ここから本文です

投稿コメント一覧 (2030コメント)

  • >>No. 501

    私も1650円抜けから上伸すると期待していたのですが、伸び悩んでますね。
    金曜日は下値の買い指値があっさり約定し、何か弱い感じです。
    他の主力株は順調なだけに、ここのイマイチ感が際立っています。
    上場来高値に向けて頑張って欲しいな~

  • >>No. 1985

    先般発表のあった配当はあくまで、本年6月末株主への配当です。(ということで今から買っても遅い、ちなみにここは6月決算で期末配当一本が従来方針)
    今期末の配当予想は未発表で、22円配に戻る可能性もあります。個人的には27円配継続というサプライズも期待しています。
    あと分売が5万株なのは既存株主への配慮およびオーナーとしてもこの低水準で売り出すメリットが低いと判断してだと思います。
    12月末の単元株主が2114人と一部昇格基準の2200人に不足しており、理論的には今回の分売を通じて株主数を確保するということになるんだと思います。
    ただ二部への降格基準である2000人未満にならないためにはもっと抜本的な株主数対策が必要になると見ています。そういうサプライズも出てくれば、需給が締まって上場来高値挑戦ということもあるのではと妄想している次第です。

  • 売り指値を下げたら、あっさり後場寄りに約定。
    その後の急騰...う~む。
    買っていただいた方おめでとうございます。ご武運をお祈りいたします。
    今後は単なるお客さんとなりますが、引き続き楽しくブロンコに行きたいと思います。

  • 400円台では買い増ししないつもりだったが、飛び台で売り物が出てくるものだから、ついつい買い増ししてしまった。
    途中大きな買い板も出てきたが無理に買い上げる動きも無く、ご同輩(買い増し組)という感じでしょうか。
    ここのところゼネコンが買われているが、今や下請けのほうが強いはずなんだけどな~。
    まあ焦らず安いところは拾い、高くなったら売りたいが...売る気がしないんだよな~。

  • ここがもしメニューを値上げしたら株価も劇的に変わるんだろうな。
    多分上げしても数%でしょうが、利益に直結するから業績への寄与度は大きい。
    経営者のユーザー第一も良いが、少しは値上げをして株主への利益還元もして欲しいものです。
    5枚しか持っていないので、えらそうな事も言えませんが。

  • 882円の高値更新は期待通りでしたが、900円までは届かず伸び悩んでますね。
    まあ分売実施が東証一部昇格の条件ですから、本格的な買いは7/31以降になるのかな。
    会社側が商いが盛り上がるような材料を出してくれると良いのですが。

  • >>No. 1990

    一部指定承認のirを見れば、分売が一部指定の実質的な条件だということは読み取れますよ。
    一日だけ急騰しましたが、まあ株価も大きく動くこと無く、無事分売が実施され一安心です。
    あとは株価が頑張ってくれれば良いのですが。

  • 前回急落時は上手く拾えて、ちょっと小遣い稼ぎさせて貰いました。
    今日は指値まで落ちて来ず拾えず残念。
    しかしどなたかきちっと拾われていますね。
    まあまだ揉み合いが続くと予想し、拾えるチャンスはあるのかなと思っています。
    本体はガチホですが、目先購入分は短期売買でまた小遣い稼ぎしたいと目論んでいます。

  • >>No. 506

    昨日は1630円の買い指値が一部出来ました。
    チャート的には花吹雪的な底入れ確認になるのではないかと見ています。
    こんな感じでジリ上げが続いてくれると嬉しいのですが。

  • 今日は大幅下落を予想し朝から900円で買い指値をしていたが前場は出来ず、底割れせず良かったような惜しかったような気がしていました。
    そのまま戻すかと思いきや後場寄り900円割れ。買い指値も約定。
    大引けで小戻ししてくれたので一安心。
    高値更新は来週の地合次第という感じでしょうか。
    TOPIX系ファンドへの引渡しに向かって、4桁乗せまでは全員参加型で仕掛けてくるのではと期待しています。

  • 昔から含み資産銘柄として気になっていましたが買うタイミングを逸していました。
    急騰しましたが株価も一時期より落ち着いてきたので気になっていました。
    今回の合併で含み資産銘柄という色彩は薄れますが、合併差益、海運会社としての業績拡大なども期待できることから買ってみる事にしました。
    アベノミクス前の2倍以上にはなっていますが、ただの含み資産銘柄よりは面白いのかなと思っています。
    焦らずあと20枚ぐらいは拾ってみるかな。

