ここから本文です

投稿コメント一覧 (10コメント)

  • 【決算速報】SUMCO、1Q経常9,104百万。アナリスト予想を上回る
    05/09 15:00 配信
    アイフィス株予報

    【業績予想/決算速報】SUMCO<3436>が5月9日に発表した2024年12月期第1四半期の経常損益は9,104百万円、直近のIFISコンセンサス(6,416百万円)を41.9%上回る水準だった。また同日発表された業績予想によると中間の経常損益は17,100百万円を予想、直近のIFISコンセンサスを39.8%上回る水準となっている。

  • コーセーは8日、顧客本人の細胞でつくったiPS細胞を使う美容商品事業を始めると発表した。血液などからiPS細胞をつくり、抽出した有効な成分を混ぜた美容液や化粧水をつくる。2026年度までに肌の診断と組み合わせた美容サービスとして提供する。先端技術を生かした個人向け美容事業として育成する。

  • プレスリリース
    2024年03月07日

    世界初大型舶用エンジンでの水素燃焼運転に成功
    株式会社三井E&S(本社:東京都中央区、代表取締役社長:高橋 岳之、以下「当社」)とライセンサーであるMANエナジーソリューションズSE(本社:ドイツ・アウクスブルク市、最高経営責任者:ウーヴェ・ラウバー、以下MAN ESという)は、国際海運の水素関連ビジネスの早期立上げを狙い、当社玉野工場敷地内にあるシリンダ直径50cmの舶用2サイクルテストエンジン(以下テストエンジン)での水素燃焼運転に世界で初めて成功しました。

  • 読売新聞オンライン
    2023/12/15 09:32
    九州発けいざい

    半導体製造装置「想定超える受注増」、閉鎖予定だった工場も稼働延長

    産業機械メーカー、平田機工(熊本市)の本社工場で11月末、クリーンルームにずらりと並んだ数十台のウェハー搬送装置が出荷を待っていた。円盤状のウェハーを載せて次の工程に移すロボットで、ウェハーを傷つけず、高速で運ぶ精密な技術力が求められる。

    半導体事業を統括する平川武則執行役員は「想定を超える受注増で工場はフル稼働だ。多くのメーカーが投資を増やしており、市場拡大の期待は大きい」と、閉鎖予定だった楠野工場(熊本市)の稼働を延長した。県内工場の増設も計画しており、半導体分野の売上高を2024年度までに4割引き上げる方針だ。

  • ●年末年始は好業績が輝くこの6銘柄に注目

    ◎キョウデン <6881> [東証2]

     産業機器向けを軸にプリント配線基板を展開するが、車載向けなどでも高水準の需要を取り込んでいる。長野工場を拠点に高速通信規格5G対応の電子基板の開発に積極的に取り組む姿勢をみせる。5G関連投資拡大に伴う旺盛な半導体需要に比例して同社のプリント配線板も高水準の伸びを示し、業績に反映されている。また、次世代分野でも実力をいかんなく発揮、パワー半導体 関連では独自の高速厚銅めっき技術を用いた高放熱基板の開発に成功している点が注目される。22年3月期営業利益は前期比73%増の41億円と急拡大を見込み、続く23年3月期は07年3月期に達成した過去最高利益45億5200万円に肉薄する可能性がある。株価は9月以降上昇トレンド入りが鮮明。ここ1ヵ月ほどは600~700円の往来だが、早晩13週移動平均線を足場に浮上し、年初来高値727円奪回から800円指向が期待できる。

  • 【ANA】7月4連休の予約数が2倍 航空業界に曙光?
    https://ndjust.in/fwte8gV6
    #NewsDigest

  • 日本電解が大商い 銅箔の雄 昔はラジオ、今はEV・5G
    2021/07/08 14:57 日経速報ニュース 1256文字

     東証マザーズ市場で日本電解(5759)が連日で大商いとなっている。新興市場の売買代金ランキングで7日は首位、8日は2位だ。同社が製造する電解銅箔は、成長が著しい電気自動車(EV)向けのリチウムイオン電池や高速通信規格(5G)に対応した通信機器向けの素材に使われており、需要拡大が期待されている。


     日本電解の車載向け電解銅箔の2020年の市場シェアは国内が56%。北米は日本からの輸出製品で40%のシェアを握る。日本電解は20年3月に米国で回路基板向けの電解銅箔メーカーを買収。製造ラインの3分の1を車載向けに切り替える準備をしており、22年秋にも生産を始める予定だ。現在、日米を合わせ電解銅箔全体の月産能力は1100トン。「顧客の需要動向をみながら24~25年には米国で車載向けの新工場を建設し、現在の日米合わせた生産能力から倍増する計画」(日本電解)という。

     EVと5Gの普及。2つの大きなテーマに沿って、日本電解が物色される場面が続きそうだ。

    日経QUICKニュース

本文はここまでです このページの先頭へ