ここから本文です

投稿コメント一覧 (45コメント)

  • うちのホリデイは減り続けて居た会員が最近コロナの危機意識の薄れか?増えて来ています。毎日の様に入会手続きをする人達が目に付き、駐車場も混で来ました。

    一時は会員減少で閉鎖されないかと心配だったが、この調子なら安心できます。
    これが全国的な傾向ならホリデイの復活も間近ですね。

  • >>No. 571

    把握できるコツなんてありません。私の地元を含めここに来て多くのスタッフが退職しているのは事実。私の情報網では最近ベテラン社員が8人退職する。
    4月から新人をいきなり現場に投入するという無茶な話もある?

  • 最近各地のホリデイで店長級のスタッフの退職がまるで希望退職でも募ったかの様な勢いで続いている。リストラするほどの人員の余裕はないはず?
    スタッフ不足で経営が行き詰まるのではと不安になる。

  • ホリデイの今後が心配だ。先日の予約日にサーバートラブル?が発生し深夜に多くの会員が予約が上手く行かずにイライラが募り怒りを覚えた。

    しかし、その事について会員全体への原因の説明も謝罪もなく終わった。こんな姿勢では有料予約制は崩壊の一途を辿るだろう。店長の責任では有るが、会員の減少にも繋がりかねなく心配だ。ホリデイはサービス業である事を忘れてはならない。

  • ホリデイの本部は会員の減少の原因をどう捉え、その対策をどう取っているのか会員として全く見えて来ない。経費節減ばかり目に付き会員は嫌気を覚え退会している現状である。

    フリーデーを現場の事情も考慮せず全国一斉に実施しているが、スタッフ不足で疲労困憊している現場に定休日まで潰して実施する効果がどれだけあるか有るのか?
    根本的なサービスを提供しない限り会員の獲得には成らない事を分っていない。

  • スタジオはいつも同じメンバーで会員は増える兆しはなく、むしろ減少している現状
    一店舗が閉店と言う発表は原因は不明だが、不採算店は随時閉店の方向だとホリデイを愛する会員達には常に不安が付きまとう。

    会員減少を食い止めるにはとにもかくにも以前のサービス体系に戻す事だと思う。サービス低下と会員減少は明らかに相関関係にある。各店舗で何が原因かを把握して改善に努めなければ悪循環が止まらない。なんとかして欲しい。

  • 最近の株価の暴落の原因を本部はどう捉えて居るのか?そしてその対策をどう考えて居るのか、株主はそこを知りたい。本部は各店舗を総点検をして問題点を把握し、改善策を早急に取るべきだ。

    原因の一つに会員の減少している今、サービスの向上が一番大事な時期に逆行した
    事ばかりしている。有料企画を益々高額設定にして、赤字の補てんにするつもりなのかと会員から不平不満が出る始末。設備備品が故障しても直ぐに直そうとしない等のサービスの低下がホリデイの評判を落し、株価を下げている。店長の責任も追求すべきだ。

  • ホリデイの会員離れはコロナ禍が大きな要因ではあるが、その後に取った対策で何でも有料化、節電対策に会員が嫌気を感じ始めた事が大きな要因である事は間違いない。

    コロナ前に比べて明らかにサービスの低下がある。サービス業の基本を忘れている。
    ただ全てのホリデイに言える事ではないと思う。各店舗の店長が不満なく気持よく利用できる環境を意識している店舗には問題がない。本部は店長の人選、配置を的確に行ない店長研修等を確りやるべきだ。企業としてやるべき事を徹底する事を株主として強く要望する。

  • どこのホリデイからも不満の声が絶えないが、今の状況を本部はどこまで把握しているのか?ホリデイ毎に目安箱?等を設置して、今の会員の不満内容を把握して改善を図らないと益々会員の減少は止まらないと思う。

    ただ手をこまねいて見ているだけではホリデイの将来は目に見えている。会員の立場としてホリデイが営業不振で閉鎖に成る事は本当に困る。

  • 最近の会員の減少の要因はコロナ問題だけではないと思う。店長人事はどの様な基準でなされているかは不明だが、各店舗の最高責任者の姿勢に依ってホリデイの人気度が決まると言っても過言ではない。

    ただダンスが上手いだけでは店長としては失格である。会員からの不満が出るような店長ではその店舗が盛り上がる筈はない。定期的に店長人事をして会員の不満を解消する事に依って会員の減少を食い止める事も必要である。

