ここから本文です

投稿コメント一覧 (4446コメント)

  • 塩化マグネシウム:2023年の輸入価格は37.2円/KG
    で、マグネシウム輸入価格は
    2024-04-25 Magnesium 99.9%Min China Spot 18,750(CNY22.27)で418円/KG

    2024/02の石炭のCIF価格(一般炭)25.08 千円/MT=25.08円/KG
    2024/02政策コスト除く石炭火力発電の単価(円/kWh)23.56 円/kWh
    燃焼カロリーは石炭とマグネシウムは同等らしいので
    単純に輸入マグネシウムを燃やして発電なら
    (418/25.08)*23.56=392円//kWh
    これでは流石に事業化はムリかな。
    まあ、単に燃やすだけなら純度はさほど高めなくてよいから
    もっと低コストで製造は可能か。

    現状エスイーは海水から塩化マグネシウムを画期的に生成する特許出してないので
    塩化マグネシウムは国産にこだわらなくても37.2円/KG程度の調達コスト。
    で、どれだけ低コストでマグネシウムな原材料作れるか。
    でも、原材料作るのに使ったエネルギーより取り出せるエネルギーは少なくなる。
    考え方としては蓄電池に充電するのと同じようなこと。
    となると、競合は系統連結の蓄電池辺りかなあ。
    余剰太陽光発電でマグネシウムな原材料作って電力相場高い時に売るみたいな。
    電力料金安い時に稼働する電炉みたいな感じで原材料工場を稼働させる感じか?。

    水素化マグネシウムではトクヤマに量産化で先を越された。
    水素を自社で用意できるトクヤマと水素化マグネシウムで正面対決しても水素化部分では勝てない。
    塩化マグネシウムからマグネシウムの部分で低コスト化で優位に立たないと勝負に負ける。
    ここをどうエスイーがクリアしていくか。決算では何か進捗出してくるか?。

  • 円安進んでますね。
    仮に円安100%原価に反映されるなら
    昨年度原価7859968千円、今期売上前期比10.5%増予想
    今期原価=7859968千円10.5%増=8685264.64
    会社想定為替150円台、まあ150円として、今158.33円とかなので
    158.33円/150円=1.055533333
    原価が想定より5.6%増
    で8685264.64*1.055533333=9167586.336
    9167586.336ー8685264.64=482321.6963
    482百万円原価増
    で、純利益今期予想1,512百万円が482百万円減る。
    (1512-482)/1512=0.681216931
    会社予想比68%になってしまう。
    前期純利益1,163百万円が1512-482=1030百万円
    前期比1030/1163=0.885640585
    1-0.885640585=0.114359415
    前期比会社予想がプラス30.0%がマイナス11.4%へ
    雑な考えだけど方向性的にはマイナスな影響ある感じ?

    円安に関する考えの大きな抜けや間違いあると「そう思う」?、ある場合は指摘願います。

  • 1.麻生が多く保有している銘柄はエスイーの上に17銘柄もあるからなあ。
    2.エスイーの保有額は住石の100分の1未満
    3.住石は4割以上だから頑張ったら過半数保有とか思惑があったけど、エスイー3%ちょいの保有じゃ。
    4.まあ麻生も買った理由あるから、これからか。
    5.4Q利益は伸びは鈍化する予測と3Q決算でエスイー説明しているのに、どうしてSBI表面上の数字だけで絞り込んで適当な発表する・・どうしてハードル上げるかなあ。まあ会社予想は保守的すぎるか。

  • 12,500 個の新株予約権発行で10.58%希薄化予定。
    新株予約権IR発表前3/8終値1,250円
    配当50円
    (1250円ー配当50円)/(1+0.1058)=1085円

    停止時点の未行使新株予約権4,500 個=残り36%
    停止IR前終値1,044円
    停止期間2024 年4月 30 日以降、2024 年5月 31 日まで
    6月末あたりで株主総会

    64%新株予約権行使の段階で全行使での希薄化を超える株価下落を起こし
    慌てて停止。判断遅すぎで1085%あたりで停止すべきだったと思う。
    集めた資金でビジネスして会社の成長(=株価上昇)を目指すということを投資家にアピールできていないのにもっと早く気付くべき。
    まあ資金は食品用増粘安定剤を製造する子会社の新工場設備投資資金=既に発表済み(2023年4月27日)の約37億円の一部に充当
    =銀行借り入れで建設する予定だったのを単に借入減らすだけなの?。

    もっと非繊維の食品に力入れ会社成長させるとかもっとアピール上手くやれば、こんな無様な新株予約権行使の停止とかにならなかったはず。
    で、停止最終日の5月末で停止IR前終値1,044円以下なら新株予約権再開できないでしょ。強行したら総会荒れるのでは?