  • ToSTNeT-3での取引とは言え実質的には個人じゃ売却難しいもんな。
    誰の株を引き取ったかわからないが、同族経営とは言えひどいな。
    高値で自社株買いするなら一般投資家にもチャンスがある市場で自社株買いするべきだよな。まあ特定の投資家の株の引き取りが真の目的だから、そんな事指摘しても意味無いか。
    会長1人に2億近い役員報酬(純利益の2割近い)払っている会社だから仕方ないとはいえ、やはり腹が立つな。社長は立派なことを色々言うが、結局我田引水。そうか名前に稲がつくから我田引水なのか。
    どうせなら1000円ぐらいでMBOして非上場化して、稲嶺-中田一族で好き勝手にやれば良いのに。
    長くここの株主をやってきたが潮時なのかな。

  • エアバスとの交渉も決裂し、債務超過転落の可能性も十分あると思うのだが。少なくともかなりの大赤字は見えている。
    イメージ的には2桁まで連続ストップ安かと思いきや、踏ん張ってますね。
    まさかどこかが買い集めているなんてことは・・・外資、国内異業種。同業は無いと思うが。
    株価を単純比較するのもナンセンスではあるのだが、ANAの3割引というのはまだ高いという気はしている。
    確かに孫さんが参入したくなるような業種ではある。
    規制業種で参入障壁が高い。役所の締め付けの厳しい業種。ワールドワイドな広がりもある。孫さんは西久保社長のような野武士精神を引き継げるスピリットがある。
    安く買収するのだったらいったん潰してからだが、孫さんが買収するときは相手の面子も重んじるから、西久保一族の株引取り&増資というパターンになるのではないかとも妄想される。孫さんが買収したら、確かにお祭りにはなるよな。
    ただ夢物語に賭けるのもリスクが大きすぎる。
    面白いところではあるのだが。

  • >>No. 3783

    ナイスケイリンさん、教えてください。
    どのような理由で集中投資されたのですか。
    また売り目標はいくらぐらいなのでしょうか。

    私の認識としては、株価は少し割高だけど、1.今後乾汽船と合併して収益が拡大(海運市況回復、不採算船の契約解除を発表)すること、2.合併差益が発生すること、3.月島荘の本格稼働による不動産収益の拡大、4.東京オリンピック開催に伴う地価上昇の本格化(同じ材料の蒸し返し)、5.topix絡みの追加買い需要 などの買い材料を認識しています。
    短期間(向こう半年ほど)で1~2割程度、中長期(半年以上)ではそれ以上を目指しています。
    本当はもう一段下げた750円前後以下で買いたいので、今回は買ってもトータル50枚程度が限度かなと思っています。

  • >>No. 3787

    負ののれん代は帳簿上の利益であり、どうなんでしょうね。株主に利益還元する企業も聞いたこと無いし。
    個人的にはその材料だけでは買えないな~
    でも負ののれん代はマイナス材料ではないので、来週も売ってもらえるなら下値で拾いましょう。
    資金余剰が出来たら更なる上乗せも検討したいと思います。

  • 大阪のカジノが関空近くに出来たら。
    いっそのこと和歌山(もしくは近く)に出来たら。
    まあ大体タラレバというのは駄目なんですけどね。
    地元の二階さんが頑張ってくれたらな~

  • 今日はPC業者の高橋カーテンウォールがストップ高。
    製造量は高橋より少ないが、ここもPCを作っているんだよな。
    もう受注量が多くて工場目一杯みたいだけど。

    しかし今日はけっこう拾えてしまった。
    高橋カーテンウォールが買われたので連れ高するかと思ったが、売り込まれるとはね。
    引けではしっかり戻し、一安心。
    いつかここも脚光を浴びる日が来ると期待しています。

  • 機関投資家かわからないが、腰の入った売りが出ている感じです。
    下値に指しても指しても売りぶつけてくる。
    う~ん、かなり追加購入してしまった。
    会社側が株主数対策すると見ているのだが、動きが鈍いな~。
    今日は一時分売価格割れし、会社側の動きの鈍さに痺れを切らした人達が沢山いるようだな。

  • 1Qは順調で良かったですね。
    明日はとりあえず反発でしょうか。
    大幅高するためには乾汽船の業績回復が待たれるところです。

  • 株価の下落を見て思い切って見切売りできず、結局長期株主のまま。自分が情けない。
    自社株買いがチャート上のピークってどうみても不思議だよな。
    高値での自社株買い実施を考えたら、グレーより濃い灰色。
    公正に自社株買いするなら市場で拾えばいいんだし。
    まあオーナー一族が好き勝手にやっている企業なんだから仕方ないんだが。

本文はここまでです このページの先頭へ