ここから本文です

投稿コメント一覧 (206コメント)

  • 今年後半
    円高に戻るって
    言ったバカ 誰だよ!

  • 上場会社の経営やってるという
    自覚がない。

    キャッシュがあれば
    株が下げていても
    実力はあるんだと勘違いしてる。

    資金調達の必要がなくても
    株が高く維持できていることは、
    お金を使える投資家たちの評判を高め、
    会社の将来性と若々しさを
    演出してくれる。
    こんなチャートの形状 じゃ
    将来の期待のない
    かつての会社つて扱いになるんだよ。

  • もうすぐ出るよ
    資金調達 失敗のニュースが。
    多分 6割 7割くらいしか売れなかった。

    希薄が起こらなかったのに、
    資金調達に失敗した余波を受けて、
    株価は下がるか 横ばい
    上がることは絶対にない。

    増資の道が断たれた以上
    自己資金か子会社を売り飛ばす
    しか選択肢がない。
    しかしそれでも 5000億 行かない。

    持ってせいぜいあと2年。

    三木谷の家系は先祖が
    これまで何回も会社を潰してきている。
    今回も それが起きる。

  • ここで こんな売却して
    どういうつもりなのかな?

    株主がかつて最悪に神経質に
    なってんのによくこんなことするね
    本当にひどいやつだな

    多分 終わってんだと思うよ
    プルプルにビビってるから
    トンズラかました後の
    生活費残そうとしてんでしょ

  • 増資した分の3300億の使い道がどこかに書いてあったが、
    返済に充てるのは500-700億程度。来年と再来年償却を迎える8000億の
    利子ぐらいで、そのほかは販促費1000億、設備投資400億、ローミング費?
    ってな感じになる。
    6/1が見ものだがおそらく最強プランでは、通話は満足、データも
    そこそこ満足だが、KDDIローミング優先の個所や条件の少し悪いところだと、
    ストリーミングはまず見られない位低品質。
    使い放題といっても、通話・ネット・SNSくらいでストリーミングは
    楽天回線がつながらないと低品質は変わらない。
    その結果6月前半で最強プランはくそとか散々悪評に晒される。
    それでも品質が0円携帯時程度に戻れば、ユーザーは
    じりじり戻って増加に転じるのではあるが、赤字はさらに続く。
    三木谷は今期3000億の赤字といっていてローミングが1000憶節約できるといっているので2000憶は今年も赤字が出る。プラチナバンドは楽天になるだろうが、凍死家は、何度もさらなる赤字決算を見て株価はさらに下がる。
    その頃にはそこそこつながるが思ったより
    広がらなかったサービスとか言われてるだろう。
    さらに来期の24年も恐らく赤字が続く。23年の2000億ほどでもないが、1000億程度は続き加えて4000億の借り換えが発生する。この規模だと貸し手も托生なので借り換えはできるだろうが財務は改善しない。更に25年も数百億の赤字で4000憶の借り換えを行う。これから数年ずっと赤字の借り換えをする。ちなみにソフトバンクは今でもやっている。プラチナバンドやカバー率がさらに上がって26年頃のやっとやっとやっと止血ができるかもしれないが、ローミング契約が切れる。品質は悪くもないがよくもないと言われる。自己資本比率はさらに下がり2%ぐらいまで行く。これから5年楽天の株価が上がる理由は何もないの。うまくいって死なない程度のゾンビ企業で潰れる可能性もあると思う。ちなみにモバイル事業の切り売りは簡単にできない。できたとしてもその減損に耐えられず潰れるか企業は残っても株価は一生上がらない。
    それらを受け入れた後に、やっと小さな小さな花が咲く。でもそれはこれから始まる地獄の旅の最後の最後の一幕だけ。