  • >>No. 403

    800円台のどの位置かによるけど、当落線上ギリギリか下回って再度、プライム落ちの危機。実質タコ配状態(今期は平均株数とかで現時点の株数ではなくて期中の平均で計算するんだろうからタコ配にはならないかな?)で更に無理して増配をするか。
    値上げで繊維黒字化ならほぼ利益を配当に回して5円ぐらいは増配可能か?
    名門として絶対にプライム落ちはしたくないし、一度落ちたらプライム復帰は厳しいので何としても残りたい。
    もともと株数増やして流動株時価総額増やすつもりが予想外に株価下落で慌てて、停止措置。
    万博ニュースでインバウンド活況が出れば(万博盛り上がりそう?、月の石どうなったんでしたっけ?)少しは将来は明るくなる?

  • 1.シキボウ板:買う気もないのに買うとか買うべきとかいう人いないのは好感持てる。
    2.ホルダーでもさほど調べない(適時開示、EDINET、会社公式HPをせめて見てからと思う)のは不思議と思う。といって気にしていないわけでもなく。
    3.利回り&安定配当で考えると良い水準まで下がったので、ここから下はあまりないと思うけど(高配当ランキング上位は一時的、業績反映で不安定も含んでいるけど、中には安定配当銘柄もあるかもしれないけど)。極端に高利回りなのかは高配当ランキングTOP50にも入ってないしどうなんだろ?
    4.新株予約権行使しても直ぐ売っている(というのを熱心な人。EDINET開示資料みて確認してほしい)?。ちょっと見た感じどうも空売りして新株予約権行使して返しているっぽい気がする(というのをちゃんと確認してほしい)
    5.新株予約権で希薄化する以上に値下がりしているのは行き過ぎと思う。
    6.新NISA使い切って買えないというのはなるほどと思う。ということは来年になったらナンピン的に買われる?。
    7.シキボウは新NISAで買われている面が大きいなら年末の節税売りはさほど心配しなくてよくなった?
    8.鳥インフルエンザとかで突飛高(だんだん突飛高水準落ちてるけど)が何年かに1回あるので、それまでは配当もらいながら気長に待つ長期向き銘柄と思う。

  • 2024/04/23 13:37 変更報告書 株券等保有割合の1%以上の減少
    のIR出てましたけど(新株予約権の件)

    当該株券等に関する担保契約等重要な契約
    消費貸借契約により、野村アセットマネジメント株式会社から214,600株、株式会社日本カストディ銀行から179,300株 借入れている。
    消費貸借契約により、ノムラ インターナショナル ピーエルシー(NOMURA INTERNATIONAL PLC)へ130,801株 貸出している。

    重要な契約って書いてあるから重要な契約なのかなと眺めていますが
    これって分かりやすく言うとどういうこと?
    借りて貸し出しているのは分かるんですけどどういうメリットあるの?

  • 赤字で財務が悪くなって新株予約権発行、そのための株主優待大盤振る舞い。
    で、黒字化で新株予約権とかのための凄い優待の必要性薄れることは、株価上昇につながるのか?
    そもそもテンアライドに株主は好業績を期待しているのか?
    まともな経営状況になって、株主優待もお試しなレベルまで正常化されることを株主は望んではいないのでは。
    今の異常な状態だから異常に充実した優待なのでは。

  • >>No. 582

    株主優待は新商品のお試しの意味合いがあるんだろうけど、一般小売と同じ容量の正規品なんでは。

    定価で4000円ぐらい、実売価格で3000円といったところ?

