ここから本文です

投稿コメント一覧 (26コメント)

  • ・2024/04/19 15時時点
    メルカリハロ 4/21東京地区
    締め切り176、募集中24、求人残率12%

    ・2024/04/19 22時点
    メルカリハロ 4/21東京地区
    締め切り200、募集中15、求人残率6%

    週末2日後求人の9割程度が売り切れ。求人を出せば、すぐにマッチする状態になってるみたいにみえる。

    初動、CM前、キャンペーン前でこの引き合い。
    しかも22日からファミマやクロネコを担いでの1000ポイントキャンペーン。雇用主への手数料0%キャンペーンでタイミーへの猛追も期待。

    去年は4月最終週に上方修正のIR出したけどビットコインあわせ技で一発かましてくれませんかね。

  • ふと気がついたけど、タイミー社外取締役がメルカリの社外取締役と同一人物ですね。タイミーはIPO目指してそうですが、であれば社外取締役の兼務って可能なんですかね。利益相反にならないのかな。

    そして、2Q利益5億のタイミーが時価総額3000億で上場するつもりなら、せめて2Q利益130億のメルカリは時価総額6000億以上に評価してほしいですね。

  • もとい、今日から全国展開だった、そして250万ユーザーを1ヶ月半弱で獲得。コレはアツい!

    https://about.mercari.com/press/news/articles/20240416_mercarihallo-nationwide/

  • 4/22からハロが全国展開!
    ファミマとかクロネコの大口担いて1000ポイントキャンペーン4社でやるとな。
    そろそろCMくるはず。

  • 成長鈍化と言っても、まさしくスポットワークやらフィンテックの種をまいているわけで。
    その上で、100億の利益作ったのに、広告宣伝費増えたとか、利益率落ちたとか言いがかりつけられて、赤字企業とか不祥事企業より株価を落とすって異常。トップラインが10%程度になってきたのも、この1年とかの範囲の話じゃないし、そもそも2000万MAUあったら、トップラインそのままなのはありえない。
    USも円安見越して、一旦筋肉質にしてるから、それも株価を下げるほどの材料じゃないし。
    なんなら過去一年間で一番株価を上げていいように見える。

  • タイミーが雇用主から30%手数料取るのに対して、メルカリハロは手数料0%。もし雇用主ならハロを選択するのは必然。
    3月上旬から毎週雇用成立数や求人出稿数ウォッチしてるけど、毎週求人も成立数も増えている。初動からの雇い主側もリピートしてる。今のところ関西圏の初動スタートが遅いのが不満ぐらい。

    これからおそらくあと半年間は大量のCM投下での認知拡大と、地方拠点拡大に積極投資するはず。
    もともと若者、主婦中心に2,000万人リーチできているプラットフォームなんだからスポットワークへの属性マッチは目に見えている。そして2024年問題の法規制、人手不足も追い風でマーケット自体が拡大していく。

    足もと、2Q決算説明資料の通り4Qまで積極投資で利益を減らしているから外資に売り込まれたけど、手数料課金がスタートするFY25は増収増益ペースに戻るのは想像できるし、仕込み中のフィンテックも好調。株価も上がっていくと思う。

    この数年間でメルチャリはじめスクラップ&ヒルド繰り返してきたけど、今回のハロは大ホームランになると予感している。
    現物NISA成長枠で買いましょう。

  • ユーザ目線ないし投資家目線で考えて、メルカリハロが事業として成立しないは考えられない。IRでも市場規模とか親和性のアナウンスあるけど、メルカリ顧客層のフリマユーザーとスポットHR事業がクロスセルでグロースする未来しか見えない。もしメルカリがタイミー潰すと本気で信じてるから需給とか関係なく、いくらでも買うべき。今は過去最低水準のPERだし。

    需給が悪いとか言ってるのは、バーゲンセールで外資が売ってるから。3割、4割引きにするなら、いくらでも買い残が増えていい。金利も安いし、それだけ安いのだから当たり前。

    メルカリは去年損益分岐点超えて、年間100億以上利益出して、その上毎期数百億規模の債権ストックが増えて、デジタル給与払いのトレンドやら、メルカードやらメルコイン、個人向け金融が追い風で、その上2024年問題のど真ん中HR事業に進出して第二の創業フェーズ。

    PER30は安すぎない?