    三木谷はどうして自分で金を出さない?
    なぜ配当を配り続けている?
    この会社東大生いっぱいいるだろう。人間をうまく遣ってない。

  • 売ったやつは何を期待してたんだ?
    復調が証明できりゃそれでいいんだよ

  • 今日日クラウド一般よりSAPの方が儲かる

  • 分売をどのタイミングでするかは大問題だが、流動性が上場基準を割っている為
    いつかしなければならなかつたのは止むを得ない。

    不運が何度も続いたのは知っているが、
    良い会社から第三者割当を受けたり、
    マッコリの件がなくなったり
    ラッキーだっていっぱいあったはず。

    最大の問題は稼げる事業で
    業績を回復できていないところ。
    韓国の他の芸能会社で
    業績が急回復してるところ
    いっぱいあるよ

    韓国の会社と付き合うな出資をするなと
    韓国が嫌いな日本人によく言われました。都合のいいことばかり言い嘘つきで、金を無心されるだけだからと。
    でも本当は実力もあるし、良いところもあると、投資を続けました。

    しかし結局、頑張ってほしいと応援しても、嫌韓に負けて事業もせずに
    従業員の生活費に使われるなら、
    結果論だけ見れば、
    嫌韓連中の言う通りだったということになる。

  • 長期チャートで
    2000-3000レンジ抜けてくると面白くなるんだがな。
    会社の新局面が株価に現れるんだが。

  • >>No. 386

    会社のIRもそうだが保守的過ぎるなーと。
    補足説明を読んで21年と比較しているが従業員が全然増えてない。バイトの時給は9月までとか書てあるが最低賃金800円台の地域で都市部より良かったりする。会社サイトにはあまり書いていないが、求人を調べると結構いろんなポジションで人募集して、正社員も給与も悪くないのに人取れてないんだろーなと思う。

    それから機器類の出荷があまり進んでない。イムノは1台も増えていない。おそらく需要はかなりあり、昨年末段階で100件位の予約があったんだけど、半導体不足の影響で出荷が進まない。このレベルの半導体は歩留まりが悪く少量生産だと出荷が後回しになる。車関連の半導体出荷と同じ構造で、受注元が恐らく中国なのでロックダウンの影響も受ける。

    コロナはなくならないと考えているが、今後、理化学研究所がやってるキャス9系の検査技術が出てきたりするので、ストックビジネスをこの機に全力で拡大しなきゃダメよね。半導体の発注規模増やすとかね。クリニックの中にあって検査時間1時間ならまだ生き残れるん機器だと思うが。半導体ないなら、USB接続できて使える製品作ったりとかしないのかね。

  • >>No. 229

    ここの決算だから
    4Qについては全く修正してないんだろうね~
    通期の情報は3Qしか見込んでないんだろうね~
    今年の年末にまた上方することになるね~
    上方するなら予想が外れた内にはいらないって方針だから、
    株価はそれを評価して欲しいよね~

    この値動きで短期で売りたい奴はいっぱいいるだろうから、
    買うなら一巡して2.3日後に買った方がいいかもね~
    米株もまた下がってきそうだしデフェンシブに資金はちょっと戻るだろうね~

  • 良い銘柄なのはだいたい知ってるけど
    でもみんな今年の前半の下げが怖いのよね~
    でも主導した欧米の見方はちょっと変わってきてるよね~
    でも個人は怖くてなかなか買えないよね~
    でも決算無事通過して上方してるならリスクは低い気もするけど
    評価されない局面は続くんじゃないのかね~
    別に爆益しなくてもインフルの時みたいにまじめにやってくなら
    コロナでキャッシュだけ増えて、
    株価が18年あたりと全く一緒なのはどう考えても異常値だけどね~
    まあ万年安銘柄ってあるので、そうなっちゃうかもね~
    外資の空売り残高比率だけ見てみんな逃げてゆく展開は、
    もう勘弁してほしいよね~

  • 長期保有を前提として絶対売りたくない層と
    機関の目論見が対立しているからです。

    ちなみにこの銘柄は、下がるときだけでなく上がるときにも、
    昔から信用売り比率がずっと高いです。

  • こういうのが出てきている。
    https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20220602_n01/
    理研の作ったクリスパーキャス9を使った検査装置で9分で高精度。
    検査単価はPCRと同じ程度。

