ここから本文です

投稿コメント一覧 (3コメント)

  • 上場日、徹夜してマネックス証券トレードステーションで値動き追って、いざ購入しようとしたら、買えない。いざ、買いをタップすると、エラーになる。指値の入れ方間違えたか、新規上場銘柄だから、制限かかってるのか、朝4時とか時間の問題か、、なんども目覚ましかけて、トライしたがダメで、後日調べたらどうやら、マネックスでは取り扱いしてないと…
    なら、トレードステーションの検索で買えない株出てくるなや!

    と、諦めたんだが、、

    25日からマネックスで取り扱い開始。と昨夜知る。
    で、すでに、60ドル近辺の昨夜、遅れてポジション入る。

    なんなのマネックス。いっそ取り扱いするなよ。
    酷すぎる証券会社。

  • ブラックロックがモーニングスター米国配当グロース指数に連動する投資信託を米国で上場させたのが、ティッカーDGRO

    東証に上場させたのが、この2014だとおもうのですが、
    東証で2014が人気でなければ流動性や、その他の面でDGROに劣るという認識で良いのでしょうか?
    (もちろん、二重課税問題や、為替も考慮しないといけませんが)

    いわゆる基準価格?ETFの株価の上下って、ETFの仕組み上、どう連動するのでしょうか?
    指数がめちゃくちゃ好調でも、2014が売られまくったら、かなり本家DGROと乖離するのですかね?
    どなたか、投資信託に詳しい方ご教示ねがいたいです涙

  • 初コメント失礼します。
    株式投資歴2年目、東京都在住の30代男です。
    太平洋工業さんを長期保有を前提で購入しようか、検討中です。
    義父がこちらにお勤めされていて、タイヤバルブの話をきいて興味をもちました、タイヤバルブはこの先、無くならないでしょうし、他の方がコメントされているようにTPMSが日本でも義務化に期待が持てるとも思います。EV化が進む過程でそうなれば良いですね。
    ただ、太平洋工業さんは、セグメントでみると、主にTOYOTAに向けたプレス事業が収益の柱みたいですが、(一部品のタイヤバルブだけですと、薄利多売の収益性ということでしょうか。)
    TOYOTAがEV化に向けてギガキャストを導入するとなると、太平洋工業さんのプレス事業やパーツは淘汰されいくのでしょうか。製造業には疎いのでそのあたり詳しい方いらしたら、ご教示いただきたいです。また、投資されている諸先輩方のスタンスなども伺えると嬉しいです。
    長々とコメントすみません。
    よろしくお願い致します。

本文はここまでです このページの先頭へ