替ヘッジなしなので円高なら下がり円安なら上がるはずです。
またS&P500の先物次第で上がったり下がったりします。
例えば前日米国が下がっていても当日の先物が高い場合、マーケットメイクで価格は上がっています。
日本市場は米国市場の影響を受けやすく、米国の先物が下がると日本市場も下がることが多いので日本市場の影響で下がっているように感じる人もいると思いますが、実際は米国先物の影響です。
[続きを見る]
2021/2/19 12:59 投稿者:kei*****
>例えば日銀のETF買いで上場株式全体が上がる場合、S&Pの値動きとは関係なく、日本市場の値上がりという理由で上がることがあるという理解であってますか?
→S&P関係のETFを日銀が買う→ETFが米国でS&P銘柄買う→米国でS&P銘柄の値段上がる
となり、「S&Pの値動きとは関係なく」という事はありえないかと。
2021/2/19 10:47 投稿者:chuchu
たとえば楽天証券で、
・VOOやVTIは買付け手数料無料
・MAXIS 米国株式(S&P500)は売買い手数料無料で貸株0.1%もあり
・楽天・全米株式インデックス・ファンド(投資信託)は買付け手数料無料
というところです。
為替の影響は、外国株を売買いする以上は仕方がないことと思います。
2021/2/19 8:04 投稿者:もぐもぐ
>そんな難しい話は、覚悟は良いかさんにお願いします^^;
面倒な質問してすみません。
バンガードETFの直接買いは
証券会社の手数料が高い
為替の影響を受ける
確定申告が煩わしい、しかも所得によっては
10%も戻ってこない
という理由から避けようと思っていたのですが、下の質問の回答がネガティブな場合、
バンガードETFの直接買いも検討したほうが
よいのかと思ったのです。
S&Pに連動する投資信託もありますが、そちらはどうなんでしょうか。
2021/2/18 22:04 投稿者:chuchu
そんな難しい話は、覚悟は良いかさんにお願いします^^;
2021/2/18 11:29 投稿者:もぐもぐ
>VOOは米国ヴァンガード社がS&P500を指標として運用する米国籍のETF。
>MAXIS米国株式(S&P500)上場投信は、三菱UFJ国際投信がS&P500を指標とする日本籍の米国ETF。
教えてくださってありがとうございます。
上場している市場が異なるため、という理由でよいでしょうか。
例えば日銀のETF買いで上場株式全体が上がる場合、S&Pの値動きとは関係なく、日本市場の値上がりという理由で上がることがあるという理解であってますか?
[続きを見る]
2021/2/17 2:59 投稿者:chuchu
VOOは米国ヴァンガード社がS&P500を指標として運用する米国籍のETF。
MAXIS 米国株式(S&P500)上場投信は、三菱UFJ国際投信がS&P500を指標とする日本籍の米国ETF。
2021/2/16 23:05 投稿者:もぐもぐ
>日本株だから。
>
>逆に前日S&Pが暴騰しても、東証が下げだとあんまり上がらないこともよくありますよ。
え、じゃあ、VOOなんかとは別物なんですか?
2021/2/16 19:07 投稿者:chuchu
日本株だから。
逆に前日S&Pが暴騰しても、東証が下げだとあんまり上がらないこともよくありますよ。
2021/2/16 13:15 投稿者:もぐもぐ
15日はNYは休場だったのに、なんで上がるの?
2021/2/10 23:46 投稿者:chuchu
今月のうちに?
2021/2/6 13:05 投稿者:sak*****
SP500は今年のうちに4千行きそうですね
2021/2/4 8:55 投稿者:ハイライトメンソール
ご丁寧にありがとうございます、参考にさせて頂きます。
2021/2/3 21:09 投稿者:chuchu
本日の終値で、
1557 SPDR S&P500 ETF 40,250円 (0.0945%)
1655 iシェアーズ S&P500 米国株 ETF 2,895円 (0.075%)
2558 MAXIS 米国株式(S&P500)上場投信 11,530円 (0.078%)
と、いずれも設定来最高値をつけています。( )内は信託報酬(Yahooファイナンスによる)。
米国ETFとはいえ、日本株なので1株単位での売買となりますので、
あとは購入資金額との兼ね合いだと思います。
ご参考までに。
2021/2/3 15:09 投稿者:ハイライトメンソール
1557 1665とs&p500と連動するETFは幾つか有りますが、今から買うならここが有利なんでしょうか?詳しい方教えて下さい。
2021/1/28 16:49 投稿者:覚悟は良いかオレはできてない
航空機のボーイングなどの低調な決算が嫌気
世界各地でロックダウンの状況で
飛行機なんて乗ってる奴はほとんどいない状況で
新規で航空機を買う航空会社なんてないのに
航空機生産会社の決算が良いなんて
ありえない事だろう
何を今さら織り込み済の
当たり前の悪決算で下げる必要があるのか?