    9分は魅力だが今のところ光学顕微鏡を使って1台100万では作れない。
    将来は、蛍光自動判定で単価も下がってくるね。
    クリニックにはサイズや価格の問題で数年は置けない。
    クリニックから検査装置のあるところに
    検体を運べば60分よりずっとかかるので、今のところは
    ミズホの方が商品性はある。あとストックビジネスなのも強み。
    コロナは現実の問題なので、数年以内にまだ需要はあることはある。

    しかし、イムノクロマトだけだと、将来弱い。
    クリスパーキャス9を原理とした新型の開発が必要。

  • 状況整理
    米国先行指標キデル、フルジェント→オミクロン前から下げ始め現在も下げてる。
    コロナで上げた銘柄はITやワクチン含め惨いほど下げてる。
    IdNow提供のアボット→あんまり下がっていない。アボットが下がっていないのを見ると、売られてるのはコロナ銘柄+中小型株だからだろう。多角化メーカーは下がりにくい。
    コロナ関連は下がりすぎだがナスダックでまだ下がっているので注意が必要
    (IdNowはスマジーより精度が低いが15分で結果出る。最近試薬の在庫がなくなってきてる)。

    自社株買い→持ち株会含め特定多すぎてできない
    信用買い多すぎ→以前と同じ水準。急騰時とあまり変わってない
    スマジー普及→半導体不足でできない。22年末まで待つ状況 現在普及4600位
    2月期末決算→上方修正折込済み(実際は織り込んでるか不明だがたぶんそうなる)
    オミクロン後の在庫→まだあるがそこそこ出荷はある様子
    ステルスオミクロン→対応不明

    恐ろしく実需読まれてフル赤字の半導体関連よりひどい株価になってますが、結局会社が今後に対する姿勢を見せないと下がるところまで下がるだけっすよ

  • 新興市場、中小型が総じて猛烈に売られてるけど、
    世の中はコロナ後に向けて動いてるので、
    イベント屋が売られる根拠は薄い。

    利上げの影響が元だが、サービス業は
    お金を借りるビジネスモデルではない。
    現金そこそこあるので関係ない。
    資金調達できるほど株が高くなく有利でも何でもない。

    イベント屋にとっては、ダウが急落しようが
    コロナで商売あがったりであるより悪いことはないので、
    結局コロナが落ち着けばプラスに進む以外ないんですよと。
    ライブは意外と不況に強いしね。

    あと2年は頭抑えられてボロ株扱いだけど、
    ネイバーとか出資筋はいいし日韓関係も安倍政権時代よりは緩和するはずなので、
    今後じりじり上がっていってほしいですね。


  • 下げ圧要因
    上場廃止基準にかかる猶予期間解消 2023年12月31日(一発で上場廃止のリスク)
    マッコリー新株予約権行使期間終了 2024年01月05日(207を超えると安く希釈)
    上場維持基準適合         2024年12月31日(5%の下げ圧力)

    不安要因
    一段の日韓関係冷却
    最近事務所が独立系が多く大事務所が影薄い
    現金が減ってきていること

    上げ圧要因
    コロナ収束+外国人往来緩和
    リベンジ消費
    買収効果のフルパワー発揮

    目下のところ、本業で盛り返さない限り
    需給で200以上を買う必要は一つもありませんな。

  • 見すぼらしく小安いだけ
    情けない会社だ。

    外国人や商業銀行に下を向けと言われたら俯くのか?
    原因はやること全部やってない会社に問題があるんだぞ。

    もっと敏感なIRだせ!
    野心的なIR出せ!
    もっと機敏に新商品つくれ!
    会社価値を引き揚げる経営判断しろ!
    従業員に株配って優秀な人材増やせ!

    外国人や商業銀行になんて負けるな!

本文はここまでです このページの先頭へ