ここから本文です

投稿コメント一覧 (27コメント)

  • 確かに、2Qは8月1日からスタートですね、おっしゃる通り。業績予想も出てましたね、これもおっしゃる通りでした。恐れいります。ははっーはは ははは ははっーはは ははは ははっーはは ははは。今日はこんな感じでしたかね。私も一本取られました。

  • 個人的にCSRの強化については賛成なのであえて。参加された方はどうぞあらゆるメディアを使ってステークホルダーに対し、情報を発信してください、というメッセージがこめられていると理解します。昨日も発信いたしましたが、社長楽しそうでしたよ。メッセージの配信再開されましたよね、自信がなければやらないと思います。本日も新作配信ニュースリリースしました。2・3Qの新作リリース戦略についても力を入れていると力説されておりました。2Qスタートはいつからですか?もう始まってます。いいスタートダッシュです。昨日からのつながりで捉えると、まず一つ有言実行してみせてくれましたね、個人的には好感がもてました。セオリーですが、不安な方は書き出しをお勧めいたします。好悪材料を書き出してどちらの材料が多くなるか比較されてみるのも良いかと。世界情勢なる大きな課題もあるかと思いますが、そんな時こそ材料が注目されるかと。

  • 会場でしか感じることのできないライブ感。やはり良いものです。業績予想の質問を受けて、回答できない旨返答をしながら表情はどうでしたか、修正が必要な場合は速やかに開示させて頂きますと言いながら、手は上下どちらに動きましたかねぇ。FFの発表時期の質問に答えて曰く、当社からご回答いたしかねます。言いながら、クウォリティーについて素で楽しそうに熱く語っておられました、説得力ありましたよ。あわせて2・3Qの新作リリース戦略についても熱く語っておられました。見ていて社長楽しそうだったので、あくまでも個人的に勝手ながらいろいろ想像させて頂きます。若いっていいなと思いました、期待いたします。いぶし銀は常勤監査役の方、ご年配の株主の方と波長があっていたようです。毅然とした対応、回答お見事でした。本日の陰の功労者でしょうか、若さと円熟さが相まって老舗の株主総会より楽しかったです。個人的に気長におつきあいさせて頂きます。

  • 最後までいらっしゃられた方には伝わるものはあったような気がしました。質問する方も上手です、社長も若いから顔付きや挙動である程度理解できます。個人的な感想ですが。そりゃ口では言えないこともありますよね。

  • 京王線一部運転見合わせのようですね。遅れてこられる方のフォローも大切ですよ。

  • 明日の総会心待ちにしておりました。最近の取り組み姿勢には好感が持てますので実りある場になることを期待します。戦略会議も期待しますよ、「後のスケジュールがありますので」等、総会の打ち切り材料に使わないようお願いしたいところです。総会と会議の合間にサプライズIR等があれば拍手でお迎えしたいところです。何れにせよご期待申し上げます。明日も暑くなりそうですね、駅から会場までそこそこ距離あります。徒歩で来られる株主の方も多いと思われますので、まず水でしょうか。総会の基本ですが、アテンドも怠りなきよう、心配りもリスクマネジメントのうちですよね。

  • 長期、中期計画に対しては個人的に期待します。しかし目先の現状に対するオペレーションは必要ですね。戦略にコストがかかることは理解しますが、全く株主還元ができない財務状況とは思ません、むしろ現状の株価を放置しているのは如何なものかと。今後と現状の両方にご配慮頂きたいものです。また、以前にも申し上げましたが、CSRに力を入れて頂きたい。自動車メーカーで良からぬ報道が出ましたが、翌日にはトップが速やかに対応したことが評価を得ているようです。その他衛生管理問題が話題になったファストフードチェーンにしても、指をさされながらもCEOが何度もメディアの前に出て対応しています。全てのステークホルダーと対話をすることは彼らの責任である訳です。トップ自ら積極的な対話を心掛ければ状況は改善するかと。あらゆるメディアを使って積極的な対話を心掛けましょう。今後ファンも増えますよ。目先は株価対策とCSR対策に期待します。