  • 社外の人をどうのこうの言うけど、単に権力にすり寄るだけの人で世の中のごく一般的な基準よりちょっと賢く行動できる人なんでは。
    東大卒業で教授で社外取締役で充分人生の成功者。これだけ有名になれた時点で成功者で、騒げば騒ぐほど社外の人の思うつぼ。有名になったから本も出版できたし沢山TVにも出れた。
    そもそも正しいことを正しいと言いにくい世の中だから多少なりとも誰でも忖度した言動しているんでは。
    あんなことしている与党は批判も多いけど政権交代の気配すらない。
    せめて独裁を防ぐために多少野党勢力増やす必要はあると思うけど。
    ワイワイいう人選挙で政権交代実現してくれる勢力に入れたら世の中少しは変わるんでは。

    ドトールは牛丼の吉野家の様に、熱烈なファンに支えられている気がする。

  • >>No. 960

    前期比1月141%、2月128%、3月114%と段々成長スピード落ちているけど
    出店加速するとか対策は打たないのでしょうか?
    実店舗出店抑えてネットに移行で、ネットでの売上ってどうやって増やすの?
    広告費増やして検索サイトから自社サイトに誘導するの?。
    円安傾向なので仕入れコスト増なので株価下落は仕方ない面はあるものの、
    それを補う売り上げアップ策が見えないんだけど。
    売り上げアップ策がバッグ専門店をコツコツ出店なんだろうけど成長鈍化が止まらない。MMみたいにM&Aした方が成長スピード良いと思うが検討しているんだろうか。

  • >>No. 386

    新株予約権出して行使されて株価上がる銘柄の方が少ないでしょ。大抵需給が緩んでマイナスなんでは。調達資金を有効活用すれば長期では騰がるんでしょうが、その頃には地合いで騰がったのか他の要因で騰がったのか分からないのでは。
    もっとも株式需給が緩むデメリットはあるが、新たに返済不要な資金を調達できるので財務は良くなる。
    タコ配を良しとせず減配も懸念だけど安定配当方針だし、そもそもプライム当落線上ギリギリ銘柄でプライム残留のため、増配したような銘柄が減配しないのでは。
    今期はタコ配になっても、来期以降EPS50円以上稼げるようなら今期以降も50円配継続でしょ(というのは来期予想が載る四季報夏号で確認できるかな)。
    確かに配当は会社が決めるもの。一応法律上の制限あるものの、一過性でEPS50円割ってもシキボウは50円配当続けれる財務のはず(調べるの面倒なので確証はないですが)。
    大量行使に関するお知らせが4/18にも出てるけど、もっと小分けに行使で発表も1か月単位というイメージだけど、会社によってやり方も様々なんですね。

  • >>No. 370

    なんとなく大丈夫だというだけなのは、単に”不安をあおるだけ”なのでは。
    きちんと良いことも悪いことも書いた方がいらぬ疑念を招くのを少しでも緩和すると思う。
    現状の下げ傾向は新株予約権が関与していることは間違いはないけど、過剰な反応という可能性も十分あるんだから。

    潜在株式数が 1,250,000 株(発行決議日現在の発行済株式数 11,810,829 株の
    10.58%)であり、一定の希薄化が生じる・・
    連25. 3四季報予EPS53.5円=当然新株予約権は考慮していない予想。
    ・・・仮に今期中に新株予約権行使されたら EPSは配当50円より下・・
    タコ配になってしまう・・
    で、普通は新株予約権で新規事業なり行って獲得資金を生かして成長なり利益を上げる分を考慮するとマイナス面ばかりでない。
    でも、資金用途は「新工場設備投資資金」これって既に発表済み(2023年4月27日 IR)ですよね。流石に1年近く前のIRを織り込んでいないわけもなく。

    でも株価1050円あたりって
    (1050円+50円配当分)/新株予約権IR前終値1250円=88%
    新株予約権10.58%で12%下落・・100%以上新株予約権の件は織り込んだ。まあ地合い悪化もあるので株価下落がここらへんで止まるとは言い切れないけど、ある程度下落は一巡した水準と言えなくもない。

  • 配当落ち前株価1,377円
    2024.3の配当20円+優待
    株価1266円だと1377ー1266=111円
    111円ー20円配当=91円
    優待価値91円*100株=9100円ならトントン。
    優待価値って本当のところ定価ベースで3000円?、5000円?

