ここから本文です

投稿コメント一覧 (45コメント)

  • マレーシアでのニトリネットは好調なのでしょうか。3万円目指してほしい。

  • HABAユーザーですが、毎月の会報がとても良く変わってきていると感じます。

    先月号は、肌悩み別の商品提案。
    今月号は、使い心地さっぱり⇄しっとり別の商品提案。

    とても分かりやすい。
    次は時間帯別とかかな。

  • おかえり、オリックス!

  • 島忠のブランド系家具はそのままで、ニトリの中価格帯ブランドの& Style家具を島忠に入れて、少しアッパーな客層に向けた家具フロアにするとか?

    そしてホームセンター部分は、ニトリ既存のPBを入れるのはもちろん、ホムセン特有の商品については似鳥会長が顧問やっているコーナンと島忠の商品を共通化してコストメリットを出すとか?そしてカインズを引きずりおろす算段でしょうか。

  • 11/12にファミリーマートが上場廃止になりますね。
    ニトリは日経平均に選定されるのでしょうか?

    ファミリーマートと同じ消費セクター(水産、食品、小売業、サービス)と考えるとして。

    以下、Google先生コピペ
    不定期な(臨時的な)銘柄の入れ替えでは、原則として合併や経営破たん、上場廃止などで除外される銘柄と同じセクター内にある銘柄で、市場での流動性が高くまだ採用されていない銘柄が補充されます。

  • 分割についてですが、
    ニトリの適時開示、追える範囲では
    2016年から毎年4月に同じこと言っています。

    ①投資単位引き下げが市場活性化のために有効なことは認識してるけど
    ②引き下げに関しては、引き続き動向見つつ慎重に検討していきます

    の2点。
    今年も4月に出たということは、分割しないから安心して買ってね、ということかもしれません。

  • ニトリネット送料無料にして、
    店舗はGW開けまで閉店、
    アプリ会員登録1,000ポイント付与、
    というCM打てばどうでしょう。
    もちろんサーバー増強してくださいね。

    店舗が混んでいることが、
    マイナスイメージにしかならない

  • ニトリがアパレルを展開していることが、商業界onlineで記事になっていますね。

    ××××××××××××××××××××××××
    好調なニトリが衣料専門店を展開していると聞き、訪問した。店舗名は「N+」(エヌプラス)、筆者が訪問したららぽーと富士見(埼玉県富士見市/19年3月20日開店)の他、越谷レイクタウン(埼玉県越谷市/19年3月29日開店)と計2店舗を出店。3店舗目は、10月下旬にテラスモール松戸にオープンさせるようだ。

  • IKEAは2年連続赤字。大塚家具は話にならない。
    対してニトリは通販が2015年からずっと伸長し続けている。
    ただ私の30代の友人で、若いのにニトリの商品がネットで購入できることを知らない人がいたので、まだまだ深耕の余地ありかと思いました。

    国内市場と海外市場と含めて、1,000店舗までのマイルストーンを示して安心させてほしいものです。まだまだ握りしめていますから。

    あとすそ野を広げるために、15,000円になることがあったら分割を検討されてはいかが。

  • 17:10のIR 既出でしたらすみません。


    本日の一部報道について
    本日、日本経済新聞電子版において、当社代表取締役 松本晃の代表権返上に関する報道がありました。
    当社グループにおける構造改革の一環として、社外取締役3名・社内取締役2名(うち代表取締役社長1名 瀬戸健、取締役 松本晃)による取締役会構成への見直しについて検討していることは事実です。
    代表取締役の異動を含めた監督と執行の分離を柱としたコーポレートガバナンス強化の具体策につきまして は、明日開催の取締役会において決議する予定であり、決議次第速やかに開示いたします。


    …明日、取締役会を開催し、そのままリリース待たずに大納会でしょうか。
    機関が買い戻しして、微増して今年はおしまいでしょうか。半分見守ります。

  • 興味本位で、半分はまだ持っていようと思います。
    ビジネスモデルは、確かに模倣できてしまうかもしれませんが、まだ改善の余地はあるかなという願望が。

  • 最近、どのロフトにも化粧品コーナーにHABAブースが出来ていますね。通販にハードルを感じている人が、気軽にスクワラン・ホワイトレディを試すのにいい施策だと思います。
    欠品していて取り寄せになっているか、万引き防止で箱をレジにお持ちくださいになっているか、のどちらかなので、好評だとよいのですが。

    地震の影響が限定的なら、早く大台に戻ってきてほしいです。

  • 気温下がってきましたね!