  • 一人が対応できるゲームの数はたかが知れてます。嗜好も異なりますし、だからシェア理論なのでしょう。数打って当てる、これは営業の基本です。活動しないと明日は無い、活動した会社が存続する。当てるためには、打席を増やす、つまり機会を増やす、それは自社製品であり、他社OEMであり、販売代理であって良い訳です。ネイティヴアプリゲームの総合商社のイメージでしょうかね。因みにインベーダーゲームにローカライズは必要ないですよね、そのかわり課金の必要性もあまり感じません。RPGには必要性があり、課金の要素も多分にあります、ですからゲームのパブリッシングサービスに於いてはRPGと関わりが深くなるのは必然的なことだと思います。課金できる分野を攻めるのは正解です。特にこの分野でグローバルにローカライズできる企業が現状少ないのであれば、真っ先にシェアを取りに行くべきだと思います。

  • 打席数×打率ですか。事業拡大の手法としてランチェスター理論を用いるというメッセージとして受け取ってよろしいのですね?サラリーマン、特に営業関係の方には馴染みがあって分かりやすいと思うのですが。世界のネイティヴアプリゲームに何らかしらの方法で関わりシェアを拡大していく、つまり①自社タイトル配信しますよ②他社の優良タイトルアレンジ配信させて頂きます、他社の優良流通ルート使います③世界配信したいのですか?いいですよローカライズしますよ流通ルートももってますから。とにかく関わる、世界中のタイトルの26%、41.7%そして73.88%に関わるぞ!うんと噛み砕いてこのようにイメージしていてよろしいのですね?国内は寡占と考えれば妥当ですね、ただやはりコストはかかりますね、カバーするためにもドル箱タイトルは必要でしょう、そうしないと自転車操業に陥ります。現状は打って出るべきですね、やった会社が生き残ります。

  • 東軍買い方、西軍売り方?まず直政が先手でひと槍つけて、今日は西軍が押し返しましたか?先の三方ヶ原の敗戦?の反省?を得て体制を見直したようなので今後お手並み拝見です。ここの軍師(主幹事さん?)も実力はありますからね。1日では軍配はあがりそうもありませんが、決算、株主総会を睨んだうえでの今後の采配は楽しみですね。反省すべきは反省するという姿勢は伝わってきております。ならば後は業績のみです。今後に期待いたします。

  • そろそろ盆をしかせて頂きます!買いを丁、売りを半といたします。ポジティブ、ネガティヴ双方ご意見でましたら週明けご開帳!今回社会の役に立ったとするならば、改めて相場の本質を社会に知らしめたことだと思います。ともすればNISAだの投資家デビューだのと申しますが、相場の本質はこんなもの、だがそれがいい、来週は桜が見頃とか、パッと咲くもよし、散るもよし。さあ相場だ!諸君、狂いたまえ!

  • 内部統制には配慮して頂きたかったかったのですが。確定申告のシーズンなので税金がらみの記事が多いですね、前年に対し売上が上がっているのに経費計上が多く、赤字申告をする会社は目をつけられやすいとか?目先法人減税が見込めるので今期は節税を、と考える企業も多いはずではとか?しかし国家としては税金は徴収したいので、いくつかの企業はチェックしているのでは?そんなおり、金銭がらみの社内不祥事はいかがなものか?社内調査結果は待ちたいところですが、IRの発表が遅い場合は事態の深刻化との誤解を招く懸念もごさいます。しかも海外拠点の資金の管理が甘いとなるとまずい、会社にその意図がないことは理解いたします。しかし、従業員のチェックが甘いと資金が何処に流れるかわからないですよね?テロ関連への資金流出は世界的に神経質になっているようなので、今回は私欲が原因なのでしょうか?状況により国税→公安の線は考え過ぎでしょうか?

  • 結局内部統制の四本柱が全て至らずですか?ディスクロージャーでガバナンスに不信感を与え、収益に関して、読み間違えとのことでリスクマネジメントに不信感を与え、市場との対話が不十分なため、CSRの取り組み姿勢に不信感を与え、最悪の砦であったコンプライアンスも社内不祥事で至らずでしょうか?社内の運営が上手くいっていないように見えますが?幸いにも提携先は寛大なように見えますが、これから取り引きを考えようかと思っていた企業は、取り引きに二の足を踏んでいるのではないでしょうか?目先の株価の問題では無く、内部統制は会社の存続に関わる重要な問題かと。至急社内体制の改善に取り組まれてはいかがですか?まずは、その取り組み方法についてIRでディスクロージャーされてみては?