    ここって海外売上半分近いし円安はむしろ好材料?

  • 業績見通しの前提となる為替レートが135円で保守的で・・・
    といってもスタンダードのほとんど個人株主ばかり銘柄でなくて
    超大型ではないが当落スレスレみたいな小粒銘柄では決してない立派なプライム上場の銘柄で<外国>14.9%とそこそこあり、ニッチ分野とは言え世界大手。
    保守的な為替前提を織り込んでの下落と見るべき。
    東証プライム売買の7割占めるといわれる外人さんが保守的な為替前提を考慮しないで売買はしないでしょ。

    まあ会社自体は世界大手といわれるだけの立派な会社ではあるが、日々の株価動向はまた別だし。

    1年前から急に上がりだした理由が明るい業績予想なら、その前提が崩れたら1年前に逆戻りでも何ら不思議でない。

  • ・適時開示に決裁説明資料出してないから気付いていない人多いのかも
    ・でもホルダーは非ホルダーよりちゃんと見ているはずなのに株価の反応は?
    ・でも、あまりにも現状と乖離した為替で業績予想するのは何故?
    ・為替感応度2023年2月期実績値より2024年2月期実績値はかなり少なくなっているけど、だんだん減っていくの?。今期はどうなる?
    ・決算発表は単なる売りのきっかけだった?

  • 【海外】64 <23・2>なので、米ドルは135円、ユーロは145円を想定で今期予想でも、円高想定で国内は輸入条件プラスでマイナス影響は差し引き14%部分についてだから過度に保守的というほどでもないでしょ。というか1円円高になったらいくら利益増えるの?。そこらへんがあいまいだとどの程度保守的がわからない。

    円高になったら海外で持っているドル資産が目減りするわけだから手放しで喜ぶ状態でないと思うが、ドル資産目減り特損みたいなもの考慮した業績予想なの?

    そもそも会社想定の米ドルは135円になったら日経平均大幅安にならない?。そうなったら古野株価もかなり影響受けそうと思う。

    無線LANアクセスポイントの文教市場特需一巡で純利益大幅減なの?

    目標株価コンセンサス1,790円だしあまりにも業績見通しに楽観的過ぎていた市場が事実を突きつけられて急に正気に戻った感じ?

  • 6か月チャート眺めると不自然ではないなだらかな下げ。
    節目に厚い買い板あるが何回か跳ね除けるけどある日あっけなく下抜ける。
    節目の買いは優待狙いなんだろうけど売り崩しているのは新株予約権行使の売りだけじゃないよね?。信用買い解消売り?

    積極的に優待買いで騰がるには9月末はまだ遠いと考えている人多い。
    優待欲しいにしてもしばらく様子見ようという人が多い?
    6月末ぐらいまでは弱いのかなあ。本当に優待欲しい人はもう既に買っているだろうし、残っている人は安いところで買うと徹底できる慎重さを持つ人だろうし。
    ある日突然優待改悪の恐怖があるから単純に利回り求める人はインフラやREITに流れてしまうのか。

  • ESCONな道路橋床版はNETISに登録が未だだし(鹿島な競合製品は登録済み)、
    研究開発終わって資料作って申請して登録される・・今年中に登録完了までいかないのでは?。そうなるとちょっと不利なので、儲け度外視の試験採用程度ならまだしも期待する大口な受注は厳しいかな。
    前段階として高速道路株式会社と協力してとかの動きが必要なのでは。競合が実施しているような。

    ESCONな道路橋床版で高速道路株式会社と協力してという動きは現在あると思う?

  • すかいらーく昔株主優待拡充し、株価維持する必要性薄れてから、株主優待改悪してた。
    テンアライドもすかいらーくと同様の道をたどるの?
    未だ新株予約権3月末時点で50,480 個残ってるから改悪は最低1年間はあり得ないと思うが。(第3回新株予約権の発行があればもっと先だろうし)

本文はここまでです このページの先頭へ