  • 今日のプレスニュースにも、「各パートナーの全国4万か所以上の店舗の求人を順次公開」とあるけど、すでに契約締結してるのがその規模ということだから、相当期待値が高い。そして大手チェーンの入稿スタンバイ、そしてそれと同じタイミングでテレビCMは近い。100万コンファーム獲得もものすごい追い風。関西圏の展開とともにCMがはじまれば指数関数的に熱狂起きる。そして、ハロはこのあと数カ月は手数料無料で暴れるから、驚くスピード強烈にタイミーのリプレイスがはじまる。タイミーは手数料30%でハロは0%だから、ハロの機能が追いつけばタイミー使う理由はない。あっという間に決着をつけるはず。そして早晩タイミーの時価総額がメルカリに吸収されるはず。こういうのはプラットフォーマーが最後に勝つ。

  • メルカリのアップセルからクロスセルへのシフト、日本のマーケット2割抑えたんだから当然と思う。むしろ、大量の若年層MAU2,000万を抱える強者メルカリが、2024年問題の手前でタイミーの時価総額3000億円規模をリプレイスにいくならPERを上げていく未来しか想像つかない。
    2月にスタートした関西拠点や、まだ入稿してない大手チェーンの全国入稿スタート、そしてCM開始や全国拡大のタイミングで、これから狂ったようにメルカリは株価を上げていくと思う。

  • Androidの本体アプリ、本体メニューにも搭載された。はたらくメニューはインパクトでかい。

  • 成長率が下がっていると騒ぐ人がいるけど、FY22.6の決算からIFRSに移行しているだけ、四半期説明資料見ればわかるけど、この数四半期の決算資料はYOY10%前後で遷移してるからずっとこの状態。また競合のPayPayフリマは10-12月期YoY0%。そんな状況でメルカリの10%は本当にすごいし、ノビシロも多分MAU4000万ぐらいだろうから、むしろ10%頑張ってる方。2Qの決算資料ででPERを下げる説明材料にはならない。むしろ、毎期数百億ストックの増えるフィンテックと利益率の高いスポットワークの成長材料アドオンしかない。USも円安で販管費抑制しただけで、あと2期すぎればたぶんYOY100超える。

    というのを外資はわかってて、個人に狼狽売りさせて、外資は安く買ってるから、みんな安く売るのやめよう。メルカリハロのテレビCMが始まる頃には外資は買い戻し始める。

  • 若い人やパートのおばさんが人口のどのくらいの割合でいるかでかんかえてみたけど、1%は少ないんじゃない?

  • メルカリハロ、全国のバイトの給与の30%をマージンにできるビジネスモデル。しかも源泉徴収無し。

    2,000万人のメルカリ顧客のうち、コンサバにみて仮に5%顧客になるとして、100万ユーザが、月に3万バイトしたとして300億、HR事業だけでマージン100億アドオンとしてPERが今の2倍にならない理由はない。

  • 1.メルカリハロの入稿にクロネコやらコンビニやら大手チェーンが入り込んでくる
    2.いつものグロースハックで検索機能充実
    3.いつの間にかメルカリ本体のグローバルメニューに登場 .知名度爆発
    4.Androidリリース
    5.気が狂ったように手数料無料キャンペーンのCM(めるる?)二回目の大爆発
    6.資本力とMAU2000万オーバーの顧客層とのシナジーでタイミーを秒速オーバーテイク.フリルを殴った時に同じく
    8.メルカリ経済圏効果で毎期債券残高が毎期数百億ずつ増えるフィンテックぐるぐる
    9.メルコインもメルカリ金融も大爆発

    というシナリオになります。

  • メルカリハロの導入企業すごい多いよ。
    営業初動で大手チェーンとか大量に獲得しとる。

  • 昨日で終わったと思いきや…今日のニュース23でもカエル報道されましたね。

  • インバウンド銘柄今日下がったね。6月にチャイナでコロナ再拡大の統計試算ニュースあるけど、まあインバウンドというより、元々国内はダウントレンドだっただけに、中国需要の冷え込みがやばいと思う。予算上、毎月数店開店ペースだったけどどうなることやら。

  • なんか数年売れなかった大御所のマンガアイテムの二束三文のものが海外代行アカウントにすごい値段で買われて感動した…2月にはじめた越境ECの代行アカウントの売買数エグいよ…ビットコインとUSを使ってグローバルCtoCうまくグロースできることを期待しています。

  • 株価下がるけど配当いいって、なんかそろそろ悲しくなってくる。

本文はここまでです このページの先頭へ