  • もしも貴方がドラッカーだったら、この状況どう立て直しますか?ドラッカーに限らずですが、立て直さないと株価は上がりません。立て直しができればダブルバーガー程度にはなります。さて、立て直せますか?

  • No.13330

    連環?

    2015/03/17 21:59

    瞞天過海、隔岸観火、上屋抽梯、混水獏魚、李代桃僵、暗渡陳倉、まさか他社業務提携が発表されるとは思いませんでしたよね?ほとんどノーマークでは?gumiさん上手く使われましたかね?もちろん冗談ですが。この分野が今後期待される分野であることは大手の動きをみても明白ではないでしょうか?内部統制を見直し、収益が上向けば満更でもないのでは?

  • 現状は、ネガティヴな状況と見て取れますが、gumiさんの取引先の反応はいかがでしょうか?取引先こそ一番鋭敏で、現状を良く把握されているはずでしょう。特に解消という話しも無いですよね?周囲の動向から現状を再確認してみるのも必要かと、新規タイトル配信等も粛々と行われるようであれば、直近は投機的かも知れませが今後はどうか?アウトソーシングを引き受けることにはリスクがありますが、自社開発せずとも提携先の優れた商品を取り扱えるメリットがありますよね、業績の回復に期待したいものです。

  • 目先のロックアップ解除は、市場との関係を再構築する良い機会ではないでしょうか?facebookの手法は良い見本では?現状の株価を否定してみせれば、語らずともメッセージは伝わるのではないのでしょうか。まずCSRに配慮し、市場との信頼関係を再構築してから、今回指摘が多い、ガバナンスの改善に努め、開示を適切に行うことを実践されてみては?リスクマネジメントについては、業績面での実績を出すことで改善を示すしかないのでは?パブリッシングサービスでの成功は、期待をよせるところであることは事実でしょう。ローカライズのノウハウは、それをフィードバックすることで、ゲーム事業に限ず、様々な分野で応用出来るのでしょうから。コンプライアンス遵守につきましては、ご信頼申し上げます。

  • 今回は、東証さんが推進する内部統制に反する状況になっているように見えてしまっていますよね?投資家の方同様、東証さん、幹事証券会社さんもさぞ頭を抱えているでしょう。マーケットブランドが疑問視されることにメリットは何ひとつ無いでしょうから、全員困っております。適時開示のタイミングでガバナンスコードに疑問がもたれ、見込み違いとの会見でリスクマネジメントに疑問がもたれ、市場との信頼関係を損ねることでCSRに疑問がもたれ、最後の砦はコンプライアンスですか?ここだけは遵守してくださいますよね?

  • ロックアップ解除が近付くにつれ、facebookのケースが頭をよぎる方も多いのでは?最大の山場で経営の中枢が売らず、当時の株価を否定したため株価上昇に繋がったとか。このようなケースも頭をよぎり、しかし経営サイドも個人ばかりでは無いので、足並み揃える訳にもいかず、各出資企業、団体、個人の事情により売却するところは売却か?などとも考え、結論出ないまま思惑優先で振りまわされますか?

  • やはり浮沈の鍵を握るのは、パブリッシングサービスでしょうか?何故他社はこの分野に手出ししないのでしょうか?IRに出ている通り、リサーチにはコストがかります、まして現地拠点などは大手企業でも大変でしょう。カントリーリスクやリサーチコストを含めリスクの固まりです。リスクマネジメントの観点からもアウトソーシングによるリスクヘッジで良いかと。gumiさんは、それを引き受けますというリスクテーカーです。今回はこの戦略分野での見込みの甘さが痛かったのでしょうか?戦略は一番資金を必要とする分野でしょうから、今ある資金程度では足りないくらいでは?今後のIRは、パブリッシングサービスの動向に特に注意を払う必要がありそうです。海外配信にさらなる遅れがでたらナポレオン、追加で下方修正もあり得るのでは?しかし、安定となれば話しは別、格段に魅力が上がります。自社で開発販売もできる会社ですから、強いですよね?

本文はここまでです このページの先頭へ