ここから本文です

投稿コメント一覧 (199コメント)

  • >>No. 1487

    自転車野郎の横暴は目に余る。
    歩行者が歩道でいちいち周りを確認しなければならないなんてシャレにならん。
    それに、自動車と違い彼らは通行のための社会的費用を全く負担していないのが大いに問題だ。
    登録制にして自転車税を取るか自転車取得税を設けるべきだろう。

    > 自転車通行の規則を知らない人が大半。
    >
    > 歩道を歩くたびに、毎日事故の危険を感じてる。

  • >>No. 1224

    プロの料理が素人以下ってどういうこと?、と思うよね。
    以前、フラっと入った店の海老チャーハンの海老に火がほとんど通っていず、生臭くてとても食えたものではなくて、ひと口だけで出て行った。

    > >王将

    > 炒飯を食べたのですが、入った店が悪かったのか、
    > 食べるのが苦痛なくらい美味しくなくて、
    > 本当に後悔しました。
    >
    > 空腹の絶頂で食べて美味しくないってどういうこと?
    > こんなの家庭の炒飯のほうがはるかに美味しいじゃんと思いました。
    >

  • >>No. 803

    支配層が下層民に比べ長生きだったのはそのとおりで、歴史に出てくる長寿の記録(家康の75歳など)は多くが支配層のもの。
    しかし、下層民が40歳で長寿だったというのは誇張しすぎ。宗門改帳から、17~18世紀のある村落の20歳時平均余命が男37.7年、女34.1年だったとする研究(上智大鬼頭宏氏)がある。
    なお、食糧事情が良くなかった戦後間もない1947(昭和22)年の20歳時平均余命は、男40.9年、女44.9年となっている(厚労省)。

  • >>No. 689

    funさんのいうとおり、成人したら60くらいまでは普通に生きた。信長は自然死ではないよ。
    平均寿命と平均余命の違いをしっかり区別しようね。

    >>江戸時代は平均寿命が28歳だったと言う
    >
    >もう少し高かったんじゃないか。
    >
    >戦国時代でも信長は49才まで生きてたぞ。

  • 社会主義を名乗ってるので。自分らと同じサヨクの仲間と思っているからだよ。彼らの嫌いな米帝国主義の対立陣営(=「平和」陣営)なので、昔からシンパシーをも持ち続けてきた。社会主義(北欧や西欧)と共産専制体制とは全く別物だという日本以外の常識が欠落していて、文革や金●成を賞賛した戦中戦後世代の意識がいまだに再生産されている。

  • もうリニアはやめた方がよいね。
    工事期間は今後も延長を繰返し、工費はウナギ上りだろう。そのうちJR東海の存続に関わる事態になっていく。
    そうなれば国は東海に貸付けた融資の返済を免除しようとするだろう。
    そんな勝手は納税者である我々が許さない。

  • 苦役は美徳とかいう誤った価値観に染まっているから。
    勤労者自ら納得して選んだ価値観ではなく、支配監督する側からの訓話や美談などを使ったさまざまな洗脳によって縛られていった。

    >一茂が言ってた
    >オリンピックの時関係者は日本以外みんな三交代制8時間しか働かないそうだ
    >日本人って効率が悪いってことよね
    >頭が悪いんかな?

  • そう、党議拘束が掛けられて議員個人の意思など不要だから、個々の議員は記号でしかない。
    そんなのに年間何千万円もかける必要はない。

    >どうせ今まで政党政治で右にならえの事しかしてないんだから。

  • こんなキ印国粋右翼が政界のかなりの部分を占めていて教育その他国政の根幹を異常な方向に持って行こうとするから、反対陣営は軍事に触れることさえタブー視するような極端な議論で対抗することになる。
    そもそも、基本的人権、国民主権、平和主義の三者は両立不能だろう。
    基本的人権をこれを否定する国から守ろうとすれば飾りでない軍事力と安全保障が必要だし、平和主義を貫けばこのような国の侵略と支配を甘受しなければならない。
    三者を両立させ辻褄を合わせようとすると、途端に非現実ユートピア論になって、まともな感覚の持主はもう聞く気がしなくなる。

  • 消費税上げの前に国家予算(税金)使途(相手先を含む)の全面詳細ネット公開が先だろ!