    酷暑で入会しなかった人も、そろそろ検討する頃でしょう。
    NHKで、みんなの筋肉体操というのをやっていて、基礎代謝のための筋肉量アップ!を面白くやってくれています。

    カーブス、上がってくださ〜い。

  • セリアのネイル用品の充実っぷりが素晴らしいです。
    業務用レベルのトレンドのネイルパーツが、全て108円。
    はまると、次々とバリエーションを揃えたくなることでしょう。
    世の働く女性は忙しいですが、身綺麗にすることにも、仕事と同じようなプライオリティで時間を使います。
    ネイルサロンですと5,000〜8,000円かかりますし。

    DAISOやキャンドゥと差別化するのがホビー品種なのか?
    もっとうまくSNSを使ってプロモーションすべき。

  •  東レは塗布型半導体を用いたRFID(無線識別)タグを2019年にも実店舗にテスト導入する。タグが1~3個の少数であれば、すぐに実用化できるレベルにあり「条件をつけながら、ニーズのある分野から取り組みたい」(榎本裕取締役・電子情報材料事業本部長)。数十個のタグの一括読み取りには、半導体の性能指標である移動度のさらなる向上に加え、システム全体の最適化などによって年ごろの実用化を目指す。従来品よりも1ケタ安価なRFIDタグの登場で、導入企業が一気に広まりそうだ。

    大事なところが文字化けしていますがすみません。今日付け化学工業日報より。

  • >>No. 664

    自己株式の市場買付及び取得終了に関するお知らせ (会社法第 165 条第 2 項の規定による定款の定めに基づく自己株式の取得)
    京セラ株式会社(以下、当社)は、会社法第 165 条第 3 項の規定により読み替えて適用される 同法第 156 条の規定に基づく自己株式取得を下記のとおり実施いたしましたのでお知らせいたし ます。
    なお、2018 年 4 月 26 日開催の取締役会の決議に基づく自己株式の取得はこれをもちまして終 了いたしましたので、併せてお知らせいたします。

    1.取得した株式の種類 : 普通株式
    2.取得した株式の総数: 5,951,000 株
    3.取得価額の総額: 39,999,761,100 円
    4.取得期間: 2018 年 4 月 27 日~2018 年 5 月 30 日(約定ベース)
    5.取得方法: 東京証券取引所における市場買付

  • 7/23に、日経MJにも再掲されていました。

    コシダカHD、マレーシアでカラオケ店の運営を始めた。多店舗展開も検討。タイやフィリピンへの進出も目指す。

    既出の内容ですが、海外展開は好感しないのでしょうかね。

  •  旭化成が大型のM&A(合併・買収)に乗り出すことが日経ビジネスの取材で明らかになった。買収するのは自動車の内装部品を手掛ける米Sage Automotive Interiors(サウスカロライナ州グリーンビル市)で、買収金額は1000億円を超える大型案件になるとみられる。今後も拡大が見込まれる自動車関連分野を強化するのが狙い。旭化成が1000億円超のM&Aを手掛けるのはこれで3件目となる。

    中略

     旭化成の狙いは自動車関連事業の強化だ。EV(電気自動車)やFCV(燃料電池車)の登場を受け、自動車業界ではパワートレインの勢力図が急速に塗り替えられつつある。だが、どのパワートレインが主導権を握ろうが、内装材は台数増に伴い成長が見込める分野として注目が高まっている。また素材メーカーの旭化成としては、Sageを傘下に入れることでこれまで接点が少なかった完成車メーカーとの結びつきを強めることができる。Sageのグローバルな生産・販売網も共同で活用できるようになる利点がある。

     旭化成は2012年に自動体外式除細動器(AED)ビジネスを展開する米ゾール・メディカルを約1800億円で、15年にはリチウムイオン電池の主要部材であるセパレーター(絶縁体)を手掛ける米ポリポア・インターナショナルを約2600億円で買収している。

     
     2018年3月期の連結決算はM&A効果も手伝い、純利益が前年実績より48%多い1702億円と最高益を更新した。今後も積極的なM&Aを展開し収益力の底上げを目指すとみられる。

本文はここまでです このページの先頭へ