  • 時々掲示板に投稿している株主で会員であるが、この掲示板の果たす役割がよく解らない。ホリデイの現状問題を提起しているが果たして意味が有るのかと疑問を抱く。

    問題提起しても本部が参考にしなかったらだだの愚痴に成るだけで何の意味もない。
    最近の株価の低迷はコロナに起因する事だけでなく経営者のちぐはぐな経営姿勢に有ると思う。
    スタジオ定員も来月から大幅に増やし、コロナ以前の密状態を再現しようとしている。密はあれ程だめだと言い続けて居たのにこんな方針を立てて益々ホリデイの信頼を失うようで心配でならない。

  • 連日猛暑が続き光熱費削減の影響がでて来た。会員の会話に隣接のジムは快適だと言う話が多く出るようになった。まさに10万円の削減の為に多くの会員を失う事態が現実味を帯びてきた。

    サービス業がサービスの質を下げたらどう言う結果に成るかは火を見るより明らかである。目先の損失よりも将来の利益を考えて経営戦略を立てて欲しい。

  • 最近のホリデイは間引照明のせいもあるが、雰囲気が暗く活気がない。節電も理解出来るがサービス低下になる節電はするべきでない。本部は会員獲得の方策をどう考えて居るのか見えて来ない。

    活気あるホリデイにするためにはスタジオを盛り上げる事が大事だと思う、その為にはマンネリ気味になるプログラムを盛り上げる事である。
    近隣のホリデイ同士が定期的にスタッフを派遣し合ってスタジオプログラムを充実させる事は考えられないことなのか?会員獲得のために新たな方策を考えるべきだ。

  • 株主で会員であるが、最近のホリデイの経営ビジョンが全く解らない。コロナに依って多くの会員が辞めていき、今はコロナ以前の状態に戻すべく営業努力をすべき時なのに、今行なわれている営業方針はとにかくサービスより収益を上げることにだけ邁進している様に思う。

    有料予約も会員獲得の足かせになって居るのも事実、有料企画もプログラムの合間に入れるのならまだ許されるが、本来のプログラムを潰して有料企画を入れて居ることは各所のホリデイの会員からブーイングが起きている。本来のジムの姿を変えようとしている。何でもお金主義は会員から嫌われ隣接するジムに客を取られ、ホリデイの将来は目に見えている。経営陣は今を取るか?将来を取るか?再考して欲しい。

  • 先日、来月分の予約日にサーバートラブルで深夜に予約不能になり、多くの会員がストレスを感じたと言うことが有ったが、二度とこのような事のないようにすると弁明していたが、これで二度目のトラブルである。有料予約制である限りこのような事はあってはならないと思う。
    あらゆることを完璧にして初めて有料予約制が受け入れられると思う。

  • ホリデイは場所により会員の新たな獲得が上手く行ってない現状がある。
    原因は有料予約制にも有るが、スタジオプログラムを充実させないと安定的に会員の増加は望めない。ジムエリアの会員数は変動が激しいが、スタジオ会員は安定している。

    退職したスタッフを欠員にしたままプログラムを行なえば会員から不満が出のは必然的である。スタッフの均等な配置によりプログラムの充実を図るべきだと思う。

  • ホリデーは有料予約制を導入して収益は伸び会員には便利になり歓迎されているが、しかし今の現状は思うように予約ができなく、スタジオはいつも同じ顔ぶれで新規会員が見当たらない?これでは今後の会員の増加による収益は望めないのでは?

    隣のジムは常に満車状態なのにホリデーは以前の華やかさはない。再び駐車場が満車になる光景が見たいものです。有料予約制は会員獲得の足かせに成って居ることを本部はどう考えるのか?

  • 新年を迎えてもジム内には謹賀の掲示すらない。ジムエリアにはスタッフもいない。
    これってスポーツジムの姿ですか?会費を払って居るにも関わらず有料で会員から
    追加料金を取ると言うやり方は他のジムにはない?こんな経営をしているとホリデイの将来はどうなるか心配でならない。目先の収益よりも将来を見据えた経営をして欲しい。

  • いよいよ有料オンライン予約が始まるようだが、そもそも予約というものは無料サービスであるべきだと思う。会員は同じ料金を払い平等の権利を有するべきだと思う。
    入会規約にはそのようなものはなかったはずである。

    なのにオンラインを使えない老人や経済的に余裕のない人達の事をなおざしてして
    身銭を稼ごうと言う考えは長い目で見るとホリデイの破滅に繋がると思う。

    プログラムを減らし、人気店、人気プログラムは予約で埋まり、当日参加が出来なくなる事も考えられる。そうなると身銭を稼ぐ為に多くの会員を失う事を考慮した上の今回の実施なのか疑問である。多くのジムの予約は無料が原則である。

  • 名古屋市内のスポーツジムでクラスター発生!
    これで全てのジムが危険だと見なされないと良いが、ホリデイは感染対策は大丈夫だと確信している。ホリデイに悪い影響が出ないことを願う。

本文はここまでです このページの先頭へ