  • そもそも非正規は一斉採用の正規と違って長期の雇用を想定していない。年齢や職歴、社会経験もまちまちだ。
    ところが、給与は正規の新入クラスとさして変わらない。
    年功型で着実に昇給していく正規とは違うのだから、せめて正規の中程度の水準に設定しなければ公正とはいえないだろう。
    正規の非正規への置き換えが進み、仕事は難しく責任は重くなっていく。近頃は正規化しても昇給がない「名ばかり正社員」も増えてきた。
    非正規を何よりコストカットの手段と位置付けるこのやり方が持続可能とは思えない。

    >非正規自体は悪くない。
    >リスクとリターンがセットになってないことが問題なのだ。
    >いつでも解雇できる非正規の賃金が正規よりも高くなればいいだけ。
    >大学生の時のことだが、塾講師は正社員より俺ら学生バイトのほうが時給は高かった。
    >同一労働なら正規より非正規の方が賃金が高くなるのは当然だ。

  • これは「迂回取引」といって、会計上は直接取引と同視される。
    政府自民は会計に限らず、法律や経済の基本原則やルールさえ無視。
    文系学部大幅削減を主張するだけのことはある。

    >日銀が直接国債引き受けてないから財政ファイナンスではないという論理は、「パチンコの三店方式」となんら変わらない欺瞞であり、詭弁だ。

  • 5時までは社内調整と電話、懇親タイム。そこここで大声で打合せや雑談。考える仕事に集中などできません。しかし上司は「活気がある」とご満悦。
    30年以上変わらぬ会社の風景。

    >5時に帰るドイツ人🇩🇪
    >5時から頑張る日本人🇯🇵
    >8000万人のドイツ人に抜かれてしまいましたね。
    >ドイツ人の生産性は日本人の1.5倍です。

  • 枠珍接種強制なんかの行動規制も好きだね。

    >「サヨクは言論弾圧が好きだからね」

  • そう、外国との交易がなく日本だけで物もサービスも完結できるのなら外国為替の影響はないし、円安がどんどん進めばドルを売却して受取る円貨もうなぎ上りになる。ただし、手持ちのドルが尽きればアウト。

    > でも、日本人は円で生活し、円で税を払う。
    > 米ドルは日本円に変換して、国内では使用。

  • 円安放置でインフレ昂進し国の借金が目減りすれば、そりゃ日本政府が最大の受益者だわな。

    >>高橋さんは「円安上等。1ドル=300円なら成長率20%」などと書かれたフリップを手に「円安は日本政府が最大のメリット享受者」と解説。

  • 円の価値が下がった結果の利益だから、ドル換算ではゼロなのだが。

    >>高橋さんは「円安上等。1ドル=300円なら成長率20%」などと書かれたフリップを手に「円安は日本政府が最大のメリット享受者」と解説。政府が保有するドルが、円安により約40兆円の為替差益が生じていると推計し「これを(国民に)吐き出せば円安なんか誰も文句言う人はいなくなる」と述べた。
    >

  • 痔民の悪夢(=正夢)とどっちがマシかという話。

    >ミンス大勝
    >また悪夢の時代が来るのかと思うと
    >生きた心地がしない

  • 1980年前後に自民が通した「元号法」が今の元号の法的根拠。
    それまでは法律の根拠はなく「事実たる慣習」として「昭和」が使われていた。
    昭和以後の元号消滅に危機感を覚えた日本会議などの右翼団体が全国の地方自治体に元号法制定促進決議を広めていき、
    その政治的圧力の中で元号法は制定された。
    明、清の絶対君主制的皇帝制に起源を持ち、江戸期以前の伝統にも反する一世一元制には反対する世論が強かったが、強引に押し切ったと記憶している。
    おかげで、日本は世界にひとり西暦との換算がままならぬ暦の使用を強いられ、世界との時代感覚の共有の妨げになっている。

  • もうそんな思いまでして海外旅行しようとは思わんな。
    少し前まで普通に毎年海外に行けた金持ち国の感覚が忘れられないのだろうが、わざわざ貧乏国への転落を確認しに行くか?

    >ハワイのホテルで朝メシを食ったら、お一人様10000円は必要と聞いている。
    >
    >そらな、円大暴落で貧しい日本人が業務スーパーのインスタント麺を持ち込みとうなる気もわかるわな。(笑)

本文はここまでです このページの先頭へ